競馬デビュー なんちゃって!
2020/02/19 (Wed) 18:17
今日は、サークルのみなさん達と浦和競馬場に行ってきました。
今月はどこに撮影に行こうか?と担当者が悩んでいたのですが、競馬場にしよう という話になりました。
本日9時半に南浦和に集合。
南浦和から競馬場に送迎してくれている無料バスに乗っていきました。
開門は10時10分とのこと。
門の前におじさんたちがいっぱい。いえいえ結構女性もいました。若い男性もカップルもいました。

生まれて初めて競馬場というところに足を踏み入れます。
今日は是非馬券を購入することも体験してみようということになりました。
並んでいるときに生徒さんがお馬さん情報を近くにいたおじさんから話を聞いたりしました。
入り口入ると、無料で「越生の梅ようかん」を配布されているのをいただきました。

そしてコバトンたちがお出迎え。

競馬場ってちょっと怖い雰囲気があると思っていたのですが、意外にもそんな感じではありませんでした。
まずはパドックで走る前の馬を見るのだそうです。
落ち着きがない馬は× 馬の状況を見てどの馬にかけるのか考えるとのこと。
最初は馬だけそしてしばらく経つと騎手が乗馬した形で見るのだそうです。

何時に馬が走るというのがわかっていてその何分前までに馬券を購入しなくていけないとのこと。
とりあえずどんな風に購入するのかチケット売り場に行ってみました。
マークシートで浦和 レース番号とかマークを付けていきます。
これもどうやってつけていいのかわからず生徒さん達がその辺にいるおじさん達に声をかけて教えてもらいました。
私も印をつけてみて券売機のところに行ったのですが、どこかマークが抜けていたらしく何度もやり直させられました(笑)

お客さんがいるのにカメラで撮影していると邪魔だと言われるのではないか・・・と思ったのですが、座席があるところから馬場までは離れていました。

各馬一斉にゲートに入りました・・・1400mのレースです。

とりあえず撮影。
最初私は単純に連写で撮影をしました。

大型ビジョンの前を疾走


流し撮りのほうがやはり臨場感がありますね。

だんだんどのあたりで撮影をすればいいかがわかってきました。
といってもみんな好き好きに撮影をしています。
私はコーナーを曲がってきたところやなるべく馬の顔にピントを合わせたいと思いました。

ところがところが、浦和競馬場は撮影をすると全部後ろに民家が写ってしまいます。
洗濯物が干されていたり布団が干されていたり・・・。(>_<)
背景がよくありませんね。
一応これもトリミングをして洗濯物を写さないようにしています。
でもどこで撮影しても家が入ってしまいます。

午前中で4レースくらい楽しめました。
目の前を通り過ぎるのはあっという間。なかなか難しかったですね。
馬券は単勝のみ購入をしたので見事に外れました(笑)
何もかも初めての経験。 みんなできゃっきゃっ言いながら楽しい時間を過ごすことができました。
まだやったことがないこと 見たことがないこと 行ったことがないことなどこれからもチャレンジをしていきたいと思っています。
どうです?こういう撮影会も面白いですよね。
来週には生徒さん達の作品が出てくると思います。
今月はどこに撮影に行こうか?と担当者が悩んでいたのですが、競馬場にしよう という話になりました。
本日9時半に南浦和に集合。
南浦和から競馬場に送迎してくれている無料バスに乗っていきました。
開門は10時10分とのこと。
門の前におじさんたちがいっぱい。いえいえ結構女性もいました。若い男性もカップルもいました。

生まれて初めて競馬場というところに足を踏み入れます。
今日は是非馬券を購入することも体験してみようということになりました。
並んでいるときに生徒さんがお馬さん情報を近くにいたおじさんから話を聞いたりしました。
入り口入ると、無料で「越生の梅ようかん」を配布されているのをいただきました。

そしてコバトンたちがお出迎え。

競馬場ってちょっと怖い雰囲気があると思っていたのですが、意外にもそんな感じではありませんでした。
まずはパドックで走る前の馬を見るのだそうです。
落ち着きがない馬は× 馬の状況を見てどの馬にかけるのか考えるとのこと。
最初は馬だけそしてしばらく経つと騎手が乗馬した形で見るのだそうです。

何時に馬が走るというのがわかっていてその何分前までに馬券を購入しなくていけないとのこと。
とりあえずどんな風に購入するのかチケット売り場に行ってみました。
マークシートで浦和 レース番号とかマークを付けていきます。
これもどうやってつけていいのかわからず生徒さん達がその辺にいるおじさん達に声をかけて教えてもらいました。
私も印をつけてみて券売機のところに行ったのですが、どこかマークが抜けていたらしく何度もやり直させられました(笑)

お客さんがいるのにカメラで撮影していると邪魔だと言われるのではないか・・・と思ったのですが、座席があるところから馬場までは離れていました。

各馬一斉にゲートに入りました・・・1400mのレースです。

とりあえず撮影。
最初私は単純に連写で撮影をしました。

大型ビジョンの前を疾走


流し撮りのほうがやはり臨場感がありますね。

だんだんどのあたりで撮影をすればいいかがわかってきました。
といってもみんな好き好きに撮影をしています。
私はコーナーを曲がってきたところやなるべく馬の顔にピントを合わせたいと思いました。

ところがところが、浦和競馬場は撮影をすると全部後ろに民家が写ってしまいます。
洗濯物が干されていたり布団が干されていたり・・・。(>_<)
背景がよくありませんね。
一応これもトリミングをして洗濯物を写さないようにしています。
でもどこで撮影しても家が入ってしまいます。

午前中で4レースくらい楽しめました。
目の前を通り過ぎるのはあっという間。なかなか難しかったですね。
馬券は単勝のみ購入をしたので見事に外れました(笑)
何もかも初めての経験。 みんなできゃっきゃっ言いながら楽しい時間を過ごすことができました。
まだやったことがないこと 見たことがないこと 行ったことがないことなどこれからもチャレンジをしていきたいと思っています。
どうです?こういう撮影会も面白いですよね。
来週には生徒さん達の作品が出てくると思います。
スポンサーサイト
- デジカメ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△