fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
2019.06.26 Wed
Category | Windows
「先生、1903へのアップデートはしないほうがいいかな?」

「まだかな?」 と質問を受けています。


1809から1903へのアップデート。

別にやってはいけないというのではありません。

何も問題がおきずにすんなりとアップデートできる人もいます。

でも問題が起きる人もいます。

その問題が起きた時に自分で対処できる自信がある人は、私はやってもいいと思います。

基本はきちんとバックアップをしておくこと。

トラブルが起きた時に自分で色々とやってみよう、調べてみようということができる方は、今すぐにでもアップデートをしてもいいと思います。

私もそうやってアップデートをしてトラブルに遭いました。

講師仲間の1人も2台のパソコンのアップデートで、中に入れているウィルスソフトのメーカーの違いであるものはトラブルが生じ
もうひとつのメーカーのほうはトラブルが生じなかったそうです。

そのトラブルが小さければいいのですが、「WIFIが消えた」⇒LANカードの認識をしなくなった といったようなものだったとのこと。

彼女は、自分で無線が使えなければ有線LANでと考えられましたし、自分で検索をしてその対応を自分でできてなんとか使えるようにしましたので、今は2台とも使えているとのこと。

トラブルがワンパターンだったらわかるのですが、私はその問題がないほうのウィルスソフトを使っているにもかかわらず先日ブログで書いたように勝手に新しいアカウントを作成して勝手に起動をするという変な現象が起きました。

いつでもアップデートをしてもかまいません。

しかしトラブルが起きた時に自分で対応することができるか、ということが大事ですね。

現在ネット上にもありとあらゆる問題が報告されています。それらをきちんと参考にされるといいと思います。

細かい修正が行われているようですから、心配な方はもう少し先に延ばしても・・・というアドバイスをしているだけです。
あくまでも自己責任です。



スポンサーサイト



コメント (0) l top

コメント

 

コメントの投稿