fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
2019.11.01 Fri
Category | 日記
現在進行形の講座の受講生であるOさんから、とても素敵なお話を聞かせてもらいました。

ご本人の許可も得ていますので彼のメールからご紹介をしたいと思います。
***********************
私は65歳まで働き、退職後直ぐにマレーシアに移住し、8年間半生活をして2016年11月に帰国しました。もう今から11年前のことになります。

当時まだスマホは普及していませんでしたが、海外では日本のようにSIMロックされたスマホではなく、全部がSIMフリースマホです。

マレーシアへの移住者は、若くても50代後半の年齢層ですので、パソコンやスマホに不慣れの人が多かったので、素人ながら自分と友だちと一緒に、パソコンやスマホの勉強会を開いて、互いに勉強していました。

そんなこともあり、私と同じように既に帰国した人たちとも、今も日本でお付き合いをしています。

現在87歳のマレーシアでご一緒だったご夫婦にも、3年前の帰国時からSIMフリースマホの購入を進め、その利用のお手伝いをして来ましたが、高年齢にかかわらずご夫婦ともスマホをすっかり使いこなしています。

ですから私たち仲間のスマホは、キャリアのスマホではありませんので、格安SIM会社を選んで契約しているため、通信費コストは安く月に1200円から2000円前後で済んでいます。

でも、日本に帰ってからは一緒に勉強する仲間がいませんので、活動の機会は殆どありません。一方今回の講習会で、習ったことの半分程度の素人知識しか無いことが分り、まだまだ自分で勉強しなければならないようです。

追伸

先生にマレーシア生活8年半の全生活費のデータをプレゼントします。

年金だけで暮らせたのかの実績データです。

(このデータは全期間の合計集計ですが、別に全期間の毎月ことの集計が一覧表になっているデータもあります。)

通貨単位はリンギットですので日本円に換算するには、当時の平均レートの28円を掛けて見て下さい。

****************
という内容。
EXCELで生活費のデータもいただきました。

とても詳細に明細がでていて生活の様子がよくわかりました。

それはブログで発表はしませんが、もしマレーシアの生活の興味がある方はご連絡をいただければ、共有させてもらいます。

私がどうして帰国をしたのですか?と聞くと…次のように回答をいただきました。
***************

リタイヤした人たちがマレーシアに移住するためには、一般的にはMM2Hビザを取得して移住します。

10年間有効なビザですが、このビザはマレーシアで就労したり、マレーシア国内で収入を得たりすることは禁じられています。

大半の人たちは、この10年間のビザの有効期間中に、マレーシア生活を楽しんで、帰国しています。(ゴルフ三昧、マレーシア国内の旅行三昧、近郊アジアの旅行三昧を始め、趣味のサークルが60以上ありますので、自分の好きなことがほとんど楽しまます。)



勿論申請すればビザの延長は可能なんですが、その頃の年齢になると体力的にも衰えを感じ、また健康的な不安も出て来る人たちも多く、帰国時期の決断に至っています。



半面、私のように健康で元気なうちに帰国し、改めて日本の生活をエンジョイしたい思って帰国する人たちもいます。

いずれにしても、永住を目指して移住している人は稀で、大半の人たちは前述のような状況の中で帰国時期を模索しています。(健康なうちに大いに楽しむことが目的で、永住の地ではないと思って下さい。)

◆Oさんがこれらのことを書いているブログやSNSなどがあるかどうか聞いてみました。

ご質問のブログなどについは、私自身が自分から情報を発信する、ブログはもとよりfacebook、Twitterなども書いていません。(興味本位で覗いている状況です。)

ただ、そのマレーシア仲間をつなぐ「マレナビSNS」と言うのがあって、400名ほどが会員になって、日記などで情報交換をしています。(私も移住中はそれなりに日記を書いていましたが、最近はまったく書いていません。一番新しい日記は2019年2月~3月頃に書いたSSD換装の体験日記ですです。)

http://malaysia-navi.vivian.jp/sns/?m=pc&a=page_h_home

◆生活のしやすさってどうですか?

マレーシアの移住生活の良さはあり過ぎて、一口には言い表すことが出来ませんが、事情が許す限り、若く体力のあるうちに、数年間は移住して見ることをお薦めします。

テレビ番組でも多く取り上げられていますが、それほど間違った内容でもないので、目にとまったら是非見て下さい。

マレーシアに移住して見たい人が居たら、現地に住んでいる仲間もいますので、応援させて頂きますので、私のメールを伝えて貰っても構いません。

****************
どうです?行きたくなりましたか?

健康であれば、こんな老後を過ごしてみるのも楽しいですね。夢のような生活です。
私はさらに質問をするならば、10年のあいだ日本の家はどうしていたのか?

引っ越しってどんな感じでしたのか?
帰ってきて 夢から覚めた感じですぐに順応できたのか?なんてことを聞きたいですね。

長文になってしまいましたね。Oさんにも掲載したことを伝えなくては・・・。

そんなことできないよ、と思っても面白いお話だと思ったら「いいね」「拍手」ぽちっとよろしくお願いします(*^^)v
スポンサーサイト



コメント (2) l top

コメント

質問へのコメント
【質問へのコメント】
10年のあいだ日本の家はどうしていたのか?
↑とても良い質問ですね!
子供たちが住んでくれるとラッキーなんですが、留守宅を空き家にする場合は皆さん悩みます。
年に1〜2度の帰国なら、電気以外のインフラは全部解約し、帰国時に一時的に開通するなど、固定コストの削減に苦労しました。
それ以上に問題なのは、郵便物の転送手続きで、郵便物を受け取ってくれる人が居ないと大変なことになります。

余談ですが、今は電気の基本料金が「只」の新電力会社があるので、移住前に変更しておくことをお勧めします。
2019.11.01 Fri l 小黒隆二. URL l 編集
お返事ありがとうございます
小黒様

質問に回答していただきありがとうございます。
いざ移住となると色々と大変そうですね。
でも興味深く拝見させてもらっています。
2019.11.01 Fri l パソコン講師なお. URL l 編集
 

コメントの投稿