努力できる脳とできない脳
2021/05/08 (Sat) 05:35
土曜日の朝 フジテレビ 4:52~5:22 放送「テレビ寺子屋」
今朝は、「子育てや勉強に活かせる脳科学」 中野信子さん(脳科学者)でした。
早起きの人はご覧になった方もいらっしゃったのでは?
まだ夢の中?
中野さんのお顔は拝見したことはあったのですが、何をされている方かは知りませんでした。
「努力をする」ことは誰にでも備わった能力のように見えますが実は「努力ができる」才能は遺伝的に決まっているとのこと。
努力できる人は「努力をしたこと」そのものに喜びを感じる脳の持ち主で、努力が苦手な人は、報酬があれば努力するという性質なのだそうです。
で、ちょっと興味を持って 努力ができる脳 などと検索をして出てきたの 今テレビで放映されている「ドラゴン桜」の漫画
ちょっとした実験をすることで努力できる脳なのかそうでない脳なのかわかるというものです。
これって入社試験などでもやってもいいのでは?!と思ってしまいました。
興味を持った人は下のURLをクリックして読んでみてください。
https://note.com/mitanorifusa/n/n7bd26837f65e
読み始めたら最後まできちんと読んでくださいね。
大切なのは、「努力できない脳だからといって、自分のことをダメ人間だと思わないこと」だということ。
長時間集中することができないタイプだったとしても、1時間集中することで結果を出そうと考えればいいということなのです。
多くの発明品は「より楽をしたいから」「無駄な努力をしたくないから」という理由で作られた物が多いというのも納得ですね。
子どもの教育 社会人1年生の教育 全員同じことをさせてもやはり同じような結果は得られません。
私も実験してみました。さてさてどちらの脳だったと思います?
あなたはどっちでしょう?
今朝は、「子育てや勉強に活かせる脳科学」 中野信子さん(脳科学者)でした。
早起きの人はご覧になった方もいらっしゃったのでは?
まだ夢の中?
中野さんのお顔は拝見したことはあったのですが、何をされている方かは知りませんでした。
「努力をする」ことは誰にでも備わった能力のように見えますが実は「努力ができる」才能は遺伝的に決まっているとのこと。
努力できる人は「努力をしたこと」そのものに喜びを感じる脳の持ち主で、努力が苦手な人は、報酬があれば努力するという性質なのだそうです。
で、ちょっと興味を持って 努力ができる脳 などと検索をして出てきたの 今テレビで放映されている「ドラゴン桜」の漫画
ちょっとした実験をすることで努力できる脳なのかそうでない脳なのかわかるというものです。
これって入社試験などでもやってもいいのでは?!と思ってしまいました。
興味を持った人は下のURLをクリックして読んでみてください。
https://note.com/mitanorifusa/n/n7bd26837f65e
読み始めたら最後まできちんと読んでくださいね。
大切なのは、「努力できない脳だからといって、自分のことをダメ人間だと思わないこと」だということ。
長時間集中することができないタイプだったとしても、1時間集中することで結果を出そうと考えればいいということなのです。
多くの発明品は「より楽をしたいから」「無駄な努力をしたくないから」という理由で作られた物が多いというのも納得ですね。
子どもの教育 社会人1年生の教育 全員同じことをさせてもやはり同じような結果は得られません。
私も実験してみました。さてさてどちらの脳だったと思います?
あなたはどっちでしょう?
スポンサーサイト
- 日記
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△