各自防災について考えよう!
2018/09/13 (Thu) 07:30
昨日は午前午後とサークル活動でした。
どちらの講座でも災害時のスマホの使い方などについて話しをさせてもらいました。
すると午後の講座で生徒さんの中に防災に関するお仕事をされている方がいて、上尾市防災士協議会では自宅非難に関してあると便利な備品12品目があるということを話してくださいました。
皆さんもチェックしてみてください。
備蓄品12品目 (※ 「NPO法人 プラス・アーツ」 より)
①.LEDランタン
部屋全体が明るくなり、両手が使えて便利。
3台ほしい。 (リビング、キッチン、トイレ)
②.口腔ケア用ウェットティッシュ
歯みがきができず、口から菌が入って肺炎になるケースがある。
③.からだふき ウェットタオル
大判でお風呂の代りに。
④.ポリラップ
食器に被せれば洗浄水がいらない。応急の包帯代わりにも。
⑤.携帯トイレ
避難所のトイレは不自由です。
断水に備え携帯用トイレ・簡易トイレを7日分。小は3~4回、大は1回で廃棄。
⑥.新聞紙
紙食器や骨折時の添え木代わり、暖房用など、多用途です。
⑦.ポリ袋
調理や水の運搬、手当時の感染防止等、多用途です サイズ、色を複数用意しましょう。
⑧.カセットコンロ・ボンベ
煮炊きに不可欠。年に数回は使って、ボンベはローリングストック法で。
⑨.携帯ラジオ
手動充電型、懐中電灯・ラジオ一体型もある。
⑩.クーラーボックス
飲み物、食料の一時保存に。
⑪.非常食
⑫.飲料水
食料・飲料水 はローリングストック法でとのこと。
毎月〇日は、非常食を食べる日を決めて、食べたものはまた補充をすると決めておくとよいそうです。
食べてみると美味しいものと美味しくないものがあります。
各自が食べやすくて好きなものなどをストックしておくといいですね。
生徒さん達との話の中で、東日本地震の直後は枕元に靴を置いていたけれど今は置いていない・・・。
と話をしていました。
今一度見直して、しっかりと防災意識を高めておく必要があります。
そしてパソコンやスマホについても まず地震が起きても壊れないように置き方なども気を付けること。
枕元にスマホを置いておくこと。
今はラジオ付きランタンが安価で売られています。ソーラーや手巻きで充電できるタイプ 電池でももちろん稼働する
ランタンからスマホなども充電ができる というものも売っています。
それらも本当に使えるかどうか 充電ができるかどうか試しておく必要がありますね。
上尾市防災士協議会のHPでは下記のように書いてありました。
最大震度・30年内発生確率
①東京湾北部地震 6弱 70%
②茨城県南部地震 6弱 70%
③元禄型関東地震 5強 ほぼ 0%
④関東平野北西縁断層帯地震
(綾瀬川断層・深谷断層を一体と想定)
震度 7 0~0.008%
(上尾市での最大予想震度は6強)
⑤立川断層帯地震 5強 0.5~ 2%
他人事ではなくきちんと備えをしておく必要がありますね。
毎月1日15日は災害ダイヤルの体験もできたりします。
どちらの講座でも災害時のスマホの使い方などについて話しをさせてもらいました。
すると午後の講座で生徒さんの中に防災に関するお仕事をされている方がいて、上尾市防災士協議会では自宅非難に関してあると便利な備品12品目があるということを話してくださいました。
皆さんもチェックしてみてください。
備蓄品12品目 (※ 「NPO法人 プラス・アーツ」 より)
①.LEDランタン
部屋全体が明るくなり、両手が使えて便利。
3台ほしい。 (リビング、キッチン、トイレ)
②.口腔ケア用ウェットティッシュ
歯みがきができず、口から菌が入って肺炎になるケースがある。
③.からだふき ウェットタオル
大判でお風呂の代りに。
④.ポリラップ
食器に被せれば洗浄水がいらない。応急の包帯代わりにも。
⑤.携帯トイレ
避難所のトイレは不自由です。
断水に備え携帯用トイレ・簡易トイレを7日分。小は3~4回、大は1回で廃棄。
⑥.新聞紙
紙食器や骨折時の添え木代わり、暖房用など、多用途です。
⑦.ポリ袋
調理や水の運搬、手当時の感染防止等、多用途です サイズ、色を複数用意しましょう。
⑧.カセットコンロ・ボンベ
煮炊きに不可欠。年に数回は使って、ボンベはローリングストック法で。
⑨.携帯ラジオ
手動充電型、懐中電灯・ラジオ一体型もある。
⑩.クーラーボックス
飲み物、食料の一時保存に。
⑪.非常食
⑫.飲料水
食料・飲料水 はローリングストック法でとのこと。
毎月〇日は、非常食を食べる日を決めて、食べたものはまた補充をすると決めておくとよいそうです。
食べてみると美味しいものと美味しくないものがあります。
各自が食べやすくて好きなものなどをストックしておくといいですね。
生徒さん達との話の中で、東日本地震の直後は枕元に靴を置いていたけれど今は置いていない・・・。
と話をしていました。
今一度見直して、しっかりと防災意識を高めておく必要があります。
そしてパソコンやスマホについても まず地震が起きても壊れないように置き方なども気を付けること。
枕元にスマホを置いておくこと。
今はラジオ付きランタンが安価で売られています。ソーラーや手巻きで充電できるタイプ 電池でももちろん稼働する
ランタンからスマホなども充電ができる というものも売っています。
それらも本当に使えるかどうか 充電ができるかどうか試しておく必要がありますね。
上尾市防災士協議会のHPでは下記のように書いてありました。
最大震度・30年内発生確率
①東京湾北部地震 6弱 70%
②茨城県南部地震 6弱 70%
③元禄型関東地震 5強 ほぼ 0%
④関東平野北西縁断層帯地震
(綾瀬川断層・深谷断層を一体と想定)
震度 7 0~0.008%
(上尾市での最大予想震度は6強)
⑤立川断層帯地震 5強 0.5~ 2%
他人事ではなくきちんと備えをしておく必要がありますね。
毎月1日15日は災害ダイヤルの体験もできたりします。
スポンサーサイト
- サークル
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△