久しぶりの父親ネタ
2020/12/06 (Sun) 07:00
毎年毎年11月の声を聴くころになると「年賀状よろしく」と父から連絡がきていました。
しかし、今年はまったく・・・。
母親に「今年は年賀状どうするの?」と聞くと「そうなのよね、年賀状購入はしてあるんだけどお父さんが全くやる気がないの」とのこと。
表面は手書きで書くとしても裏面を作成。5パターンくらいデザイン違いのものを作成してメールに添付して送りました。
ZIPファイルにするとわからないかもしれないと思い、1枚ずつ添付
とりあえず送りました。
いざとならば遠隔操作で私が作業してもいいから、と思っていました。
昨日の夕方電話をすると、母親が「私がやる」とのこと。
母親は今までパソコンは四川省と私のブログを読むこと以外は全くやったことがありません。
それでも「私はぼけません」と豪語しているだけあって、歳の割にはしっかりしていますので、電話で教えることになりました。
しかし、去年新しく購入してあげたノートパソコンではなく古いWindows7を10にしたパソコンしか母親は使うことができません。
スタートボタンは、画面の左下にある漢字の田んぼの「田」のようなマークがあるでしょ?
メールを見るには「Outlook」のアイコンをクリックして! BUT英語が苦手な母親は「アウトルック」といってもピンときません。
それでも綴りを話して何とか起動しました。そしてメールの送受信。
今年になってそのパソコンでメールを受信をしていないため大量のどうでもよいメールが受信されて母親はびっくり。
facebookをやっているために〇〇さんのタイムラインが更新されました なんていうのも山ほど。
とりあえず私からのメールを探してもらうだけで一苦労。
なぜか遠隔操作のアプリがうまく動かず・・・ここから父親が登場。
この頃の父親の口癖は「忘れた」「わからない」「見えない」 諦めがはやくなった気がします。
「ねぇねぇ思い出してよ。あれだけメール使っていたじゃない・・・」と私の心の声。
やっと私からのメールの確認ができて添付ファイルまで見ることができたのですが、ここまでが1時間
そしてこの添付ファイルをデスクトップに保存するのがまたまた大変でした。
そしていざ、プリンターで印刷をしようとしたら、プリンターのはがきをどこに入れたらよいのかわからない・・・ということに。
プリンターを新しくしたのですが、型番がわからないということに。
プリンターの周りを見て!といってもどこに書いてあるかわからないとのこと。
う~ん、まいった!
プリンターだけは実際に型番がわかるか見ないと何とも言えません。
で、日曜日に近くに住む従姉夫婦が買い物に連れて行ってくれるというので、「明日印刷してやって!」とLINEで連絡をしました。
今年、タブレットもほとんどやらなくなりパソコンも開かなくなった父。
パソコンで書類を作り自分facebookもやっていたのに何もやらなくなると忘れてしまうものですねぇ~。
大事なのは繰り返し使うことですね。
私には80歳代の生徒さんたちがいっぱいいます。
女性は、毎日お買い物に出かけ料理をしてやることがいっぱいあるためにしっかりしている感じがします。
問題は男性陣!
積極的に家事のお手伝いをしている人や散歩も自分でやっている人はしっかりしていますが、奥様に全部面倒を見てもらっている人は、ご注意くださいませ(^^♪
ご飯は黙っていても時間になると出てきて、それを食べるだけ・・・だめですよ。ちゃんとお片付けのお手伝いをしましょう。
考えることが面倒 新しいことを覚えるのは面倒 外にでるのも億劫 なんて思っていると「ボケちゃいますよ!」
まぁボケたもの勝ち!なんて笑っているうちはいいですけどね。
なにもやらないといろんなことができなくなっていきます。
今年は新型コロナウィルスのせいで帰省ができていません。
早く新型コロナウィルスが落ち着いてくれることを祈るばかりですね。
来年早めに帰省できるといいかなと思っています。
しかし、今年はまったく・・・。
母親に「今年は年賀状どうするの?」と聞くと「そうなのよね、年賀状購入はしてあるんだけどお父さんが全くやる気がないの」とのこと。
表面は手書きで書くとしても裏面を作成。5パターンくらいデザイン違いのものを作成してメールに添付して送りました。
ZIPファイルにするとわからないかもしれないと思い、1枚ずつ添付
とりあえず送りました。
いざとならば遠隔操作で私が作業してもいいから、と思っていました。
昨日の夕方電話をすると、母親が「私がやる」とのこと。
母親は今までパソコンは四川省と私のブログを読むこと以外は全くやったことがありません。
それでも「私はぼけません」と豪語しているだけあって、歳の割にはしっかりしていますので、電話で教えることになりました。
しかし、去年新しく購入してあげたノートパソコンではなく古いWindows7を10にしたパソコンしか母親は使うことができません。
スタートボタンは、画面の左下にある漢字の田んぼの「田」のようなマークがあるでしょ?
メールを見るには「Outlook」のアイコンをクリックして! BUT英語が苦手な母親は「アウトルック」といってもピンときません。
それでも綴りを話して何とか起動しました。そしてメールの送受信。
今年になってそのパソコンでメールを受信をしていないため大量のどうでもよいメールが受信されて母親はびっくり。
facebookをやっているために〇〇さんのタイムラインが更新されました なんていうのも山ほど。
とりあえず私からのメールを探してもらうだけで一苦労。
なぜか遠隔操作のアプリがうまく動かず・・・ここから父親が登場。
この頃の父親の口癖は「忘れた」「わからない」「見えない」 諦めがはやくなった気がします。
「ねぇねぇ思い出してよ。あれだけメール使っていたじゃない・・・」と私の心の声。
やっと私からのメールの確認ができて添付ファイルまで見ることができたのですが、ここまでが1時間
そしてこの添付ファイルをデスクトップに保存するのがまたまた大変でした。
そしていざ、プリンターで印刷をしようとしたら、プリンターのはがきをどこに入れたらよいのかわからない・・・ということに。
プリンターを新しくしたのですが、型番がわからないということに。
プリンターの周りを見て!といってもどこに書いてあるかわからないとのこと。
う~ん、まいった!
プリンターだけは実際に型番がわかるか見ないと何とも言えません。
で、日曜日に近くに住む従姉夫婦が買い物に連れて行ってくれるというので、「明日印刷してやって!」とLINEで連絡をしました。
今年、タブレットもほとんどやらなくなりパソコンも開かなくなった父。
パソコンで書類を作り自分facebookもやっていたのに何もやらなくなると忘れてしまうものですねぇ~。
大事なのは繰り返し使うことですね。
私には80歳代の生徒さんたちがいっぱいいます。
女性は、毎日お買い物に出かけ料理をしてやることがいっぱいあるためにしっかりしている感じがします。
問題は男性陣!
積極的に家事のお手伝いをしている人や散歩も自分でやっている人はしっかりしていますが、奥様に全部面倒を見てもらっている人は、ご注意くださいませ(^^♪
ご飯は黙っていても時間になると出てきて、それを食べるだけ・・・だめですよ。ちゃんとお片付けのお手伝いをしましょう。
考えることが面倒 新しいことを覚えるのは面倒 外にでるのも億劫 なんて思っていると「ボケちゃいますよ!」
まぁボケたもの勝ち!なんて笑っているうちはいいですけどね。
なにもやらないといろんなことができなくなっていきます。
今年は新型コロナウィルスのせいで帰省ができていません。
早く新型コロナウィルスが落ち着いてくれることを祈るばかりですね。
来年早めに帰省できるといいかなと思っています。
スポンサーサイト
- 日記
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△