メールの本文にあるリンクURLに気を付けて!
2018/06/30 (Sat) 07:47
中高年のためのインターネットセキュリティ講座 1日で学ぶセキュリティ講座などで。
いえいえその他の講座でも口すっぱく、生徒さんに話をしていることがあります。
楽天やamazon 銀行などからのメールに注意!
カード決済後の連絡などネットで買い物をすると色々と連絡がメールで届きます。
しかしこの頃そのメールが偽造メールということがとても多いのです。
私のところに届くもので最も多いのが楽天のメール 続いてamazonメール
最初に気が付いたのが、私はEdyを使っていないのに使ったというメールが届いたこと。
問題は、不明な点があれば下記URLに連絡をなどという文言。
楽天やamazonの買い物の履歴を確認するときは、必ず各公式HPからログインをすることが大事です。
絶対にメールから確認に行かないことが大事です。
また正式なメールとそうじゃないメールは送信されているアドレスが違いますのできちんとタイトルに惑わされることなく確認することが必要です。
よーく見るとアドレスがおかしかったり、自分のカード情報が違ったりします。
本物とそっくりに作成してありますが、おかしなところがあります。
慌てずにじっくりとメールの中身を確認をすること。そして本物かそうでないかを確認できるようにすること。
安易にメールの中のURLをクリックしないこと。
確認のためにはここをクリックとか 今すぐ確認とか 不明な時はここをクリックなどという言葉に騙されないようにしてください。
いえいえその他の講座でも口すっぱく、生徒さんに話をしていることがあります。
楽天やamazon 銀行などからのメールに注意!
カード決済後の連絡などネットで買い物をすると色々と連絡がメールで届きます。
しかしこの頃そのメールが偽造メールということがとても多いのです。
私のところに届くもので最も多いのが楽天のメール 続いてamazonメール
最初に気が付いたのが、私はEdyを使っていないのに使ったというメールが届いたこと。
問題は、不明な点があれば下記URLに連絡をなどという文言。
楽天やamazonの買い物の履歴を確認するときは、必ず各公式HPからログインをすることが大事です。
絶対にメールから確認に行かないことが大事です。
また正式なメールとそうじゃないメールは送信されているアドレスが違いますのできちんとタイトルに惑わされることなく確認することが必要です。
よーく見るとアドレスがおかしかったり、自分のカード情報が違ったりします。
本物とそっくりに作成してありますが、おかしなところがあります。
慌てずにじっくりとメールの中身を確認をすること。そして本物かそうでないかを確認できるようにすること。
安易にメールの中のURLをクリックしないこと。
確認のためにはここをクリックとか 今すぐ確認とか 不明な時はここをクリックなどという言葉に騙されないようにしてください。
スポンサーサイト
- セキュリティ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△