CES 一度は行ってみたい!
2019/02/23 (Sat) 06:12
世界最大「家電見本市CES」
CES(シーイーエス)は、毎年1月、全米民生技術協会 (CTA) が主催し、ネバダ州ラスベガスで開催される電子機器の見本市です。業界向けの見本市で、一般への公開はされていないものがあります。
今から何年前かな?いや十何年前かな?
アメリカで開催されるCES(アルファベット読みシーイーエス)に取材に行かないか?と誘われたことがあります。
興味はすっごくありましたが、時間的余裕がなくて行くことができませんでした。
今朝のフジテレビの批評対談(5時台)で取り上げられていました。
どんな商品が出てきているのか、皆さんも興味ありませんか?
参考記事にリンクしておきます。 2019年最新ガジェットが目白押し
全出社数は4500社あまり。アメリカに次いで中国 日本はかなり出遅れている感じとのこと。
国がどれだけIOTなどに力を入れているかによってかなりの差があるようです。
ITmediaニュース
何に興味があるかは個人個人違いますからね。
こういう近未来商品はワクワクしますね。
出展されている商品についてはもちろん興味深かったのですが、この頃は、個人メディアとして取材する人が増えて、スマホで撮影している人が増えているとのこと。
大がかりな撮影キッドではなくスマホで取材というのも時代の変化ですね。
CES(シーイーエス)は、毎年1月、全米民生技術協会 (CTA) が主催し、ネバダ州ラスベガスで開催される電子機器の見本市です。業界向けの見本市で、一般への公開はされていないものがあります。
今から何年前かな?いや十何年前かな?
アメリカで開催されるCES(アルファベット読みシーイーエス)に取材に行かないか?と誘われたことがあります。
興味はすっごくありましたが、時間的余裕がなくて行くことができませんでした。
今朝のフジテレビの批評対談(5時台)で取り上げられていました。
どんな商品が出てきているのか、皆さんも興味ありませんか?
参考記事にリンクしておきます。 2019年最新ガジェットが目白押し
全出社数は4500社あまり。アメリカに次いで中国 日本はかなり出遅れている感じとのこと。
国がどれだけIOTなどに力を入れているかによってかなりの差があるようです。
ITmediaニュース
何に興味があるかは個人個人違いますからね。
こういう近未来商品はワクワクしますね。
出展されている商品についてはもちろん興味深かったのですが、この頃は、個人メディアとして取材する人が増えて、スマホで撮影している人が増えているとのこと。
大がかりな撮影キッドではなくスマホで取材というのも時代の変化ですね。
スポンサーサイト
- 日記
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△