fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
昨日K会社で仕事をしていると、

社長さんが「ねぇ峯岸さん しゃべってもいい?」とソーシャルディスタンスを保って話し始めました。

「今まで社員を雇うときに協調性があるか?

うちの会社で一緒に頑張れるか?

などといった感じで人を見ていたけれど、今後テレワークが続くとなると基準が変わるよね!
真面目に家でも働けるか?事務能力がすぐれているか?などなど

会社ってさ、決まった仕事だけやっているんじゃなくて飛び込みの仕事があったり、ちょっとこれお願いって他の仕事もはいったりするよね。ほんの少し声をかけて確認したりすることがテレワークではできない。
わざわざ電話やビデオ会議で話したりはしないものってあるよね・・・。
決まった仕事以上のことはしないということになるよね。」

私 「そうですね」「仕事の仕方が変わりますね」

半分以上がテレワークで社員が会社には来ておらず特に昨日の水曜日は、ほぼほぼ社員がテレワークになっていたため社屋の中に人がおらず、社長としてはちょっと寂しかったようです(笑)

私は、自宅でできる仕事もありますが、基本週3日ほどは会社に出かけて行っています。

色々とこまごまとしたものを頼まれることも多いですし、会社に資料が多いプリンターがあるなどということから
気持ちを切り替える意味でもそれぞれの会社に行ったほうが効率がよかったりします。

社員さんや臨職さんたちと何気ない会話をすることがやはり大事だったりします。

まだコロナが収束したわけではありませんからね。これからどうやって気をつけて仕事をしていくかということを考えていく必要がありますね。

テレワークをすることで、何ができるのか何ができないのか?

どうすれば効率よくできるのか、何が必要なのかということが精査されたことも確かです。

私の場合、パソコンの講座が現在できなくなりオンライン講座を個人的に行っています。
でもこれはすでに私とつながりがある生徒さんとの講座です。

全く初めての方たちとこれができるかというとどうでしょうかね?
同じものを求めるのではなくて、ただ機能を知りたければビデオ講座でいいのかもしれません。

講座が楽しいのは、やはりたくさんの人との出会いができることですし、教室で話をしていると一瞬でみんなが理解できているか、誰が理解できていないかというのがわかります。
空気感というのが感じ取れるのですが、テレ講座では全員の顔を見ながらできていますが、なかなかその空気感が読めなかったりします。

もちろん画面共有ができますので、それを使って確認はできたりしますが、生徒さんの画面を全員に見せることになったりするのでその方法が良いかどうかといった感じになります。

ただ機能だけを学ぶのであればビデオ講座でいいですよね。

私も図形でお絵描きをYouTubeにアップしていますが、生徒さんは繰り返し見られて便利だったと話をしていました。

講座は、違う話が聞けたり友達とおしゃべりができたりすることが楽しいのではないかと思います。

会社の仕事の仕方 講座のやり方 今まで当たり前だったことが変わらなくてはいけなくなります。

どんな方法がよいのか、みんなでアイデアを出しながらやっていく必要がありますね。

さて、4月5月の写真の課題の締め切りが迫ってきました。

こんな状態でも提出するの?といった声もありますが、撮影できた人だけで結構です。又は過去の写真でも。

「緑がある風景」 草でもいいよ という話をしています。

この頃、朝ドラをBSで7時半から見るようになりました。
その後に火野正平さんの自転車旅「こころの旅」が放映されているのですが、昨日の映像で小麦畑が風にたなびいている映像がありました。とても素敵でした。
緑がある風景 こんな風景が撮影できるといいなと思いました。

家に居るとテレビをつけている時間が長くなるのですが、民放はコロナコロナでうんざりしますね。
BSは、過去の映像であれ世界中日本中の旅番組などが見られてほっとします。

いつかここに行きたい・・・とメモしています。
スポンサーサイト




【2020/05/22 06:07】 | 会社サポート
|
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可