2019.04.23 Tue
Category | お菓子
皆さんは、桜餅はお好きですか?
独身時代勤めていた会社の社長が下町育ちで、「桜餅と言えば長命寺だろ!」と言っていました。
桜餅は関東風と関西風があるのはご存知ですか?
関東風はこの長命寺と呼ばれるクレープのような皮で餡を包み桜の葉っぱでくるまれたもの。
東京都墨田区の向島には天台宗の長命寺があり、1717年(享保2年)、山本新六という男が長命寺の門前で、桜の葉の塩漬けを使った和菓子を売り出したのが長命寺桜もちの始まりとのことです。
関西風は、道明寺といって、大阪の藤井寺市にある真言宗の道明寺で最初に作られたことから、道明寺粉と呼ばれていて、そのもちもちの粉で餡をくるんで同じように桜の葉を最後に巻いてあるものです。
私は、道明寺のほうがどちらかというと好きですね。
で、桜の葉は皆さんは食べますか?
全国和菓子協会によると、桜餅の葉っぱは、伊豆地方に生息する大島桜の葉を塩漬けにしたものを使っているそうです。葉っぱでくるむ理由は、乾燥を防ぐためと香りをつけるため。
実は葉は食べないことを推奨しているのだそうです。
私は、ようやく大人になれて、食べられるようになったと思っていたのにびっくりでした。
独身時代勤めていた会社の社長が下町育ちで、「桜餅と言えば長命寺だろ!」と言っていました。
桜餅は関東風と関西風があるのはご存知ですか?
関東風はこの長命寺と呼ばれるクレープのような皮で餡を包み桜の葉っぱでくるまれたもの。
東京都墨田区の向島には天台宗の長命寺があり、1717年(享保2年)、山本新六という男が長命寺の門前で、桜の葉の塩漬けを使った和菓子を売り出したのが長命寺桜もちの始まりとのことです。
関西風は、道明寺といって、大阪の藤井寺市にある真言宗の道明寺で最初に作られたことから、道明寺粉と呼ばれていて、そのもちもちの粉で餡をくるんで同じように桜の葉を最後に巻いてあるものです。
私は、道明寺のほうがどちらかというと好きですね。
で、桜の葉は皆さんは食べますか?
全国和菓子協会によると、桜餅の葉っぱは、伊豆地方に生息する大島桜の葉を塩漬けにしたものを使っているそうです。葉っぱでくるむ理由は、乾燥を防ぐためと香りをつけるため。
実は葉は食べないことを推奨しているのだそうです。
私は、ようやく大人になれて、食べられるようになったと思っていたのにびっくりでした。
スポンサーサイト
コメント