新しくなった渋谷駅と写真展
2020/01/12 (Sun) 20:12
皆さんは「ソール・ライター」という写真家をご存知ですか?
今渋谷のbunkamuraで「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」の写真展が開催されているため出かけてきました。
渋谷と言えば、新しくなった銀座線の駅がこの頃ニュースに出ていますね。
以前ヒカリエに行ったときに上から工事中の写真を撮ったりしていたのですが・・・まだ上から見るとまだまだ工事が行われているのかな?といった感じ。
JRからの乗り換えは、動線がわかりづらく今は案内の人が立って「、こっちは出口専用」とか「こっちから銀座線は乗れません」と大きな声を出して案内をしていました。
今日は日曜日で通勤客がいないために比較的動きやすかったのですが、平日ラッシュ時はとても大変とのこと。
銀座線が130m程ずれたため移動をするのが大変になったとのことでした。
駅の屋根が流線型でオシャレな感じになっていました。


さて、今日の写真展
ソール・ライター(1923-2013)については、下記のURLにリンクを貼っておきますので、興味がある方は読んでみてください。
ソール・ライターl

1950年から1960年のニューヨーク 現在のデジタルカメラではなくフィルカメラが白黒からカラーに変わる頃でしょうか。
レトロ感が漂いますが、彼の視点を通してみるニューヨークの様子 モデルになった妹や彼女たちの様子 とても興味深く見ることができました。
今は、私は生徒さんにピントが・・・という話をしますが、彼の作品を見ていると ピント・・・というより構図 といったことが大事といった感じがしてきます。(いやいやピントは大事なのですよ(笑)
写真展は、撮影禁止ですがここだけなぜか撮影OKでした。彼は画家でもありました。
食べていくために写真家になったとも書いてありました。ファッション雑誌の写真を撮影したりしていたようです。

彼の作品は何かに映り込んだものを多く取り上げていました。
窓ガラス 鏡 車のボンネットなどなど。
曇った窓ガラス越しの人物 いろんな刺激を受けてきました。
今渋谷のbunkamuraで「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」の写真展が開催されているため出かけてきました。
渋谷と言えば、新しくなった銀座線の駅がこの頃ニュースに出ていますね。
以前ヒカリエに行ったときに上から工事中の写真を撮ったりしていたのですが・・・まだ上から見るとまだまだ工事が行われているのかな?といった感じ。
JRからの乗り換えは、動線がわかりづらく今は案内の人が立って「、こっちは出口専用」とか「こっちから銀座線は乗れません」と大きな声を出して案内をしていました。
今日は日曜日で通勤客がいないために比較的動きやすかったのですが、平日ラッシュ時はとても大変とのこと。
銀座線が130m程ずれたため移動をするのが大変になったとのことでした。
駅の屋根が流線型でオシャレな感じになっていました。


さて、今日の写真展
ソール・ライター(1923-2013)については、下記のURLにリンクを貼っておきますので、興味がある方は読んでみてください。
ソール・ライターl

1950年から1960年のニューヨーク 現在のデジタルカメラではなくフィルカメラが白黒からカラーに変わる頃でしょうか。
レトロ感が漂いますが、彼の視点を通してみるニューヨークの様子 モデルになった妹や彼女たちの様子 とても興味深く見ることができました。
今は、私は生徒さんにピントが・・・という話をしますが、彼の作品を見ていると ピント・・・というより構図 といったことが大事といった感じがしてきます。(いやいやピントは大事なのですよ(笑)
写真展は、撮影禁止ですがここだけなぜか撮影OKでした。彼は画家でもありました。
食べていくために写真家になったとも書いてありました。ファッション雑誌の写真を撮影したりしていたようです。

彼の作品は何かに映り込んだものを多く取り上げていました。
窓ガラス 鏡 車のボンネットなどなど。
曇った窓ガラス越しの人物 いろんな刺激を受けてきました。
スポンサーサイト
- 芸術
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△