fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

02月≪ 03月/12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月
BLOGTOP » お出かけネタ » TITLE … ターシャ・テューダーミュージーアムJAPANを訪ねて

ターシャ・テューダーミュージーアムJAPANを訪ねて

皆さんはターシャ・テューダさんをご存知ですか?

アメリカバーモンド生まれ。自然と動物を愛した絵本作家さんです。

ターシャの本1

ターシャの本2


1972年、57歳の時に思う存分庭造りをするためにバーモント州南部の小さな町はずれマールボロに移り住み、19世紀頃の開拓時代スタイルのスローライフな生活を営み90歳過ぎまで素敵なガーデニング 絵本作りなどをされた方です。

およそ30万坪の広大な土地に、家具職人である長男セスがターシャの希望する古びた家になるようにたった1人で家を造り上げたとのこと。

家と庭の一帯を「コーギー・コテージ」と呼び、電気や水道等、近代設備は最小限に留め暖炉とベッドとロッキングチェアー、薪オーブンがあるような質素な室内と古い道具を使う昔ながらの生活を実践したということで、テレビで紹介されたり映画になったりしました。

ターシャの家 建物全景


私は全国で、行きたいところをピックアップしています。その中のひとつ。

時々出かける柳生さんの八ヶ岳倶楽部のすぐ近くにある「ターシャ・テューダミュージアムジャパン」
車で2時間ちょっとで行けます。
http://www.ttmmuseum.com/atm/index.html

なぜここのミュージーアムがあるのか?
ホームページなどを参考になさってみてください。

お庭は、残念ながら春ではないため綺麗ではありませんでした。
ターシャのミュージーアム入り口

ミュージーアムの中は、数枚写真撮影がダメなものがありましたがそれ以外は大丈夫だということで撮らせていただきました。
そのだめだという写真はターシャが子供を産んだ頃の写真で本当にとてもきれいでした。

ターシャの写真1

ターシャの写真2

なんと言っても彼女の言葉が素敵です。
癒されています。



生きて入れば落ち込むこともあります。
状況を好転できると思ったらぜひ努力すべてきです。
でも変えられないなら
それを受け入れてあゆみ続けるしかありません。
何があっても「生きていることを楽しもう」という気持ちを忘れないで。 「生きていることを楽しんで ターシャの言葉より」

私はひとりの時間が好きです。
自分勝手だと思われてもいいの
子どもが家を出ていき二度と一緒に住みたがらないと言って寂しがっているお母さん達
ちょっと周りを見回してごらんなさい。
やろうと思えばできる楽しいことがたくさんありますよ。
人生 長くはないんですもの
うかうかしていると 何もできないうちに終わってしまうわ。 「ターシャの言葉 思う通りに歩めばいいのよより」

コロナ禍になり、人生設計も変わってきました。
いろんなことを諦めようとしていました。
彼女の言葉でちょっと背中を押されて、またあらためて今後のことも考えてみようと・・・(単純かしら)

帰りに八ヶ岳倶楽部で食事をしてきました。
八ヶ岳倶楽部


この倶楽部のレストランで有名なフルーツティー
八ヶ岳俱楽部創立以来の看板メニューです。

インド産のニルギリという茶葉を使い、その中にフレッシュフルーツが7種類、りんご・オレンジ・メロン・キウイ・巨峰・イチゴ・レモン が入っています。

時間と共にフルーツの甘みが増して一杯、一杯、味の変化が楽しめる柳生婦人考案のオリジナルティーです。
フルーツティー 八ヶ岳倶楽部

私はパイ包みのビーフシチューをいただいてきました。
パイ包みビーフシチュー

ビーフシチュー

帰り 蕎麦の花が満開でした。

蕎麦の花

スポンサーサイト



*** COMMENT ***

ターシャ・テューダーミュージーアムJAPANを訪ねて

以前、埼玉県県民活動総合センターで、直子先生のPC講座を受けたものです。
私も何度かテレビで、ターシャ・テューダさんのドキュメントを拝見しましたが、ミュージアムがあるとは知りませんでした、しかも、山梨県に、機会があれば行ってみたいと思います。

しゅうさんへ

しゅうさんへ
コメントありがとうございます。
私の講座を受講されたことがあるとのこと。
今では講座を行うこともなかなか難しくなっています。
どちらのしゅうさんかわかりませんが、コロナに気を付けてご自愛くださいね。
ミュージーアムは2時間ちょっとで行けるので気軽に行けますね。周りには自然がいっぱい。春がおススメです。

COMMENT投稿

管理人にだけ読んでもらう