飛行機情報 その他もろもろ(^^)/
2019/04/13 (Sat) 19:13
4月2日に撮影した飛行機から見た富士山。
生徒さんの中には、「ほとんど飛行機に乗らないから、こんな風に上から富士山を見られていいなぁ~」とか
「もう何年も飛行場に行っていない。乗り方もわからない」という方もいらっしゃいました。
今朝の富士山。
今日は前回の座席と違って窓際なのですが左翼の上だったこと、雪も解けてきているということで前回に比べて「いまいち」かな、といった感じですね。4月2日の富士山と比べてみてください(^^♪
ご覧になってください。
火口も見えますよね。

さて、今どきの飛行機 飛行場事情を少しお話してみたいと思います。
飛行機のチケットの買い方は、いろいろな方法があると思います。
インターネットをやっていない人は、旅行代理店にチケットを頼むという方もいらっしゃるかもしれません。
私の場合、JALカードを持っているので、ほとんどJALで予約をするのですが、ネット上で早めにチケットを予約すると座席まで指定ができるため、当日「タッチアンドゴー」といって搭乗15分前までに行き、スマホでQRコードを表示すれば手荷物検査、そして飛行機への搭乗も楽にできます。
もともと飛行機にはあらかじめ座席指定できる数が飛行機ごとに決まっているらしく、指定ができないときは、確認番号が発行されるため当日飛行場で手続きをした際に席が分かるというものもあります。
飛行場は、手荷物検査が終わったら、飛行機ごとに搭乗口が分かれているためそこで待つのですが、スマホの充電パソコンやタブレットの充電ができるところがあります。


写真を見てわかるようにコンセントとUSBで充電できるようになっています。
私は、docomoのスマホを使っているので、フリーwifiもdocomoの回線を使ってネットにつなげて待ち時間など時間を無駄にすることなく便利に使っています。
飛行機に乗れば、離陸5分後から着陸前5分までJALのwifiを使用することができます。
飛行機に乗っている間、ビデオを自分のスマホで楽しんだり音楽を聴くことができます。
飛行機の乗っている間仕事をしたり、ビデオを楽しむことができます。
どうですか?スマホを持っていないと何かと不便になってきています。
実はこのところ電車の事故も多いですよね?!
今朝も事故で京浜東北線が止まり、東海道線も止まっていました。
飛行機の時間に間に合わなかったら・・・と思うとぞっとしますよね。(いや実は何度もぞっとしているのです)
そんなときもスマホが大いに活躍します。電車の遅延情報 どこを迂回していけばいいか。
スマホがなかったら情報を得ることができませんでした。
災害時や交通トラブルのときなど、情報を得る手段を各自が持っていることが大事ですね。
ここから全く違うお話
福岡空港からまたまたレンタカーを借りて走っていたのですが、地元のラジオを聴いていると思わず笑ってしまう話が・・・。
皆さんは「あごだし」ってご存知ですか?
「あご」とは、 飛魚(トビウオ) の事です。
ラジオで話されていたのは、「このあごだしは、鰹の顎の部分を使ったダシ」だと思っていた人がいたという話。」
そんな馬鹿な・・・と思ってしまいました。そこで思い出したのが友達から聞いた話。
讃岐うどんを作っている都内のうどんやさんでの話。
メニューに「かしわ天」と書いてあったそうです。西の人間はすぐにわかりますよね。
親子のお客さんが入ってきて、子供が「かしわ天」ってどんなの?と聞くと
お母さんが「柏餅の柏よ」と説明したとのこと。
う、う、う、うそ~って感じです。
柏の葉っぱの天ぷら・・・食べられるのでしょうかね???(^^)/
本日福岡で「丸天うどん 」を食べました。丸天って何かご存知ですか?
「丸天」は博多など北部九州独特の具で、戦前からすでに博多のお店では出されていたのだそうです。
博多を中心とした地域では魚の練り物を揚げたものも天ぷらと呼び、 丸い形の天ぷらなので「丸天」呼ぶのです。
そして、博多のうどんやには、いなり寿司やかしわ飯のおにぎりが定番であります。
またおだしを取った昆布を細かく切って佃煮にしたものや高菜漬けが無料でたべられたりします。
博多ラーメンが有名ですが、福岡ならではの「うどんやさん」にもぜひ皆さんに来てほしいですね。
と、あっちゃこっちゃと話が飛んで読みづらかったと思います。失礼しましたぁ~!!!
生徒さんの中には、「ほとんど飛行機に乗らないから、こんな風に上から富士山を見られていいなぁ~」とか
「もう何年も飛行場に行っていない。乗り方もわからない」という方もいらっしゃいました。
今朝の富士山。
今日は前回の座席と違って窓際なのですが左翼の上だったこと、雪も解けてきているということで前回に比べて「いまいち」かな、といった感じですね。4月2日の富士山と比べてみてください(^^♪
ご覧になってください。
火口も見えますよね。

さて、今どきの飛行機 飛行場事情を少しお話してみたいと思います。
飛行機のチケットの買い方は、いろいろな方法があると思います。
インターネットをやっていない人は、旅行代理店にチケットを頼むという方もいらっしゃるかもしれません。
私の場合、JALカードを持っているので、ほとんどJALで予約をするのですが、ネット上で早めにチケットを予約すると座席まで指定ができるため、当日「タッチアンドゴー」といって搭乗15分前までに行き、スマホでQRコードを表示すれば手荷物検査、そして飛行機への搭乗も楽にできます。
もともと飛行機にはあらかじめ座席指定できる数が飛行機ごとに決まっているらしく、指定ができないときは、確認番号が発行されるため当日飛行場で手続きをした際に席が分かるというものもあります。
飛行場は、手荷物検査が終わったら、飛行機ごとに搭乗口が分かれているためそこで待つのですが、スマホの充電パソコンやタブレットの充電ができるところがあります。


写真を見てわかるようにコンセントとUSBで充電できるようになっています。
私は、docomoのスマホを使っているので、フリーwifiもdocomoの回線を使ってネットにつなげて待ち時間など時間を無駄にすることなく便利に使っています。
飛行機に乗れば、離陸5分後から着陸前5分までJALのwifiを使用することができます。
飛行機に乗っている間、ビデオを自分のスマホで楽しんだり音楽を聴くことができます。
飛行機の乗っている間仕事をしたり、ビデオを楽しむことができます。
どうですか?スマホを持っていないと何かと不便になってきています。
実はこのところ電車の事故も多いですよね?!
今朝も事故で京浜東北線が止まり、東海道線も止まっていました。
飛行機の時間に間に合わなかったら・・・と思うとぞっとしますよね。(いや実は何度もぞっとしているのです)
そんなときもスマホが大いに活躍します。電車の遅延情報 どこを迂回していけばいいか。
スマホがなかったら情報を得ることができませんでした。
災害時や交通トラブルのときなど、情報を得る手段を各自が持っていることが大事ですね。
ここから全く違うお話
福岡空港からまたまたレンタカーを借りて走っていたのですが、地元のラジオを聴いていると思わず笑ってしまう話が・・・。
皆さんは「あごだし」ってご存知ですか?
「あご」とは、 飛魚(トビウオ) の事です。
ラジオで話されていたのは、「このあごだしは、鰹の顎の部分を使ったダシ」だと思っていた人がいたという話。」
そんな馬鹿な・・・と思ってしまいました。そこで思い出したのが友達から聞いた話。
讃岐うどんを作っている都内のうどんやさんでの話。
メニューに「かしわ天」と書いてあったそうです。西の人間はすぐにわかりますよね。
親子のお客さんが入ってきて、子供が「かしわ天」ってどんなの?と聞くと
お母さんが「柏餅の柏よ」と説明したとのこと。
う、う、う、うそ~って感じです。
柏の葉っぱの天ぷら・・・食べられるのでしょうかね???(^^)/
本日福岡で「丸天うどん 」を食べました。丸天って何かご存知ですか?
「丸天」は博多など北部九州独特の具で、戦前からすでに博多のお店では出されていたのだそうです。
博多を中心とした地域では魚の練り物を揚げたものも天ぷらと呼び、 丸い形の天ぷらなので「丸天」呼ぶのです。
そして、博多のうどんやには、いなり寿司やかしわ飯のおにぎりが定番であります。
またおだしを取った昆布を細かく切って佃煮にしたものや高菜漬けが無料でたべられたりします。
博多ラーメンが有名ですが、福岡ならではの「うどんやさん」にもぜひ皆さんに来てほしいですね。
と、あっちゃこっちゃと話が飛んで読みづらかったと思います。失礼しましたぁ~!!!
スポンサーサイト
- スマートフォン
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△