SNS講座も最後に!
2019/02/25 (Mon) 17:34
2月26日SNS講座も最終日になります。
Twitter LINE instagramのアカウントを取得して講座に参加しているお友達どおしで、フォローしたりフォローされたり。
Lineは全員と私 1:1で会話をしたりスタンプをしたり。
instagramは、各自写真をアップしてもらったりしました。
SNSと呼べるものは実は何百とあります。
婚活ができるSNSなどもあります。しかしこの頃問題になっている、お金目当てのサイトなどもあったりします。
今回有名なサイト3つを勉強をしました。Youtube講座に関しては現在別講座で進行形ですが、これらのSNSのアプリは自分でどんどん投稿をしたりコミュニケーションをとらない限り有効に使うことはできません。
有名でないものに関しては自分でよく巷の評判などを調べてアカウントなどをとるようにしてください。
Lineはご家族や友人との連絡の手段には便利。電話もできますしビデオ電話もできます。
飲み会や食事会のお誘いをイベントで作成したり、みんなでお出かけした写真をアルバムで共有したりもできますので、有効につかうといいかな、と思っています。
次にTwitterも自分がツィートしなくても他の人の情報を得るのに便利なツールです。
電車が止まったと思ったら、どこで何が原因で止まったのか?といった情報を得る手段としても有効に使えます。
しかし普段から使っていないといざという時に使えませんね。
instagramは写真が趣味 お出かけが趣味の人でスマホで写真を撮影する人にはお勧めですがそうじゃない人にはちょっとシニアではハードルが高いかもしれませんね。
ただ、フォローをするにあたって、公的なサイトではない場合、自分のサイトのプロフィールをきちんと書いていない、記事もアップしていない場合、自分が相手をフォローしようと思っても相手は許可をしないかもしれません。
フォローの連絡がきた場合、相手の方がどんな方かを見に行きます。
そのうえで許可をするものです。
facebookやTwitter instagram どれも同じです。
相手にメールを送ってご挨拶をしたうえで、お友達になってください、フォローをさせてください、ということが大事だったりします。
SNSはコミュニケーションツールです。コミュニケーションがとれずに一方的に相手の情報を見るためだけに使うと最初はお友達になっていてもそのうちお友達から消えている場合があります。
例えば、政治的な目的や商売など自分の利益のためにお友達になろうとする方もいます。
しかし、それは相手がそれを認めればいいですがそうでない場合は、残念なつながりになってしまう場合があります。
講座では、初めて見たけれど続けられそうにないという時の退会の仕方も説明をしようと思っています。
ブログもそうですが、やめるときはきちんと自分でやめなくてはいけませんね。
SNS講座最終回、生徒さん達とのお友達を解除させてもらうことになります。
あとは、各自が楽しく使っていってくださればと思っています。
「先生、講座が終わるのが寂しい!」というコメントもいただいています。
大丈夫、いっぱいお友達を作って講座に出た方がお友達に色々な機能を教えていただければと思います。
LINEもただトークをやるだけじゃなくて、色々な機能があることを勉強しました。
大いに使っていただければと思います。
Twitter LINE instagramのアカウントを取得して講座に参加しているお友達どおしで、フォローしたりフォローされたり。
Lineは全員と私 1:1で会話をしたりスタンプをしたり。
instagramは、各自写真をアップしてもらったりしました。
SNSと呼べるものは実は何百とあります。
婚活ができるSNSなどもあります。しかしこの頃問題になっている、お金目当てのサイトなどもあったりします。
今回有名なサイト3つを勉強をしました。Youtube講座に関しては現在別講座で進行形ですが、これらのSNSのアプリは自分でどんどん投稿をしたりコミュニケーションをとらない限り有効に使うことはできません。
有名でないものに関しては自分でよく巷の評判などを調べてアカウントなどをとるようにしてください。
Lineはご家族や友人との連絡の手段には便利。電話もできますしビデオ電話もできます。
飲み会や食事会のお誘いをイベントで作成したり、みんなでお出かけした写真をアルバムで共有したりもできますので、有効につかうといいかな、と思っています。
次にTwitterも自分がツィートしなくても他の人の情報を得るのに便利なツールです。
電車が止まったと思ったら、どこで何が原因で止まったのか?といった情報を得る手段としても有効に使えます。
しかし普段から使っていないといざという時に使えませんね。
instagramは写真が趣味 お出かけが趣味の人でスマホで写真を撮影する人にはお勧めですがそうじゃない人にはちょっとシニアではハードルが高いかもしれませんね。
ただ、フォローをするにあたって、公的なサイトではない場合、自分のサイトのプロフィールをきちんと書いていない、記事もアップしていない場合、自分が相手をフォローしようと思っても相手は許可をしないかもしれません。
フォローの連絡がきた場合、相手の方がどんな方かを見に行きます。
そのうえで許可をするものです。
facebookやTwitter instagram どれも同じです。
相手にメールを送ってご挨拶をしたうえで、お友達になってください、フォローをさせてください、ということが大事だったりします。
SNSはコミュニケーションツールです。コミュニケーションがとれずに一方的に相手の情報を見るためだけに使うと最初はお友達になっていてもそのうちお友達から消えている場合があります。
例えば、政治的な目的や商売など自分の利益のためにお友達になろうとする方もいます。
しかし、それは相手がそれを認めればいいですがそうでない場合は、残念なつながりになってしまう場合があります。
講座では、初めて見たけれど続けられそうにないという時の退会の仕方も説明をしようと思っています。
ブログもそうですが、やめるときはきちんと自分でやめなくてはいけませんね。
SNS講座最終回、生徒さん達とのお友達を解除させてもらうことになります。
あとは、各自が楽しく使っていってくださればと思っています。
「先生、講座が終わるのが寂しい!」というコメントもいただいています。
大丈夫、いっぱいお友達を作って講座に出た方がお友達に色々な機能を教えていただければと思います。
LINEもただトークをやるだけじゃなくて、色々な機能があることを勉強しました。
大いに使っていただければと思います。
スポンサーサイト
- SNS
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△