浦和コミュニティセンター武蔵浦和コミュニティセンター
2019/12/09 (Mon) 07:55
IT暮らし塾の生徒さんたちはいつもさいたま市から電車に乗って県活まで通ってきてくださっていました。
重たいパソコンを持って朝早くに家を出て・・・。
そこで活動の場を半分、浦和コミュニティセンターや武蔵浦和コミュニティセンターに移すことにしました。
私が浦和で講義をするのであれば・・・ということでお友達を誘っていただいて、新しい生徒さんたちが来てくださっています。
さいたま市は、政令指定都市ということもあり、お金がありますね。
浦和駅前のパルコの中にさいたま市民たちが借りられるお部屋コミュニティセンターがあったり、武蔵浦和駅すぐそばの立派な南区役所の中に同じくコミュニティセンターがあります。
駅から1分というとても便利な場所です。
上尾の生徒さんには申し訳ないのですが、車ではなく電車で通うことになってしまいますが、新しい場所での講座もはじめてのことばかりなので建物を探索したりして面白がっていただきました。
ちょっと残念だったのがwifi環境。
貸し出しのパソコンにはwifiを使ってネットに接続可能なのですが、SSIDパスワードがオープンにされていないため持ち込みのパソコンやスマホはwifiに接続することができませんでした。
事細かにプロジェクターのレンタル代がいくら パソコン貸し出しがいくら 持ち込みのパソコンでも電源を使う費用としていくら
と決められています。
確かにプロジェクターは数十万するものです。
なかなか減価償却していくのも大変です。扱い方によって壊れては困ってしまいますからね。
ホワイトボードのマジックも貸し出しです。
管理をするということは大変ですからね。なるほどね、といった感じでした。
休憩時間に見てまわると、囲碁教室が何部屋でも行われていたり、何やら主婦の人たちが集まっていたり、会議のようなものも行われていました。
先日見学に来ていただいた生徒さん。
ずっとらくらくフォンを使っていて、つい先日また同じようにらくらくフォンを買いなおしたとのこと。
お話を聞くと、ガラ系の電話と同じ使い方しかされていなくて、スマートフォンとしての機能はほとんど使ったことがないということでした。
gmailも使っていない・・・とのことでしたが、調べてみるとアカウントの登録はされていました。
パスワードを再設定をしてGoogleの機能を使えるようにしました。
これでスマホとしての機能がフルに使えるようになります。
早速Google翻訳の便利さやGoogle MAPでの検索 乗り換え案内の便利さなどを体験していただきました。
Yahooの乗換案内は、パソコンよりもスマホのほうが情報量が多く便利なところがあります。
せっかくスマホをお持ちなのに使わない手はありませんね。
また別の生徒さんは、先日スマホの中の写真が消えてしまったとのこと。
そこでバックアップをしているところから復元をしたのですが、その時になくなった写真の分だけを復元をすればよかったのですが連絡先も同時に行ったために自分の連絡先に二重に連絡先が入る羽目になってしまったとのこと。
手作業でひとつひとつ連絡先を消さなくてはいけなくて大変だったようです。
そしてその時にもう一つ困ったことが起きたのがプロフィールの自分の情報が連絡先の中に紛れてしまったとのこと。
プロフィールのところにある自分の写真に写真を入れようとするとプロフィールの欄ではなく連絡先のひとつに入ってしまうとのことでした。
これは、iPhoneの設定の中のプロフィールは、自分の情報として認識をさせることによって解決しました。
ほんのちょっとしたことなのですが、知らないと戸惑ってしまいます。
iPhoneはどの点、設定がどの機種でも同じようにできますし、整理がされているために扱いやすいところがありますね。
生徒さんの質問で私も勉強をさせてもらっています。
重たいパソコンを持って朝早くに家を出て・・・。
そこで活動の場を半分、浦和コミュニティセンターや武蔵浦和コミュニティセンターに移すことにしました。
私が浦和で講義をするのであれば・・・ということでお友達を誘っていただいて、新しい生徒さんたちが来てくださっています。
さいたま市は、政令指定都市ということもあり、お金がありますね。
浦和駅前のパルコの中にさいたま市民たちが借りられるお部屋コミュニティセンターがあったり、武蔵浦和駅すぐそばの立派な南区役所の中に同じくコミュニティセンターがあります。
駅から1分というとても便利な場所です。
上尾の生徒さんには申し訳ないのですが、車ではなく電車で通うことになってしまいますが、新しい場所での講座もはじめてのことばかりなので建物を探索したりして面白がっていただきました。
ちょっと残念だったのがwifi環境。
貸し出しのパソコンにはwifiを使ってネットに接続可能なのですが、SSIDパスワードがオープンにされていないため持ち込みのパソコンやスマホはwifiに接続することができませんでした。
事細かにプロジェクターのレンタル代がいくら パソコン貸し出しがいくら 持ち込みのパソコンでも電源を使う費用としていくら
と決められています。
確かにプロジェクターは数十万するものです。
なかなか減価償却していくのも大変です。扱い方によって壊れては困ってしまいますからね。
ホワイトボードのマジックも貸し出しです。
管理をするということは大変ですからね。なるほどね、といった感じでした。
休憩時間に見てまわると、囲碁教室が何部屋でも行われていたり、何やら主婦の人たちが集まっていたり、会議のようなものも行われていました。
先日見学に来ていただいた生徒さん。
ずっとらくらくフォンを使っていて、つい先日また同じようにらくらくフォンを買いなおしたとのこと。
お話を聞くと、ガラ系の電話と同じ使い方しかされていなくて、スマートフォンとしての機能はほとんど使ったことがないということでした。
gmailも使っていない・・・とのことでしたが、調べてみるとアカウントの登録はされていました。
パスワードを再設定をしてGoogleの機能を使えるようにしました。
これでスマホとしての機能がフルに使えるようになります。
早速Google翻訳の便利さやGoogle MAPでの検索 乗り換え案内の便利さなどを体験していただきました。
Yahooの乗換案内は、パソコンよりもスマホのほうが情報量が多く便利なところがあります。
せっかくスマホをお持ちなのに使わない手はありませんね。
また別の生徒さんは、先日スマホの中の写真が消えてしまったとのこと。
そこでバックアップをしているところから復元をしたのですが、その時になくなった写真の分だけを復元をすればよかったのですが連絡先も同時に行ったために自分の連絡先に二重に連絡先が入る羽目になってしまったとのこと。
手作業でひとつひとつ連絡先を消さなくてはいけなくて大変だったようです。
そしてその時にもう一つ困ったことが起きたのがプロフィールの自分の情報が連絡先の中に紛れてしまったとのこと。
プロフィールのところにある自分の写真に写真を入れようとするとプロフィールの欄ではなく連絡先のひとつに入ってしまうとのことでした。
これは、iPhoneの設定の中のプロフィールは、自分の情報として認識をさせることによって解決しました。
ほんのちょっとしたことなのですが、知らないと戸惑ってしまいます。
iPhoneはどの点、設定がどの機種でも同じようにできますし、整理がされているために扱いやすいところがありますね。
生徒さんの質問で私も勉強をさせてもらっています。
スポンサーサイト
- サークル
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△