高尾山半日コース
2018/08/29 (Wed) 08:13
今日はサークルの活動日、先日の積乱雲の写真の話題が・・・。
積乱雲が・・・雷が鳴りだしたら怖くて家に入るのに先生は出かけてる・・・(笑)と言われました。
まぁ自分がいるところの上が真っ黒になりヒョウなどが降りだしたら私だって家の中に入りますが、面白い雲を見つけたりしたらカメラを持って喜んで走り回ります(*^^)v
で、またまたお出かけネタ。
先日森林公園でひまわりを撮影しに行ったのですが、青空とひまわりの写真を見た生徒さんからは、とても爽やかな日に見えた・・・とのこと。
撮影者の私は、熱射病になりかけたので、平地へのお出かけはやめて、少し標高が高いところに行ってみようと高尾山まで行ってきました。
高尾山は、何度か行ったことがあるのですが、時間がありませんし暑いのでリフトで途中まで登りました。
高尾山の登山口は高速道路から降りてすぐなので行きやすいですね。
親子連れの方などが多かったですね。

私はリフトが大好きです。
子供の頃遊園地に設置してあるリフトが大好きで、もちろんスキー場のリフトも好き。
これに乗れるだけでウキウキしちゃいます。高所恐怖症の人は厳しいでしょうね。
その方はケーブルカーもあります。

ケーブルカーの駅のほうが上のほうにありますので、あまり歩きたくない方はケーブルカーのほうがいいかな。
それでもやっぱり山ですからね。
男坂の階段と女坂
どちらかを上らなくてはいけません。



蓮の花がまだ咲いていました


山伏の皆さんが・・・。

各僧侶から「天狗の落とし文」をいただきました。
ひとりひとり違う内容になっていて、100種類ほどあるそうです。
私は6枚いただきました。一部ご紹介

高尾山にはさる園と野草園があります。
暑くてここにはあまりいませんでしたが・・・。
足をあげてご挨拶

野草園もこの時期は何もありませんでした。
とりかぶと1輪だけ残っていたレンゲショウマ キレンゲショウマといった感じ






キレンゲショウマ きちんとお花は開かないのかな???


高尾山はあまり標高が高くないために涼しくありませんでしたね。それでも日影で風が吹けば下界よりはほんの少しマシ。
もみじも多いのでやはり、秋がお勧めですね。大汗でびしょびしょになりました。
紅葉の時期にまた出かけたいと思います。
積乱雲が・・・雷が鳴りだしたら怖くて家に入るのに先生は出かけてる・・・(笑)と言われました。
まぁ自分がいるところの上が真っ黒になりヒョウなどが降りだしたら私だって家の中に入りますが、面白い雲を見つけたりしたらカメラを持って喜んで走り回ります(*^^)v
で、またまたお出かけネタ。
先日森林公園でひまわりを撮影しに行ったのですが、青空とひまわりの写真を見た生徒さんからは、とても爽やかな日に見えた・・・とのこと。
撮影者の私は、熱射病になりかけたので、平地へのお出かけはやめて、少し標高が高いところに行ってみようと高尾山まで行ってきました。
高尾山は、何度か行ったことがあるのですが、時間がありませんし暑いのでリフトで途中まで登りました。
高尾山の登山口は高速道路から降りてすぐなので行きやすいですね。
親子連れの方などが多かったですね。

私はリフトが大好きです。
子供の頃遊園地に設置してあるリフトが大好きで、もちろんスキー場のリフトも好き。
これに乗れるだけでウキウキしちゃいます。高所恐怖症の人は厳しいでしょうね。
その方はケーブルカーもあります。

ケーブルカーの駅のほうが上のほうにありますので、あまり歩きたくない方はケーブルカーのほうがいいかな。
それでもやっぱり山ですからね。
男坂の階段と女坂
どちらかを上らなくてはいけません。



蓮の花がまだ咲いていました


山伏の皆さんが・・・。

各僧侶から「天狗の落とし文」をいただきました。
ひとりひとり違う内容になっていて、100種類ほどあるそうです。
私は6枚いただきました。一部ご紹介

高尾山にはさる園と野草園があります。
暑くてここにはあまりいませんでしたが・・・。
足をあげてご挨拶

野草園もこの時期は何もありませんでした。
とりかぶと1輪だけ残っていたレンゲショウマ キレンゲショウマといった感じ






キレンゲショウマ きちんとお花は開かないのかな???


高尾山はあまり標高が高くないために涼しくありませんでしたね。それでも日影で風が吹けば下界よりはほんの少しマシ。
もみじも多いのでやはり、秋がお勧めですね。大汗でびしょびしょになりました。
紅葉の時期にまた出かけたいと思います。
スポンサーサイト
- お出かけネタ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△