SNS講座の前に
2019/06/07 (Fri) 21:20
今日フジテレビの「皆だまされている!? 悪質フェイクニュースの見分け方」というのが放映されていました。
ご覧になりましたか?
気軽に書いた嘘の情報が拡散して大変なことに。
お金儲けのためにフェイクニュースを作る。
災害時の悪質デマで大混乱嘘と本当をどう見分けるか?
拡散の仕方 リツィートで広がる様子など
災害時や不安な時フェイクニュースを信じやすくなる
情報の発信ことを確認
警察や自治体が発信する情報に同じ情報があるか・・・なんてことが大事だと伝えていました。
私は、古くはブログ講座を 今はSNS講座を担当しています。
ブログ講座の生徒さん達の書き込みは当初はかなり気にして見て回っていました。
自分のことは自由に書いてもいいけれど、他人のことを書くときは注意をしなくてはいけないということ。
誤解されるような言葉遣いをしてはいけないということをかなり注意をしていました。
この頃はSNS講座ですね。
ブログと違ってハッシュタグ#を使うことにより情報を集めることができたり、また多くの人に見てもらうことができます。
リツィートをして情報を拡散することができたり、「いいね」と同調することでもやはり拡散が可能だったりします。
私は、世の中にある色々なツールを各自が自分に合った形で使いこなしてほしいと思っています。
なかなかシニアの人にはTwitterやinstagramは使いづらい 理解しづらいところはあるかもしれませんが、使ってみなくてはわからない こうやって使うと便利ということがあります。
自分が書く情報には責任があるということ。言葉遣いに気をつけてほしいということ。
一度書くとそれは世界中に広がり、たとえ後で消しても拡散した後では全部を消すことができないということも理解してほしいと思っています。
SNSは、自分の趣味の情報を収集する手段としても使えます。
災害時に有効な使い方もできます。
使ってみないとわからないこともありますね。
ご覧になりましたか?
気軽に書いた嘘の情報が拡散して大変なことに。
お金儲けのためにフェイクニュースを作る。
災害時の悪質デマで大混乱嘘と本当をどう見分けるか?
拡散の仕方 リツィートで広がる様子など
災害時や不安な時フェイクニュースを信じやすくなる
情報の発信ことを確認
警察や自治体が発信する情報に同じ情報があるか・・・なんてことが大事だと伝えていました。
私は、古くはブログ講座を 今はSNS講座を担当しています。
ブログ講座の生徒さん達の書き込みは当初はかなり気にして見て回っていました。
自分のことは自由に書いてもいいけれど、他人のことを書くときは注意をしなくてはいけないということ。
誤解されるような言葉遣いをしてはいけないということをかなり注意をしていました。
この頃はSNS講座ですね。
ブログと違ってハッシュタグ#を使うことにより情報を集めることができたり、また多くの人に見てもらうことができます。
リツィートをして情報を拡散することができたり、「いいね」と同調することでもやはり拡散が可能だったりします。
私は、世の中にある色々なツールを各自が自分に合った形で使いこなしてほしいと思っています。
なかなかシニアの人にはTwitterやinstagramは使いづらい 理解しづらいところはあるかもしれませんが、使ってみなくてはわからない こうやって使うと便利ということがあります。
自分が書く情報には責任があるということ。言葉遣いに気をつけてほしいということ。
一度書くとそれは世界中に広がり、たとえ後で消しても拡散した後では全部を消すことができないということも理解してほしいと思っています。
SNSは、自分の趣味の情報を収集する手段としても使えます。
災害時に有効な使い方もできます。
使ってみないとわからないこともありますね。
スポンサーサイト
- SNS
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△