fc2ブログ

2023-06

« 123456789101112131415161718192021222324252627282930»
entry_header

元旦の過ごし方


昨晩、久しぶりにゆっくりと紅白歌合戦を見ました。家族一同、朝9時まで眠っているように・・・と変なオフレが・・・。

え~、普段4時だの5時に起きている私。9時まで眠っていなさい、というのは結構大変です。
まぁ、結局7時頃からがさごそ。朝風呂に入って、お雑煮の用意をしました。

我が家のお正月は、まずお屠蘇からスタートです。

お屠蘇

皆さんはお屠蘇ってご存知ですか?

お正月にまったくお屠蘇を飲まないお宅もあるとのことですから、ちょっとご紹介。

お屠蘇の由来

全員でお屠蘇をいただいた後は、おいしいお茶を煎れて、干し柿と昆布とするめを食べます。

お雑煮は丸餅です。埼玉では小松菜を使うのですが、福岡ではかつお菜を使います。

お料理を食べた後は、三社参り。

この三社参りという風習も西日本の風習なのだそうです。

三社詣(三社参り)とは、正月の初詣として、三つの神社を詣でることをいいます。

福岡県を中心として九州地方・中国地方の一部で強く根付いた風習なのだそうです。

ということで、最初に七夕神社 御勢大霊石神社 そして最後は皆さんもよくご存知の太宰府天満宮に行ってきました。

七夕神社は、七夕神社は、地元では親しみを込めて「たなばたさん」と呼ばれていますが、正式名称は「媛社(ひめこそ)神社」といいます。その歴史は古く、8世紀頃に記された「肥前国風土記」にも登場しているほどの古社です。
織姫様彦星様

太宰府天満宮は、皆さんもご存知ですね。
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/


すごい混みよう

太宰府天満宮は、菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し、その御神霊を永久にお祀りしている神社。

「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約1000万人の参拝者が訪れるというところです。

まともに行くと大渋滞の中に、ちょっとした裏技?であるところに停めて境内の途中からひょいと中へ。

お参りをして、梅が枝餅を買いに行きました。

梅が枝餅は、出来立てが美味しい!とテイクアウト。

お土産でも買いましたがその場でパクリ。久しぶりにアツアツの梅が枝餅を食べました。

梅が枝餅

お正月は食べてばかりですね。

お正月らしいお正月を久々に過ごしました。

明日には関東に戻ります。


スポンサーサイト



entry_header

COMMENT

Please write a comment!


 管理者にだけ表示を許可する

side menu

side_header

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog