北本自然観察公園2023年春
2023/03/29 (Wed) 13:06
北本自然観察公園に行ってきました。
工事も終わり、自然学習センターの中にも入ることができました。

実は、エナガの巣作り巣立ちなどが見られないかしら?と思って様子を見に行きたかったのです。
前に行ったときにエナガが羽をくわえている写真を撮影したのですが、もしかしたらもう巣作りをしているのでは・・・とあのあたりと予想をして行きました。
しかし残念なことに本日エナガ1羽見ることができませんでした。
仕方なくいつものように散策してきました。
一番うるさいというかよく鳴き声が聞こえるのが、北本自然観察園に行ったら必ず会える「ガビチョウ」

アオジ

枝被りしているけどシメ

桜堤の方まで歩いていくと、桜が見頃でした。


シジュウカラ
1年中出会うことができる鳥さんですね。

以前撮影をしたベニマシコなどの冬鳥はもういなくなっていました。
代わりにうぐいすがとてもよく鳴いていました。なかなかうぐいすは撮りづらいのですが、ちょっと粘って撮影をしました。
はじめて目があった感じで撮影ができました。
逆光で鳴いているところなども撮影出来たのですが、これは採用できませんでした。
うぐいす

うぐいすは声はすれども姿は見えず といった感じでなかなか撮影ができないのですが
今日はちょっと粘って声の主を追いかけました。

コゲラ

しろばなたんぽぽ

市の天然記念物でもあるエドヒガンザクラが倒れてから早三年半経つのだそうです。
今はすっかりコケに覆われ、徐々に土に還りはじめているようで、その上でタチツボスミレとヒメオドリコソウが花を咲かせていました。
タチツボスミレ


1時間半の滞在時間でした。 コンパクトに自然が楽しめる公園です。
工事も終わり、自然学習センターの中にも入ることができました。

実は、エナガの巣作り巣立ちなどが見られないかしら?と思って様子を見に行きたかったのです。
前に行ったときにエナガが羽をくわえている写真を撮影したのですが、もしかしたらもう巣作りをしているのでは・・・とあのあたりと予想をして行きました。
しかし残念なことに本日エナガ1羽見ることができませんでした。
仕方なくいつものように散策してきました。
一番うるさいというかよく鳴き声が聞こえるのが、北本自然観察園に行ったら必ず会える「ガビチョウ」

アオジ

枝被りしているけどシメ

桜堤の方まで歩いていくと、桜が見頃でした。


シジュウカラ
1年中出会うことができる鳥さんですね。

以前撮影をしたベニマシコなどの冬鳥はもういなくなっていました。
代わりにうぐいすがとてもよく鳴いていました。なかなかうぐいすは撮りづらいのですが、ちょっと粘って撮影をしました。
はじめて目があった感じで撮影ができました。
逆光で鳴いているところなども撮影出来たのですが、これは採用できませんでした。
うぐいす

うぐいすは声はすれども姿は見えず といった感じでなかなか撮影ができないのですが
今日はちょっと粘って声の主を追いかけました。

コゲラ

しろばなたんぽぽ

市の天然記念物でもあるエドヒガンザクラが倒れてから早三年半経つのだそうです。
今はすっかりコケに覆われ、徐々に土に還りはじめているようで、その上でタチツボスミレとヒメオドリコソウが花を咲かせていました。
タチツボスミレ


1時間半の滞在時間でした。 コンパクトに自然が楽しめる公園です。
スポンサーサイト
- デジカメ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△