定期的にセキュリティの話
2021/10/02 (Sat) 17:44
9月30日 NTTdocomoに関すること
NTTドコモは2日、利用者のスマートフォンにドコモを名乗るショートメッセージサービス(SMS)が届き、暗証番号を入力することで、不正にギフトカードなどが購入されるフィッシング詐欺の被害が発生したと発表されました。
被害は約1200人で計約1億円に上る。ドコモが全額を補償するとのこと。
ドコモによると、SMSに記載されたURLをクリックして「NTTセキュリティ」などの名称のアプリを取得すると、ネットワーク暗証番号を入力するよう求められたとのこと。
この暗証番号を何者かが悪用しアプリ販売の「アップストア」で使えるギフトカードなどが不正に購入されたというのです。
そしてこれは私の所に来た詐欺メール

こういうわけがわからないメールがきたら会社の名前や文面をネットで検索をしてください。
ここで出てくるVJA株式会社
これを検索すると
検索結果にもう詐欺だということがわかる内容のものがヒットしました。

毎回注意をしていますが、絶対にメールの中のURLをクリックをしないこと。
もし自分が持っているカード会社などの場合は、きちんとそのカード会社のホームページからアクセスをしてください。
amazonや楽天や銀行なども詐欺にその名前が使われています。
NTTのように暗証番号を入れるだなんて絶対だめです。
気を付けてくださいね。
NTTドコモは2日、利用者のスマートフォンにドコモを名乗るショートメッセージサービス(SMS)が届き、暗証番号を入力することで、不正にギフトカードなどが購入されるフィッシング詐欺の被害が発生したと発表されました。
被害は約1200人で計約1億円に上る。ドコモが全額を補償するとのこと。
ドコモによると、SMSに記載されたURLをクリックして「NTTセキュリティ」などの名称のアプリを取得すると、ネットワーク暗証番号を入力するよう求められたとのこと。
この暗証番号を何者かが悪用しアプリ販売の「アップストア」で使えるギフトカードなどが不正に購入されたというのです。
そしてこれは私の所に来た詐欺メール

こういうわけがわからないメールがきたら会社の名前や文面をネットで検索をしてください。
ここで出てくるVJA株式会社
これを検索すると
検索結果にもう詐欺だということがわかる内容のものがヒットしました。

毎回注意をしていますが、絶対にメールの中のURLをクリックをしないこと。
もし自分が持っているカード会社などの場合は、きちんとそのカード会社のホームページからアクセスをしてください。
amazonや楽天や銀行なども詐欺にその名前が使われています。
NTTのように暗証番号を入れるだなんて絶対だめです。
気を付けてくださいね。
スポンサーサイト
- セキュリティ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△