生徒さんから、どなたかが作っているコラージュを見て質問をいただきました。どうやって作るのですか?
どんなソフトを使うのですか?ということでした。
コラージュとは「coller」というフランス語に由来する言葉でとのこと。
「のりで貼る」という意味があります。写真や絵や文字などを,新聞・雑誌などから切り抜き画用紙などの台紙に貼って1つの作品にするものと書いてあるものもあります。
以前のブログにもコラージュをご紹介したものがあります。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2728.html
PhotoshoElements講座を開催していたころは、そこでも講座の内容のひとつとしてご紹介していました。
作成メニューの中にフォトコラージュを作成することができます。

1枚1枚の写真を自由な形で切り取りふちをぼかしてコラージュすると柔らかい雰囲気のコラージュが出来上がります。

スマホのアプリなどではコラージュで検索するだけでいろんなソフトが出てきます。
パソコンでも一番お勧めなのがハートや四角形にコラージュできたり好きな文字にコラージュできる「Shape Collage」というのがあります。
これは昔昔作品展の看板にしたコラージュです。
生徒さんたちの撮影風景を集めてコラージュにしました。


文字にすることもできます。
ただしこれを作るときはかなりたくさんの写真を用意したほうがいいですね。
また無料版だとロゴが入ります。入らないようにするためには有料に。試してみたい人はまずは無料版でお使いなるといいですね。誘導されますので気を付けてください。

興味がある方はいろんなソフトを試してみるといいですね。
どんなソフトを使うのですか?ということでした。
コラージュとは「coller」というフランス語に由来する言葉でとのこと。
「のりで貼る」という意味があります。写真や絵や文字などを,新聞・雑誌などから切り抜き画用紙などの台紙に貼って1つの作品にするものと書いてあるものもあります。
以前のブログにもコラージュをご紹介したものがあります。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2728.html
PhotoshoElements講座を開催していたころは、そこでも講座の内容のひとつとしてご紹介していました。
作成メニューの中にフォトコラージュを作成することができます。

1枚1枚の写真を自由な形で切り取りふちをぼかしてコラージュすると柔らかい雰囲気のコラージュが出来上がります。

スマホのアプリなどではコラージュで検索するだけでいろんなソフトが出てきます。
パソコンでも一番お勧めなのがハートや四角形にコラージュできたり好きな文字にコラージュできる「Shape Collage」というのがあります。
これは昔昔作品展の看板にしたコラージュです。
生徒さんたちの撮影風景を集めてコラージュにしました。


文字にすることもできます。
ただしこれを作るときはかなりたくさんの写真を用意したほうがいいですね。
また無料版だとロゴが入ります。入らないようにするためには有料に。試してみたい人はまずは無料版でお使いなるといいですね。誘導されますので気を付けてください。

興味がある方はいろんなソフトを試してみるといいですね。
スポンサーサイト
| ホーム |