シニアだって目をつぶらずに
2019/04/06 (Sat) 06:11
この頃、どこに行ってもスマートフォンの話や〇〇pay
電子決済の話について質問を受けることが多くなりました。
消費税増税に伴う軽減税率導入による電子決済について、誰もがいったいどのようにすればいいのか?
もうスマホは購入しないでガラ携で過ごそうと思ったのに・・・。
等ということを聞きます。
4月27日にスマホを持っていない方を対象に「これからはじめるスマホ〜春〜」という講座を午前と午後3時間ずつ話をします。
30名募集に対して倍以上の方が応募していただき、当初午前だけだった講座が午後も追加されるという状態になりました。
これは、それだけシニアの方が興味があるということだと思います。
そしてそれはなぜか?というと昨年から乱立された電子決済サービスの事業やこの消費税の問題が多いと思っています。
テキストを作る中で、話の構成を考える中で、皆さんが求めている話題を入れるとなると本当は時間が足らなくなります。
単純にスマホの購入の仕方と言っても、最初は単にAndroidスマホかiPhoneスマホか・・・といったことだけを話せばよかったのですが、今は格安スマホの情報を入れる必要があると思っています。
なるべく安く購入したい。
ガラ携と比較して月々の支払いが高くなるのは困る。といったことがあると思います。
となると注目されるのが格安スマホとなるのですが、そもそも格安スマホとは何か?といったことも話をする必要があります。
これから注目される電子マネーが格安スマホで使えるのか?
購入するときにどんなことを気をつければいいのか?
今まではスマホを単に購入する・・・ということだったことが、これからはお財布スマホとして使いたい 電子決済ができるものとしてスマホ購入を考えるということが出てくると思います。
セキュリティの問題もあると思います。
中国のようにこのpayを使えば、どこでも使えるというものが今はなく昨年登場したあらゆるpayも消えたものあり、2つのpayの会社が1つに合併したりもしています。
次々に出てくるpay
お店側もどこのpayも取り入れるというわけにはいきません。それぞれに手数料がかかるからです。
私の両親も「現金がいい」と言ってスマホを購入する予定は今のところありません。
近くに入れば、すべて面倒がみられるのですが、そうもいかず今は父にタブレットのLINEだけをやってもらっているだけです。
しかし、SUICAなどのカードを皆さんもすでに使われていると思います。切符で買うより便利。
その感覚と全く同じで、現金で持ち歩くよりスマホのみで決済できるようになるとポイントカードを持ち歩く必要がない、現金を持ち歩く必要がないということで便利になっていきます。
「落とすかもしれない」という不安がある方が多いのですが、それは「財布」も同じですよね。
財布の中には現金もキャッシュカードも入っています。それがスマホになるだけです。
ただ、そういう私も機種変更のことを考えるとこれは入れないほうがいいとかこれは面倒だと思うこともあり導入していない部分もあります。
まだまだ日本でも問題があることが多いですね。
ニュースをきちんと見ておくこと。これはとても大事なことです。
また自分が住んでいる地区でどんなpayが使えるのか?注目してお店の周りをチェックしてください。
知らんふりは、損をしちゃいますよ。
電子決済の話について質問を受けることが多くなりました。
消費税増税に伴う軽減税率導入による電子決済について、誰もがいったいどのようにすればいいのか?
もうスマホは購入しないでガラ携で過ごそうと思ったのに・・・。
等ということを聞きます。
4月27日にスマホを持っていない方を対象に「これからはじめるスマホ〜春〜」という講座を午前と午後3時間ずつ話をします。
30名募集に対して倍以上の方が応募していただき、当初午前だけだった講座が午後も追加されるという状態になりました。
これは、それだけシニアの方が興味があるということだと思います。
そしてそれはなぜか?というと昨年から乱立された電子決済サービスの事業やこの消費税の問題が多いと思っています。
テキストを作る中で、話の構成を考える中で、皆さんが求めている話題を入れるとなると本当は時間が足らなくなります。
単純にスマホの購入の仕方と言っても、最初は単にAndroidスマホかiPhoneスマホか・・・といったことだけを話せばよかったのですが、今は格安スマホの情報を入れる必要があると思っています。
なるべく安く購入したい。
ガラ携と比較して月々の支払いが高くなるのは困る。といったことがあると思います。
となると注目されるのが格安スマホとなるのですが、そもそも格安スマホとは何か?といったことも話をする必要があります。
これから注目される電子マネーが格安スマホで使えるのか?
購入するときにどんなことを気をつければいいのか?
今まではスマホを単に購入する・・・ということだったことが、これからはお財布スマホとして使いたい 電子決済ができるものとしてスマホ購入を考えるということが出てくると思います。
セキュリティの問題もあると思います。
中国のようにこのpayを使えば、どこでも使えるというものが今はなく昨年登場したあらゆるpayも消えたものあり、2つのpayの会社が1つに合併したりもしています。
次々に出てくるpay
お店側もどこのpayも取り入れるというわけにはいきません。それぞれに手数料がかかるからです。
私の両親も「現金がいい」と言ってスマホを購入する予定は今のところありません。
近くに入れば、すべて面倒がみられるのですが、そうもいかず今は父にタブレットのLINEだけをやってもらっているだけです。
しかし、SUICAなどのカードを皆さんもすでに使われていると思います。切符で買うより便利。
その感覚と全く同じで、現金で持ち歩くよりスマホのみで決済できるようになるとポイントカードを持ち歩く必要がない、現金を持ち歩く必要がないということで便利になっていきます。
「落とすかもしれない」という不安がある方が多いのですが、それは「財布」も同じですよね。
財布の中には現金もキャッシュカードも入っています。それがスマホになるだけです。
ただ、そういう私も機種変更のことを考えるとこれは入れないほうがいいとかこれは面倒だと思うこともあり導入していない部分もあります。
まだまだ日本でも問題があることが多いですね。
ニュースをきちんと見ておくこと。これはとても大事なことです。
また自分が住んでいる地区でどんなpayが使えるのか?注目してお店の周りをチェックしてください。
知らんふりは、損をしちゃいますよ。
スポンサーサイト
- スマートフォン
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△