fc2ブログ

2023-05

« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»
entry_header

講座に求めるもの

昨日は、「県民だより」に講座の案内記事が掲載されたということで、初めて県活にいらっしゃった方もいました。
40代の女性の方も多かったです。
もちろん70代以上のシニアの方も多く受講していただきました。

受講対象は、普段からネットやメールを使っている人 つまりマウスや入力ができる人 ということになるのですが、なかなかその辺は難しいところです。

右クリックができない、Wクリックができない、ということになれば、やはりそこから教えることになります。

ファイルの概念がないということになれば、いったんWORDで文書を作成してこれがファイルですよ、と教えるしかありません。

本当は、バックアップファイルをまとめて外付けHDDやクラウドに保存しましょう・・・ということを教えたいのですが、その前の段階として、ファイルとは フォルダーとは エクスプローラとは・・・ということを教えなくてはいけません。

ところがその辺を理解している人は、「そんなこと知っているのになんで?」ということになります。
セキュリティ講座なのになぜファイルを作るの?ということに。

「大事なファイル」というのは、人によってそれぞれですよね?!
自分で作成したWordファイルかもしれないし、EXCELファイルかもしれない。
筆王などの住所録かもしれません。

しかし、生徒さんからは、真面目な顔で「私の大事なファイルって何ですか?」と聞かれます。

「そもそもファイルとフォルダーってなに?」・・・ということを問われると、1から説明が必要になってしまいます。

どうしても講座は、操作ができない人が対象になってしまいますね。
中級者の人たちには、ご理解いただいてちょっと待っていただくしかなかったりします。

もしこの部分を無視をして進めると、サブ講師がずっとその人たちのそばから離れられなくなります。

できるだけ短時間に操作を覚えてもらい、本線に戻る必要があります。

結局、どの講座も最初にWindowsの基礎について話をしなくてはいけなくなります。

昨日開催された講座もWindows10を使った講座です・・・と書いてあってもWindows7の方も8.1の方も受講されています。
はじめてWindows10を触る方にとっては、最初からどうしたらいいの?
と不安をぶつけられます。

セキュリティの講座ですので考え方は同じですが、自宅に帰って同じ操作ができないというのは困ってしまいますね。

全員に満足いただけるように、どのように話を進めればいいのか?

1日講座の場合は、難しいところがあります。

1日で学ぶセキュリティ講座は、今年度もう一度来年の2月に開催予定です。
カリキュラムとして最初の2時間は徹底的にWindows10基礎を勉強するとカリキュラムを組もうかなと思います。
コピーと貼りつけもわからないとバックアップをしなさいといってもできませんからね。

どこでも今はWindows7や8.1の講座はありませんね。
そしてセキュリティの講座も開催しているところはありません。
誰でもが受講できて、不安に思っていることが解決できるような講座ができることが大事かなと思っています。

今回も講座の最初に受講生の皆さんにアンケートをとり、OSやセキュリティの有無 何か問題をかかえているか?講師に質問があるか?聞きました。
セキュリティとは関係ないこともいっぱいありましたが、ひとつひとつ応えさせてもらいました。

今日は、東村山の竹田商店に来ています。

明日は、午前中はデジカメ撮影データ整理術講座 午後は中高年のためのインターネットセキュリティ講座 最終日です。
総合復習を行って皆さんを送り出さなくてはいけません。
来週からはiPhone講座が始まります。

がんばらなくっちゃ!


スポンサーサイト



entry_header

COMMENT

Please write a comment!


 管理者にだけ表示を許可する

side menu

side_header

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog