2009.01.29 Thu
Category | 講座
2月1日から来年度4月以降の講座の募集がはじまります。
現在、準備が着々と進んでいます。
担当者の皆さんもチラシ作りや募集に関するもろもろの手続きに大忙しの様子です。
私が担当する講座はtopページでご紹介していますので、興味がある方は申し込んでください。
シニアのためのEXCEL入門講座は、OSがVistaになり、EXCEL2007のソフトを使います。
今までVistaを購入して、県活のXPとは様子が違うとぼやいていた生徒さん(笑)やっとご自分のパソコンにあった内容となりますよ。
Windows基礎講座もVistaの機能について、勉強をします。
インターネット・メールの部分を省いた形で講座を組み立てる予定です。
こちらもVistaパソコンをお持ちの初心者の方にもお薦めなのですが、ご自分でファイルの保存ができる方が対象となりますね。
これは、ファイル操作やフォルダ操作が入るために、まだ一度もファイルを保存したことがないという方は、難しく感じてしまうでしょう。
ファイルの保存をしたことがある方は、それらのファイルの管理などについても説明をしていきますので、ぜひ受講してみてください。
デジカメ編集講座は、撮影の講座ではありません。
デジカメの撮影講座は5月下旬毎週金曜日に開催予定です。
こちらは3月頃にご案内になるかもしれません。
デジカメ編集講座は、ご自分でデジカメの画像をパソコンに取り込める方が対象となります。
撮影した写真を編集加工をしていきます。
県活のPhotoshopElementsのバージョンは4です。
今販売されているものは7ですので、画面構成、特に背景色が違うためにとても違う気がするのですが、基本的にはそんなに変わっていません。
デジカメの画像をいろいろと触ってみたいという方にお勧めです。
高校の入試 大学の入試も本番ですね。
企業も新人さん達を迎えるための準備が進んでいます。
新人研修は、今はインターネットを使って勉強をしてもらうようになってきました。
自宅で会社のサイトにアクセスしてもらい、新社会人としての心構え、会社の概要・方針・仕事について4月1日の入社前に勉強をしてもらいます。
小テスト繰り返し行い、合格しないと次のステップに行けないように組んであります。
いちいち社員を集めて講座をやるよりそのほうが、会社も新人君たちも都合がよいのです。
eラーニングというのですが、そのカリキュラムづくりに携わったのですが、私は問題作り。
システムは専門の人たちが作っていきます。
なんだかゲーム作りをしているようでした。
まぁ、これで入社式にはみんな同じ意識をもって出社してくれればいいのですが????
現在、準備が着々と進んでいます。
担当者の皆さんもチラシ作りや募集に関するもろもろの手続きに大忙しの様子です。
私が担当する講座はtopページでご紹介していますので、興味がある方は申し込んでください。
シニアのためのEXCEL入門講座は、OSがVistaになり、EXCEL2007のソフトを使います。
今までVistaを購入して、県活のXPとは様子が違うとぼやいていた生徒さん(笑)やっとご自分のパソコンにあった内容となりますよ。
Windows基礎講座もVistaの機能について、勉強をします。
インターネット・メールの部分を省いた形で講座を組み立てる予定です。
こちらもVistaパソコンをお持ちの初心者の方にもお薦めなのですが、ご自分でファイルの保存ができる方が対象となりますね。
これは、ファイル操作やフォルダ操作が入るために、まだ一度もファイルを保存したことがないという方は、難しく感じてしまうでしょう。
ファイルの保存をしたことがある方は、それらのファイルの管理などについても説明をしていきますので、ぜひ受講してみてください。
デジカメ編集講座は、撮影の講座ではありません。
デジカメの撮影講座は5月下旬毎週金曜日に開催予定です。
こちらは3月頃にご案内になるかもしれません。
デジカメ編集講座は、ご自分でデジカメの画像をパソコンに取り込める方が対象となります。
撮影した写真を編集加工をしていきます。
県活のPhotoshopElementsのバージョンは4です。
今販売されているものは7ですので、画面構成、特に背景色が違うためにとても違う気がするのですが、基本的にはそんなに変わっていません。
デジカメの画像をいろいろと触ってみたいという方にお勧めです。
高校の入試 大学の入試も本番ですね。
企業も新人さん達を迎えるための準備が進んでいます。
新人研修は、今はインターネットを使って勉強をしてもらうようになってきました。
自宅で会社のサイトにアクセスしてもらい、新社会人としての心構え、会社の概要・方針・仕事について4月1日の入社前に勉強をしてもらいます。
小テスト繰り返し行い、合格しないと次のステップに行けないように組んであります。
いちいち社員を集めて講座をやるよりそのほうが、会社も新人君たちも都合がよいのです。
eラーニングというのですが、そのカリキュラムづくりに携わったのですが、私は問題作り。
システムは専門の人たちが作っていきます。
なんだかゲーム作りをしているようでした。
まぁ、これで入社式にはみんな同じ意識をもって出社してくれればいいのですが????
スポンサーサイト
コメント