電話の応対はAI 配膳はロボット
2022/05/12 (Thu) 06:59
皆さんは、宅配業者さんに荷物を集荷してもらう依頼をしたことがありますか?
コンビニや宅配業者の配送所などに荷物を持ち込んでいらっしゃる方は経験がないかもしれませんね。
私は、実家に帰った時など車がない場合は、荷物の集荷をお願いします。
2020年の冬ごろからAIオペレーターが対応をしています。
私も最初は、何も知らずに電話をしてぎょっとしたのですが、先日生徒さんも電話をかけてどう対応してよいかわからず電話が切れてしまったとのこと。
相手からの質問にちゃんと答えればいいのですが、それより以前に再配達などをお願いするときに
AIが対応して、〇〇の場合は何番の数字を押してください
この場合は〇〇の番号を押してください といって手続きが進むことを経験していたため黙って次の言葉を待っていたのだそうです。
すると聞き取れませんでしたので電話を切ります、と言って切られてしまったとのこと。
これってちょっと不親切なんですよね。最初にAIが対応しますので、「質問に普通に応えてください」とひと言付け加えるだけでたぶんどんな人も最初から失敗はないと思います。
生徒さん、宅配便の伝票を持っていないので持ってきてほしいという内容も言いたかったのに言えなかった ということも不満に思って頭にきた と話をされていました。
人件費の削減などで受付嬢 というのもいなくなっています。予想される内容の応対で済むものはAIやロボットにもなっています。
会社を訪問するとタブレットやロボットが置いてあります。
容姿端麗の女性が受付嬢として採用された時代は、遠い昔です。
今、NHKのニュースの中でもAIでも自動音声で流されているのをご存じですか?
キャスターという仕事も決まった原稿を読むだけだったらロボットに代えてもいいという流れなのでしょうか?
そして昨日、埼玉県県民活動総合センターのkitchenina で食事をした生徒さんが配膳ロボット イナキチ君をビデオ撮影していました。
埼玉県県民活動総合センターに通ってもレストランで食事をするのは1年に1度もありません。
今度、ランチをしてみたいと思いました。

昨日 昔はあって今なくなっているもの…なんて話が出ました。
固形石鹸をしらない子供たち。
家で固形石鹸を使っているか否か?なんて話も出ました。
公衆電話ボックスなんていうのも見なくなりましたからね。
そうそう、空港の荷物検査も検査場によってはパソコンやお財布を取り出さなくてもそのまま通過させられる機械もあります。
これはとても便利ですよね。いちいち取り出してまたしまう という手間が時間短縮になります。
いろんなものの変化を寛容に受け入れる姿勢は必要ですね。
「わしはそんなものは使わん」なんていう 頑固なおじさんは現代では生きていけないかも・・・。
この頃、見なくなったもののひとつかもしれませんね。(笑)
コンビニや宅配業者の配送所などに荷物を持ち込んでいらっしゃる方は経験がないかもしれませんね。
私は、実家に帰った時など車がない場合は、荷物の集荷をお願いします。
2020年の冬ごろからAIオペレーターが対応をしています。
私も最初は、何も知らずに電話をしてぎょっとしたのですが、先日生徒さんも電話をかけてどう対応してよいかわからず電話が切れてしまったとのこと。
相手からの質問にちゃんと答えればいいのですが、それより以前に再配達などをお願いするときに
AIが対応して、〇〇の場合は何番の数字を押してください
この場合は〇〇の番号を押してください といって手続きが進むことを経験していたため黙って次の言葉を待っていたのだそうです。
すると聞き取れませんでしたので電話を切ります、と言って切られてしまったとのこと。
これってちょっと不親切なんですよね。最初にAIが対応しますので、「質問に普通に応えてください」とひと言付け加えるだけでたぶんどんな人も最初から失敗はないと思います。
生徒さん、宅配便の伝票を持っていないので持ってきてほしいという内容も言いたかったのに言えなかった ということも不満に思って頭にきた と話をされていました。
人件費の削減などで受付嬢 というのもいなくなっています。予想される内容の応対で済むものはAIやロボットにもなっています。
会社を訪問するとタブレットやロボットが置いてあります。
容姿端麗の女性が受付嬢として採用された時代は、遠い昔です。
今、NHKのニュースの中でもAIでも自動音声で流されているのをご存じですか?
キャスターという仕事も決まった原稿を読むだけだったらロボットに代えてもいいという流れなのでしょうか?
そして昨日、埼玉県県民活動総合センターのkitchenina で食事をした生徒さんが配膳ロボット イナキチ君をビデオ撮影していました。
埼玉県県民活動総合センターに通ってもレストランで食事をするのは1年に1度もありません。
今度、ランチをしてみたいと思いました。

昨日 昔はあって今なくなっているもの…なんて話が出ました。
固形石鹸をしらない子供たち。
家で固形石鹸を使っているか否か?なんて話も出ました。
公衆電話ボックスなんていうのも見なくなりましたからね。
そうそう、空港の荷物検査も検査場によってはパソコンやお財布を取り出さなくてもそのまま通過させられる機械もあります。
これはとても便利ですよね。いちいち取り出してまたしまう という手間が時間短縮になります。
いろんなものの変化を寛容に受け入れる姿勢は必要ですね。
「わしはそんなものは使わん」なんていう 頑固なおじさんは現代では生きていけないかも・・・。
この頃、見なくなったもののひとつかもしれませんね。(笑)
スポンサーサイト
- 日記
- ♦ comments(1)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△