今日からがやっと平常にもどるかな?!
2022/01/11 (Tue) 06:49
1月11日 やっと普通の生活が戻ってくる感じがしますね。
新年になったら始めたいと思っていたこと。やらなくてはいけないこと。
オミクロン株の影響がどうなのか?注視しながら決めていかなくてはいけないと思っています。
手洗いをしていても消毒をしていてもマスクをしていても空気感染 市中感染で本当に感染してしまうのか?
数か月またオンライン講座などにして様子を見た方がいいか、皆さんの意見を伺いながら決めたいと思います。
じっと我慢をすることも大事ですが、「今やりたいことをやる」ということも大事だと思っています。
先延ばしにしていたら、結局やれなかった なんてことがないように行動していけるといいですね。
さて先日カメラを持って群馬にお出かけしてきました。
午前中撮影会のスタートです。
蝋梅の花の撮影ですが、いつもだと宝登山とか航空公園とかに出かけるのですが、今年は違うところに・・・ということで雷電神社というところに行ってきました。
1月だと蝋梅 そしてやがて梅の花を見に行く・・・といった感じでネットで検索
最初は舘林のつつじ園が出てきてそこに行こうと思っていました。
しかし同じ検索結果のところに雷電神社が出ていました。
ただお花を見に行くだけじゃつまらないですからね、ここはつつじ園より雷電神社かな、ということで行ってみました。
雷電神社は、関東一円に分布する雷電神社の総本社とのこと。
後に五代将軍になる徳川綱吉が館林藩主だったときに本社を再建したことから、三つ葉葵の紋章の使用を許された神社だそうです。
本社、特に奥殿には極彩色の見事な彫刻が全面に施されています。作者は、左甚五郎から数えて十代目の石原常八とのこと。


蝋梅は通常葉っぱが落ちた状態になっていますよね。
ここの蝋梅は葉っぱが残っていてとても変な感じがしました。
青い丸をつけたところ葉っぱが付いている蝋梅です。
写真は葉っぱがないものを探して撮影しましたけどね。

いい香りがしますからね。蝋梅は好きです。



帰りに舘林の茂林寺に寄ってきました。
ここは、お花もありませんので特に変わった感じはしませんでしたね。




今年の初詣終わり(笑)
今年もあちこち走り回りたいと思います。
新しいところを開拓していきたいと思います。
さて、お洗濯終わったかな・・・。今日はあいにくのお天気ですね。
寒いですが、じっとしていてはもったいないですよ。何します?
私はお仕事でーす。
新年になったら始めたいと思っていたこと。やらなくてはいけないこと。
オミクロン株の影響がどうなのか?注視しながら決めていかなくてはいけないと思っています。
手洗いをしていても消毒をしていてもマスクをしていても空気感染 市中感染で本当に感染してしまうのか?
数か月またオンライン講座などにして様子を見た方がいいか、皆さんの意見を伺いながら決めたいと思います。
じっと我慢をすることも大事ですが、「今やりたいことをやる」ということも大事だと思っています。
先延ばしにしていたら、結局やれなかった なんてことがないように行動していけるといいですね。
さて先日カメラを持って群馬にお出かけしてきました。
午前中撮影会のスタートです。
蝋梅の花の撮影ですが、いつもだと宝登山とか航空公園とかに出かけるのですが、今年は違うところに・・・ということで雷電神社というところに行ってきました。
1月だと蝋梅 そしてやがて梅の花を見に行く・・・といった感じでネットで検索
最初は舘林のつつじ園が出てきてそこに行こうと思っていました。
しかし同じ検索結果のところに雷電神社が出ていました。
ただお花を見に行くだけじゃつまらないですからね、ここはつつじ園より雷電神社かな、ということで行ってみました。
雷電神社は、関東一円に分布する雷電神社の総本社とのこと。
後に五代将軍になる徳川綱吉が館林藩主だったときに本社を再建したことから、三つ葉葵の紋章の使用を許された神社だそうです。
本社、特に奥殿には極彩色の見事な彫刻が全面に施されています。作者は、左甚五郎から数えて十代目の石原常八とのこと。


蝋梅は通常葉っぱが落ちた状態になっていますよね。
ここの蝋梅は葉っぱが残っていてとても変な感じがしました。
青い丸をつけたところ葉っぱが付いている蝋梅です。
写真は葉っぱがないものを探して撮影しましたけどね。

いい香りがしますからね。蝋梅は好きです。



帰りに舘林の茂林寺に寄ってきました。
ここは、お花もありませんので特に変わった感じはしませんでしたね。




今年の初詣終わり(笑)
今年もあちこち走り回りたいと思います。
新しいところを開拓していきたいと思います。
さて、お洗濯終わったかな・・・。今日はあいにくのお天気ですね。
寒いですが、じっとしていてはもったいないですよ。何します?
私はお仕事でーす。
スポンサーサイト
- 日記
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△