セルフレジに慣れよう!
2021/06/21 (Mon) 06:38
昨日、ミニストップに寄ったのですが、セルフレジを上手に使っている小学生の男の子がいました。
セルフレジご存知ですか?
女性は、今はスーパーはほとんど導入されていますよね。
商品をチェックするのはレジ担当の方がやってくれるのですが、会計はセルフレジになっています。
女性は比較的慣れてきていると思いますが、男性はどうでしょうか?
特にシニア男性は???
セルフレジは、お店にとっては、レジ担当の人を配置する必要もありませんし、何よりもおつり間違いなどがありません。
コンビニにもこれらが導入されているところが増えてきています。
#セルフレジで Youtube検索すると色々なセルフレジの動画がありましたので、どんな感じか見てみてください。
文字をクリック
セルフレジ
不安な人は予習をしていくといいですね。
私はIT暮らし塾というのをやっていますが、シニアの人たちに躊躇なく色々なIT機器に触れてもらいたいと思っています。
コロナワクチンの申し込みも80代の生徒さんから「先生おかげさまで夫の分と二人分予約ができて2回接種が終わりました」と
報告をいただきました。
「お隣の奥さんは私より年下なのに遠く離れたお嬢さんにお願いして予約してもらったんですって!」
うふふ、パソコンやっていてよかった!スマホやっていてよかった!という声を伺えると嬉しいですね。
よかったよかった
今は病院もセルフレジのところが増えてきています。
受診番号の発行から最後のお薬の手配まで全部機械でやらなくてはいけないと言ったところも出てきました。
怖がっていてはだめです。
50代でも60代でも苦手意識が強い方はいっぱいいらっしゃいますね。
歳だから・・・なんて言っている場合ではありません。世の中は変わっていっています。
いろんなこと、始めるなら1日でも早く始めた方がいいですね。
ニュースを読むのが大変な人はニュースを読んでくれるアプリなどがあります。
キャスターを選ぶことができたり速度を調整できたりします。
字が小さくて億劫だという方はニュースを「〇〇しながら聞く」というのはいかがでしょうか?
体が不自由になってくれば、声で何でもできるようになっていると便利ですよね。
家が古いから というのではなくてIOT機器を上手に使うと声でテレビのチャンネルも変えられますし電気をつけたり消したりできます。
先日30代の親子が、「テレビのリモコン争奪戦を子供たちがしてうるさい」
また「リモコンをどこかに隠したりなくしたりする」と伺ったため、音声でチャンネルを変えたりできる方法をご紹介しました。
早速試してみたらもうこれが便利便利
リモコンがいらなくなったと喜んでいらっしゃいました。
今は、スマホのGPS機能を使って、「お父さんが自宅から〇〇km圏内に戻ってきたら「間もなくお父様がお帰りです。お風呂を入れておきましょう」と家族に連絡できるようにしたい という課題に取り組んでいます(笑)
さてさてうまくいくか?
「お父様が帰ってきます!」と連絡しても知らんふりされるかもよ という最大の問題は家庭内の問題となりますよ と笑って話をしましたが、これからは日常生活の中にたくさんITが入ってきます。
これらはGoogleHomeなどを使用して・・・ですが
もっと簡単なのはアイリスオーヤマの電化製品などを購入すると電化製品に音声入力の機能がついていたりします。
難しい設定が苦手なんて言う人はこちらの方がいいかもしれませんね。
アイリスオーヤマ家電
チャレンジ精神で楽しんでもらえるといいなと思っています。
★幼稚園という雑誌5月号の付録がセルフレジです。
お買い物疑似体験ができます。
素晴らしい付録です。 こちらを見てください。 https://www.youtube.com/watch?v=cNHLVwU_06Q
セルフレジご存知ですか?
女性は、今はスーパーはほとんど導入されていますよね。
商品をチェックするのはレジ担当の方がやってくれるのですが、会計はセルフレジになっています。
女性は比較的慣れてきていると思いますが、男性はどうでしょうか?
特にシニア男性は???
セルフレジは、お店にとっては、レジ担当の人を配置する必要もありませんし、何よりもおつり間違いなどがありません。
コンビニにもこれらが導入されているところが増えてきています。
#セルフレジで Youtube検索すると色々なセルフレジの動画がありましたので、どんな感じか見てみてください。
文字をクリック
セルフレジ
不安な人は予習をしていくといいですね。
私はIT暮らし塾というのをやっていますが、シニアの人たちに躊躇なく色々なIT機器に触れてもらいたいと思っています。
コロナワクチンの申し込みも80代の生徒さんから「先生おかげさまで夫の分と二人分予約ができて2回接種が終わりました」と
報告をいただきました。
「お隣の奥さんは私より年下なのに遠く離れたお嬢さんにお願いして予約してもらったんですって!」
うふふ、パソコンやっていてよかった!スマホやっていてよかった!という声を伺えると嬉しいですね。
よかったよかった
今は病院もセルフレジのところが増えてきています。
受診番号の発行から最後のお薬の手配まで全部機械でやらなくてはいけないと言ったところも出てきました。
怖がっていてはだめです。
50代でも60代でも苦手意識が強い方はいっぱいいらっしゃいますね。
歳だから・・・なんて言っている場合ではありません。世の中は変わっていっています。
いろんなこと、始めるなら1日でも早く始めた方がいいですね。
ニュースを読むのが大変な人はニュースを読んでくれるアプリなどがあります。
キャスターを選ぶことができたり速度を調整できたりします。
字が小さくて億劫だという方はニュースを「〇〇しながら聞く」というのはいかがでしょうか?
体が不自由になってくれば、声で何でもできるようになっていると便利ですよね。
家が古いから というのではなくてIOT機器を上手に使うと声でテレビのチャンネルも変えられますし電気をつけたり消したりできます。
先日30代の親子が、「テレビのリモコン争奪戦を子供たちがしてうるさい」
また「リモコンをどこかに隠したりなくしたりする」と伺ったため、音声でチャンネルを変えたりできる方法をご紹介しました。
早速試してみたらもうこれが便利便利
リモコンがいらなくなったと喜んでいらっしゃいました。
今は、スマホのGPS機能を使って、「お父さんが自宅から〇〇km圏内に戻ってきたら「間もなくお父様がお帰りです。お風呂を入れておきましょう」と家族に連絡できるようにしたい という課題に取り組んでいます(笑)
さてさてうまくいくか?
「お父様が帰ってきます!」と連絡しても知らんふりされるかもよ という最大の問題は家庭内の問題となりますよ と笑って話をしましたが、これからは日常生活の中にたくさんITが入ってきます。
これらはGoogleHomeなどを使用して・・・ですが
もっと簡単なのはアイリスオーヤマの電化製品などを購入すると電化製品に音声入力の機能がついていたりします。
難しい設定が苦手なんて言う人はこちらの方がいいかもしれませんね。
アイリスオーヤマ家電
チャレンジ精神で楽しんでもらえるといいなと思っています。
★幼稚園という雑誌5月号の付録がセルフレジです。
お買い物疑似体験ができます。
素晴らしい付録です。 こちらを見てください。 https://www.youtube.com/watch?v=cNHLVwU_06Q
スポンサーサイト
- IOT
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△