終活は、年齢関係なし 準備は万端に!
2023/02/14 (Tue) 06:28
生徒さんたちと終活ノート エンディングノートの作り方などを去年勉強しましたが、なかなか最後まで作れないという人が多いですね。
自分自身がそうなのですから、家族に作ってと言っても難しいのかもしれません。
「なんとかなるでしょ」というのが皆さんの気持ちだと思います。
実際に困らないとわからないことです。
この頃は年齢に関係なくいざというときのために終活ノートを作っておきましょう なんていうことも言われて雑誌でも特集が組まれたりしています。
先日見た雑誌では「編みノート」というのが紹介されていました。
フリーソフトなので皆さんもダウンロードして使ってみてもいいのではないでしょうか。
窓の杜でダウンロード可能です。

*****************
編みノート」は、遺産整理のマレリークを運営する(株)ネオプライスが配布する“終活”のための無料ソフト。パソコンやスマートフォンに保存される情報は多いが、不慮の事故や自然災害に巻き込まれてそれらの整理をすることなく自分が死亡してしまう可能性はゼロではない。本ソフトを使えば、自分自身のことや、家族や大切な人へ伝えるべきことなど、デジタル情報を生前に整理し、指定した期間パソコンにログインしなかった場合に自動で表示することが可能。
また、遺族に伝えたいことがある一方、閲覧して欲しくない情報もある。本人以外がパソコンを起動した場合に“期限を過ぎてパソコンを起動した場合、自動削除するファイルを指定”、“「編みノート」と同時に自動起動するファイルを指定”といった二つの動作が指定できる点も本ソフトの大きな特徴だ。ユーザー本人の個人情報のほか、契約している携帯電話やプロバイダーの情報、医療・介護に関する情報、所有する資産情報、遺影の指定、家族や友人、知人の連絡先、残された方へ伝えたいことなどを細かく記録できる。色分けされたタブを切り替えて操作するインターフェイスは、何を記入するかが一目瞭然だ。入力内容は自動的に保存されるため、保存忘れの心配はない。 窓の杜に書いてある説明文より抜粋
************
実際にインストールしてみました。
自動削除してほしいものに関しては自分だけのパスワードを設定しておくことが可能。
他人が開いたときにパスワードを間違うと削除されるというもの。
秘密のものが多い方はこういうソフトを使ってみるのもいいかもしれませんね。

なかなかエンディングノートができない という人のためにご紹介しましたが、「先生できたよ」と持ってきてくれた生徒さんもいました。
すごいすごい でもそれって持ち歩いちゃだめよ。
「俺の全財産がここに書いある」 これ持っていかれたら困る なんていいながら笑っていらっしゃいました。
ご家族にとってもありがたいものですね。しっかりと保管しておいてくださいね、と話をしました。
しかしこれはちゃんと毎年見直す必要があります。
心配をしているクラウドなどのデータについて
マイクロソフトは2年間不使用でアカウントを停止 60日後にはデータが削除されます。
Googleは、2年間不使用でデータ削除
インスタグラムなどは遺族から追悼アカウントへの移行などというリクエストを出したりアカウント削除の申請ができます。
LINEなどは、遺族からアカウント削除の依頼を出すことができます。
まぁアカウントとパスワードがわかっていれば代理人 遺族がアカウントの削除もできますのでね、もしそれらがわからなかったら申請をだすということになります。
仕事に関する場合は、例えば退社した人のアカウントがあるとすると、その人のデータをほかの人が引き継ぐことができたりします。
Googleにはそれらの機能があり、Gmailやフォトの情報を家族が共有して引き継ぐことなども可能です。
何事もお勉強が大事ですね。
さて、今日はバレンタイン💕
LINEでもバレンタインということばや 大好き という言葉を入力すると バレンタインイラストが背景に出ます!
愛している では出ない と友達が騒いでいました(笑)
お試しください(笑)
自分自身がそうなのですから、家族に作ってと言っても難しいのかもしれません。
「なんとかなるでしょ」というのが皆さんの気持ちだと思います。
実際に困らないとわからないことです。
この頃は年齢に関係なくいざというときのために終活ノートを作っておきましょう なんていうことも言われて雑誌でも特集が組まれたりしています。
先日見た雑誌では「編みノート」というのが紹介されていました。
フリーソフトなので皆さんもダウンロードして使ってみてもいいのではないでしょうか。
窓の杜でダウンロード可能です。

*****************
編みノート」は、遺産整理のマレリークを運営する(株)ネオプライスが配布する“終活”のための無料ソフト。パソコンやスマートフォンに保存される情報は多いが、不慮の事故や自然災害に巻き込まれてそれらの整理をすることなく自分が死亡してしまう可能性はゼロではない。本ソフトを使えば、自分自身のことや、家族や大切な人へ伝えるべきことなど、デジタル情報を生前に整理し、指定した期間パソコンにログインしなかった場合に自動で表示することが可能。
また、遺族に伝えたいことがある一方、閲覧して欲しくない情報もある。本人以外がパソコンを起動した場合に“期限を過ぎてパソコンを起動した場合、自動削除するファイルを指定”、“「編みノート」と同時に自動起動するファイルを指定”といった二つの動作が指定できる点も本ソフトの大きな特徴だ。ユーザー本人の個人情報のほか、契約している携帯電話やプロバイダーの情報、医療・介護に関する情報、所有する資産情報、遺影の指定、家族や友人、知人の連絡先、残された方へ伝えたいことなどを細かく記録できる。色分けされたタブを切り替えて操作するインターフェイスは、何を記入するかが一目瞭然だ。入力内容は自動的に保存されるため、保存忘れの心配はない。 窓の杜に書いてある説明文より抜粋
************
実際にインストールしてみました。
自動削除してほしいものに関しては自分だけのパスワードを設定しておくことが可能。
他人が開いたときにパスワードを間違うと削除されるというもの。
秘密のものが多い方はこういうソフトを使ってみるのもいいかもしれませんね。

なかなかエンディングノートができない という人のためにご紹介しましたが、「先生できたよ」と持ってきてくれた生徒さんもいました。
すごいすごい でもそれって持ち歩いちゃだめよ。
「俺の全財産がここに書いある」 これ持っていかれたら困る なんていいながら笑っていらっしゃいました。
ご家族にとってもありがたいものですね。しっかりと保管しておいてくださいね、と話をしました。
しかしこれはちゃんと毎年見直す必要があります。
心配をしているクラウドなどのデータについて
マイクロソフトは2年間不使用でアカウントを停止 60日後にはデータが削除されます。
Googleは、2年間不使用でデータ削除
インスタグラムなどは遺族から追悼アカウントへの移行などというリクエストを出したりアカウント削除の申請ができます。
LINEなどは、遺族からアカウント削除の依頼を出すことができます。
まぁアカウントとパスワードがわかっていれば代理人 遺族がアカウントの削除もできますのでね、もしそれらがわからなかったら申請をだすということになります。
仕事に関する場合は、例えば退社した人のアカウントがあるとすると、その人のデータをほかの人が引き継ぐことができたりします。
Googleにはそれらの機能があり、Gmailやフォトの情報を家族が共有して引き継ぐことなども可能です。
何事もお勉強が大事ですね。
さて、今日はバレンタイン💕
LINEでもバレンタインということばや 大好き という言葉を入力すると バレンタインイラストが背景に出ます!
愛している では出ない と友達が騒いでいました(笑)
お試しください(笑)
スポンサーサイト
- 日記
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△