fc2ブログ

2023-05

« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»
entry_header

公金受取口座登録制度ちゃんと理解しようね

皆さんはデジタル庁の「公金受取口座登録制度」をご存じですか?

預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。

口座情報は、緊急時の給付金のほか、年金、児童手当、所得税の還付金等、幅広い給付金等の支給事務に利用することができるというものです。

この登録される口座を、公的給付支給等口座といいます。

単純にマイナンバーカードと口座を紐づけるというと、時々自分の財産も管理されるなんてことを言う方もいらっしゃいますが、全く違います。

登録した公金受取口座は、いつでも変更や削除することもできるようになるとのことです。

公金受取口座の登録は、いくつかあります、

◆マイナポータルでの登録(令和4年春頃を予定)

◆所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)の際の登録(令和4年1月4日開始)

※登録方法は、所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)で公金受取口座の登録申請を行う方法が紹介されています。

◆金融機関の窓口等での登録(令和5年度下期以降開始予定)

※ 預貯金口座の情報を国に登録する制度は、金融機関へマイナンバーの届出を行う制度(預貯金口座へのマイナンバーの付番)とは異なります。
18年から社会保障や税、災害対策における手続きを効率化することが目的で開始された「預貯金口座付番制度」というのがありますが、これは金融機関にマイナンバーを届け出ることで、預貯金口座とマイナンバーをひも付けるものでした。間違えないようにしましょう)
私の場合は確定申告のタイミングかなと思っています。
皆さんはどれになりますかね?考えておきましょう。

まだマイナンバーを登録していないという方は、1日から、マイナンバーカードの新規取得で5000円分のマイナポイントが付与されたり、健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録をそれぞれ行えば、7500円分のマイナポイントが付与されるとのことです。しっかりとお勉強をして納得して登録をされることが大事ですね。

サークルの皆さんはほとんどがマイナンバーの登録をすませpaypayなどで5000円もらっています。
今後健康保険証や今日ご紹介した公金受取口座登録制度などもタイミングをみながら登録をしていければと思っています。

いろんなシステムが変わっていきます。

なかなか新しい情報を自分のこととして理解していくのは大変かもしれませんが、お勉強していければと思います。

デジタル庁のHPなどをご覧になっておいてくださいね。

確定申告をする方は、所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)で公金受取口座の登録申請を行う方法 を参考にされるといいですね。


スポンサーサイト



entry_header

COMMENT

Please write a comment!


 管理者にだけ表示を許可する

side menu

side_header

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog