突然音が鳴って電話をかけさせる詐欺
2018/12/03 (Mon) 16:03
先日、個人レッスンをしているときに生徒さんのパソコンからいきなり警告音が鳴りだしました。
特別なことをしていたわけではありません。
普通にネット検索をしていただけです。
不安をあおって指定した電話番号に電話をかけさせ、パソコンを遠隔操作したり、料金をだまし取るという手口の詐欺です。
この記事を書こうと思っていた矢先、昨日同じ相談がありました。
普段から、音などには注意して! 電話をしてはいけません!と話をしているため、生徒さんは正しく判断できて、難を逃れましたが、動揺してしまう人もいらっしゃるかもしれません。
いきなり表示されます。
突然画面が変わったりします。
もしあなたのパソコンがいきなりすごい警告音が出たら・・・最初にスピーカーの音を小さくしましょう。
次に画面に出ているウィンドウが×で消せなかったら、タスクマネージャーで今開いているプログラムを選択して「タスクの終了」をクリックしてください。
そのあと、念のためにブラウザのキャッシュやクッキー等の削除を行っておいてください。
また、タスクマネージャでプログラムを終了すると、異常終了とみなされ、次回起動時にもう一度同じWebページを表示する場合もあったりします。再度起動したときに警告画面が表示されるようであれば、起動時に開くページが「前回開いたページ」になってるいたりするとその状態になることがあります。
起動時のページをスタートや新しいページにしておけば大丈夫です。
生徒さんの場合は、
> TOREND MICROのセキュリティレポートでは
> 1件のWeb脅威をブロック
>
> セキュリテイのヒントで
> 1最新のセキュリテイ上の問題に対応できるように、
> 本製品の、OS、Webブラウザ、PDFリーダーなど
> のアプリケーションは最新の状態にしておいてください。
> 2強力なパスワードが使用されているか確認してください。
> 3心当たりのない、または安全でない可能性があるリンクや
> Webサイトにはアクセスしないでください。
これらのことを注意してくださいとアドバイスをしてくれています。
基本は何もしなくてもいいですが、もし電話をかけてしまった。遠隔ソフトを入れてしまった・・・なんてことになると個人情報や顧客情報 連絡先の中身を全部もっていかれたりします。
音が鳴っても絶対に電話をかけたりしてはいけません。
私は何人かの生徒さんからこの症状のことを聞いていますが、電話をかけた人も片言の日本語をしゃべる中国人が窓口に出て、はっと我に返った人もいます。しかし携帯電話の番号を相手に知られてしまって、何度も逆に電話がかかるようになったりしまっています。
もちろん電話番号もブロック可能ですが、一度あなたの電話番号が出回ってしまうと、とても厄介ですね。
またこの頃は迷惑ソフトというのもあります。
セキュリティソフトにこれはひっかかりません。
いつの間にかインストールをしてしまって、あなたのパソコンの中で定期的に詐欺サイトに誘導する画面を出すというもの。
生徒さんはちゃんと画面をキャプチャーして、「先生こんな画面が出たけれどどうしたらいいですか?」と聞いてきました。
最初に調べるのは黄色の部分にある名前
slimwareとネットで検索をするとすぐに「迷惑ソフト」であることが書いてあります。

この画面で「今すぐ登録」と右下にあるのもおかしいですね。
パソコン用語に慣れていない人はどうしたらいいの?これってWindowsの画面?なんて思ってしまいます。
これは、すでにパソコンにソフトがインストールされてしまっていますので、アンインストールするしかありません。
ソフトをアンインストールする方法も覚えておく必要がありますね。
なんだか「だまそうだまそう」というネットを使った嫌な部分ばかり紹介しなくてはいけないのは、嫌なのですが、楽しく使うためにはしっかりと自分で管理していきましょうね。
特別なことをしていたわけではありません。
普通にネット検索をしていただけです。
不安をあおって指定した電話番号に電話をかけさせ、パソコンを遠隔操作したり、料金をだまし取るという手口の詐欺です。
この記事を書こうと思っていた矢先、昨日同じ相談がありました。
普段から、音などには注意して! 電話をしてはいけません!と話をしているため、生徒さんは正しく判断できて、難を逃れましたが、動揺してしまう人もいらっしゃるかもしれません。
いきなり表示されます。
突然画面が変わったりします。
もしあなたのパソコンがいきなりすごい警告音が出たら・・・最初にスピーカーの音を小さくしましょう。
次に画面に出ているウィンドウが×で消せなかったら、タスクマネージャーで今開いているプログラムを選択して「タスクの終了」をクリックしてください。
そのあと、念のためにブラウザのキャッシュやクッキー等の削除を行っておいてください。
また、タスクマネージャでプログラムを終了すると、異常終了とみなされ、次回起動時にもう一度同じWebページを表示する場合もあったりします。再度起動したときに警告画面が表示されるようであれば、起動時に開くページが「前回開いたページ」になってるいたりするとその状態になることがあります。
起動時のページをスタートや新しいページにしておけば大丈夫です。
生徒さんの場合は、
> TOREND MICROのセキュリティレポートでは
> 1件のWeb脅威をブロック
>
> セキュリテイのヒントで
> 1最新のセキュリテイ上の問題に対応できるように、
> 本製品の、OS、Webブラウザ、PDFリーダーなど
> のアプリケーションは最新の状態にしておいてください。
> 2強力なパスワードが使用されているか確認してください。
> 3心当たりのない、または安全でない可能性があるリンクや
> Webサイトにはアクセスしないでください。
これらのことを注意してくださいとアドバイスをしてくれています。
基本は何もしなくてもいいですが、もし電話をかけてしまった。遠隔ソフトを入れてしまった・・・なんてことになると個人情報や顧客情報 連絡先の中身を全部もっていかれたりします。
音が鳴っても絶対に電話をかけたりしてはいけません。
私は何人かの生徒さんからこの症状のことを聞いていますが、電話をかけた人も片言の日本語をしゃべる中国人が窓口に出て、はっと我に返った人もいます。しかし携帯電話の番号を相手に知られてしまって、何度も逆に電話がかかるようになったりしまっています。
もちろん電話番号もブロック可能ですが、一度あなたの電話番号が出回ってしまうと、とても厄介ですね。
またこの頃は迷惑ソフトというのもあります。
セキュリティソフトにこれはひっかかりません。
いつの間にかインストールをしてしまって、あなたのパソコンの中で定期的に詐欺サイトに誘導する画面を出すというもの。
生徒さんはちゃんと画面をキャプチャーして、「先生こんな画面が出たけれどどうしたらいいですか?」と聞いてきました。
最初に調べるのは黄色の部分にある名前
slimwareとネットで検索をするとすぐに「迷惑ソフト」であることが書いてあります。

この画面で「今すぐ登録」と右下にあるのもおかしいですね。
パソコン用語に慣れていない人はどうしたらいいの?これってWindowsの画面?なんて思ってしまいます。
これは、すでにパソコンにソフトがインストールされてしまっていますので、アンインストールするしかありません。
ソフトをアンインストールする方法も覚えておく必要がありますね。
なんだか「だまそうだまそう」というネットを使った嫌な部分ばかり紹介しなくてはいけないのは、嫌なのですが、楽しく使うためにはしっかりと自分で管理していきましょうね。
スポンサーサイト
- セキュリティ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△