お薬手帳アプリ
2021/06/24 (Thu) 07:35
私は2018年からお薬手帳アプリを使っています。
お薬手帳を忘れるということもありませんし、病院の情報薬局の情報がお薬手帳の中に記録されていて、いつがお休みなのか電話などもすぐにかけられるようになっています。
この話を生徒さんにすると「先生お薬手帳を持っていくと40円安くなるんですよね」という声が。
安くなるというか、お薬手帳を忘れると価格が異なることはなんとなく知っていました。
どういうことか調べてみると・・・。
2016年4月に改正した診療報酬制度では、調剤薬局へ行く際にお薬手帳を持参すると、実質負担金を値引きするという制度になったとのこと。
お薬手帳を利用するだけで負担金の減額に繋がる仕組みは、 薬剤師が患者に対しての説明や指導をすると共に、薬剤服用歴に記入をする行為の薬剤服用歴管理指導料があるのですが、この報酬は500円に設定されているのだそうです。
患者さんがお薬手帳を持参した時には、120円安い380円となり、自己負担金額は1割負担の場合は10円、3割負担の場合で40円軽減されるとのことで、生徒さんが話をしていた40円がこのことだったのですね。
忘れていても気にしない・・・なんて思っていると毎回お金がプラスされていたとしたらもったいないですね。
薬局利用するときに病院の隣にある薬局を使わなくてはいけないと思っている方もいらっしゃいますがそんなことはありません。
処方箋受付をしてくれる大手のドラッグストアを使用すればお買い物ポイントも付きます。
毎月何千円というお薬代を払っていればその分がポイントとして付与されればそのほうがいいですよね。
もしお薬をとりあつかっていないのでは・・・という場合でも大手のドラッグストアはすぐに取り寄せてくれたりします。
できるだけ1つの薬局を使用した方がいいのです。
私はドラッグセイムスを使っているのですが、処方箋を出した後は買い物をしています。
時にはお店の割引券をいただくこともありますし、お薬にもポイントが付与されるため便利ですね。
お薬手帳は、どんなお薬手帳のアプリを使っていてもQRコードなどでお薬の情報を取り込むことができるようになっています。
したがって、薬局で「お薬手帳は?」と聞かれたら「お薬手帳アプリを使ってます」と答えると処方箋 お薬の効能が書かれた紙のところにQRコードが印刷されたものを渡してくれたりします。
何も言わないとQRコードは渡されません。
今回生徒さんたちにはEPARKのお薬手帳をインストールしてもらいました。 https://okusuritecho.epark.jp/renew/about/
ご自宅の近くの薬局を探しておくといいですね。
検索のときに どんな薬でも準備の所のチェックを入れて検索をするといいですね。
https://www.kusurinomadoguchi.com/
上手に便利に使えるようになるといいですね。
血圧の管理 体温の管理 ワクチンの管理などもできるようになっています。
お薬手帳を忘れるということもありませんし、病院の情報薬局の情報がお薬手帳の中に記録されていて、いつがお休みなのか電話などもすぐにかけられるようになっています。
この話を生徒さんにすると「先生お薬手帳を持っていくと40円安くなるんですよね」という声が。
安くなるというか、お薬手帳を忘れると価格が異なることはなんとなく知っていました。
どういうことか調べてみると・・・。
2016年4月に改正した診療報酬制度では、調剤薬局へ行く際にお薬手帳を持参すると、実質負担金を値引きするという制度になったとのこと。
お薬手帳を利用するだけで負担金の減額に繋がる仕組みは、 薬剤師が患者に対しての説明や指導をすると共に、薬剤服用歴に記入をする行為の薬剤服用歴管理指導料があるのですが、この報酬は500円に設定されているのだそうです。
患者さんがお薬手帳を持参した時には、120円安い380円となり、自己負担金額は1割負担の場合は10円、3割負担の場合で40円軽減されるとのことで、生徒さんが話をしていた40円がこのことだったのですね。
忘れていても気にしない・・・なんて思っていると毎回お金がプラスされていたとしたらもったいないですね。
薬局利用するときに病院の隣にある薬局を使わなくてはいけないと思っている方もいらっしゃいますがそんなことはありません。
処方箋受付をしてくれる大手のドラッグストアを使用すればお買い物ポイントも付きます。
毎月何千円というお薬代を払っていればその分がポイントとして付与されればそのほうがいいですよね。
もしお薬をとりあつかっていないのでは・・・という場合でも大手のドラッグストアはすぐに取り寄せてくれたりします。
できるだけ1つの薬局を使用した方がいいのです。
私はドラッグセイムスを使っているのですが、処方箋を出した後は買い物をしています。
時にはお店の割引券をいただくこともありますし、お薬にもポイントが付与されるため便利ですね。
お薬手帳は、どんなお薬手帳のアプリを使っていてもQRコードなどでお薬の情報を取り込むことができるようになっています。
したがって、薬局で「お薬手帳は?」と聞かれたら「お薬手帳アプリを使ってます」と答えると処方箋 お薬の効能が書かれた紙のところにQRコードが印刷されたものを渡してくれたりします。
何も言わないとQRコードは渡されません。
今回生徒さんたちにはEPARKのお薬手帳をインストールしてもらいました。 https://okusuritecho.epark.jp/renew/about/
ご自宅の近くの薬局を探しておくといいですね。
検索のときに どんな薬でも準備の所のチェックを入れて検索をするといいですね。
https://www.kusurinomadoguchi.com/
上手に便利に使えるようになるといいですね。
血圧の管理 体温の管理 ワクチンの管理などもできるようになっています。
スポンサーサイト
- スマートフォン
- ♦ comments(1)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△