時々真面目にお勉強 今日はUSBの規格について
2022/10/19 (Wed) 07:25
時々講座の中で、皆さんのパソコンの周りをぐるりと見てもらって、パソコンについているUSBのコネクタの形状についてやいろんな機種の差込口はなんのためのものかを確認したりしています。
USBとは、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)という規格の略称です。コンピュータに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つです。
そしてこのUSBの規格も後ろにつく数字1.1<2.1<3.1と速度が速くなっています。
当然ですがそこに挿すケーブルにも規格があります。
案外これらのケーブルが昔のものをずっと使い続けている方がいらっしゃると思います。
ケーブルにもSuperspeed対応USBと書かれていたりHispeed対応USBと書かれていたりします。
データ転送速度は規格に応じて変動するといわれています。
例えばUSB 3.0搭載パソコンにUSB 2.0の周辺機器を接続すると、USB 2.0の速度で動作します。
ついついパソコンの性能などに目が行きますが、これらの規格を正しく理解してきちんと使うことが大事ですね。
先日9台のパソコンをセットアップしたことを書きましたが、会社もLANケーブルやハブを新しくしたりしてより快適に使えるように環境を整えています。
今はクラウド上で仕事するのが当たり前になっています。
すべてのデータはクラウド上にあるため、ネット環境を整えないと仕事になりません。
同じ環境にいながらなんだかスピードが遅い などというパソコンは、これらの環境を見直してハブを交換したりLANケーブルを交換したり、USBの規格にあったケーブルになっているかなどを確認します。

USBとは、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)という規格の略称です。コンピュータに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つです。
そしてこのUSBの規格も後ろにつく数字1.1<2.1<3.1と速度が速くなっています。
当然ですがそこに挿すケーブルにも規格があります。
案外これらのケーブルが昔のものをずっと使い続けている方がいらっしゃると思います。
ケーブルにもSuperspeed対応USBと書かれていたりHispeed対応USBと書かれていたりします。
データ転送速度は規格に応じて変動するといわれています。
例えばUSB 3.0搭載パソコンにUSB 2.0の周辺機器を接続すると、USB 2.0の速度で動作します。
ついついパソコンの性能などに目が行きますが、これらの規格を正しく理解してきちんと使うことが大事ですね。
先日9台のパソコンをセットアップしたことを書きましたが、会社もLANケーブルやハブを新しくしたりしてより快適に使えるように環境を整えています。
今はクラウド上で仕事するのが当たり前になっています。
すべてのデータはクラウド上にあるため、ネット環境を整えないと仕事になりません。
同じ環境にいながらなんだかスピードが遅い などというパソコンは、これらの環境を見直してハブを交換したりLANケーブルを交換したり、USBの規格にあったケーブルになっているかなどを確認します。

スポンサーサイト
- パソコン
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△