iPhone(ios11以降)についているSOS機能
2018/07/09 (Mon) 11:27
西日本で広がる豪雨災害。
こうした災害時に有効なのが、iPhoneの緊急SOS機能。2階まで水は来ないと思った・・・あっという間に浸水した・・・と皆さんおっしゃっていますね。
もしもの時は自分がどこにいるか、わかってもらうことが大事です。
iOS 11から搭載されたものですが、iPhoneのスリープボタンを5回連打すると、警告音が鳴り、119や110などの緊急通報用電話番号に発信されるというもの。同時に位置情報が自動的に発信先に送られます。

家族などの緊急連絡先を登録すると、通報後に、この連絡先へ自分の位置情報がテキストメッセージで送られます。
普段、位置情報を切っていても、一時的に「オン」の状態になるので、特別な設定はいらずに自分の所在地が変わると、そのつど最新の位置情報が指定した緊急連絡先に送られます。
とりあえず、災害に巻き込まれそうだというときには、このような機能があるということを思い出していただきたいですね。
「設定」>「緊急SOS」>「自動通報」をオンにするだけ。
実際にスリープボタンを5回押すと、警察、海上保安庁、救急車が画面上にでてきます。
Phone 8 / Phone X以降は「5回連打」の他に「スリープボタン+音量ボタン長押し」でも緊急SOSモードに対応しています。
私は、iPhoneではないは・・・という方は、ご自身でAndroidスマホの機能を調べておくといいですね。
今回のような豪雨時 もしトイレがが逆流したら・・・。
45リットルくらいのごみ袋に20リットルの水を入れて便器に入れると逆流を防げる なんて情報が
国土交通省の家庭でできる防災 PDFファイルで配布されていたりします。
日頃から見ておきましょうね。
こうした災害時に有効なのが、iPhoneの緊急SOS機能。2階まで水は来ないと思った・・・あっという間に浸水した・・・と皆さんおっしゃっていますね。
もしもの時は自分がどこにいるか、わかってもらうことが大事です。
iOS 11から搭載されたものですが、iPhoneのスリープボタンを5回連打すると、警告音が鳴り、119や110などの緊急通報用電話番号に発信されるというもの。同時に位置情報が自動的に発信先に送られます。

家族などの緊急連絡先を登録すると、通報後に、この連絡先へ自分の位置情報がテキストメッセージで送られます。
普段、位置情報を切っていても、一時的に「オン」の状態になるので、特別な設定はいらずに自分の所在地が変わると、そのつど最新の位置情報が指定した緊急連絡先に送られます。
とりあえず、災害に巻き込まれそうだというときには、このような機能があるということを思い出していただきたいですね。
「設定」>「緊急SOS」>「自動通報」をオンにするだけ。
実際にスリープボタンを5回押すと、警察、海上保安庁、救急車が画面上にでてきます。
Phone 8 / Phone X以降は「5回連打」の他に「スリープボタン+音量ボタン長押し」でも緊急SOSモードに対応しています。
私は、iPhoneではないは・・・という方は、ご自身でAndroidスマホの機能を調べておくといいですね。
今回のような豪雨時 もしトイレがが逆流したら・・・。
45リットルくらいのごみ袋に20リットルの水を入れて便器に入れると逆流を防げる なんて情報が
国土交通省の家庭でできる防災 PDFファイルで配布されていたりします。
日頃から見ておきましょうね。
スポンサーサイト
- スマートフォン
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△