6月の撮影会は、この日!と決めていましたので雨が降ろうが槍が降ろうがお出かけです!(笑)
今回は、日光にある植物園に行く予定でした。
BUTさすがに今日の雨では、植物園を歩きながら撮影するのは無理!ということで、日光田母沢御用邸記念公園に行くことになりました。
午前7時50分大宮駅集合
8時2分 大宮駅出発 日光1号に乗車


雨が降ったら雨を楽しめばいい!
普段撮れない写真を撮っちゃいましょう!とみんな前向きに。
窓にあたる激しい雨。
スピードを上げると窓にあたる雨に規則性ができたり外の景色がゆがんだり結構面白いものです。

走っていると斜めに雨が流れています。

雨の中でも作業をしている人が・・・ご苦労様です
止まっている車窓では雨が縦に流れています。

こんなことも楽しんじゃいました。
9時28分東武日光駅に到着
東武日光駅から日光田母沢御用邸記念公園へ
入園料金400円

日光田母沢御用邸記念公園とは・・・。
下記URLを参考にしてください。
https://www.park-tochigi.com/tamozawa/
日光にはかなりの回数私も行っているのですが、ここは初めてでした。
雨のおかげで、ここを知ることができてラッキーでした。
館内は撮影が自由にできました。ということで午前中はここで過ごしました。
昭和22年(1947)に廃止されるまでの間、大正天皇をはじめ、三代にわたる天皇・皇太子がご利用になったとのこと。
戦後、博物館や宿泊施設、研修施設として使用された後、栃木県により3年の歳月をかけ、修復・整備され、平成12年(2000)に記念公園になったそうです。
建物は、江戸時代後期、明治、大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群で、現存する明治・大正期の御用邸の中では最大規模のものだそうです。
あちこちに拘りの建築様式があり、菊の御紋が施された錺金物を撮影してきました。
また中庭などを窓から撮影。
シャッタースピードを変えて雨の様子も撮影しました。

暗いところをバックにしてシャッタースピードを遅くすると・・・




貞明皇后様がご覧になっていた庭

波紋を撮影

菊の御紋が綺麗



屋根は銅板貼られていて、隣の屋根との境がないようになっていました。
溝にはゴミや水を吐き出す口がつけられていました。

あいにくの雨ですが、Tvモードにしてシャッタースピードを変えて色々と撮影をしてみました。
これはこれでお勉強です。


ちょっと気になったもの・・・各部屋ごとのヒューズボックス

お昼を食べて、歩いてちょっとのところにある金谷ホテルの歴史館へ行ってきました。
中は撮影はできませんでした。金谷侍屋敷は、鎌倉時代の武士の住居及び書院造を基本とする純和風建築でした。
刀がふりおろされないように天井が低かったり、隠し部屋隠し階段などがあったり、楽しかったですね。
外観は・・・。

金谷侍屋敷にいた小さなかたつむり。

帰りは下今市駅からスペーシアきぬがわ6号に乗って帰ってきました。
すると・・・途中から雨があがっていました(>_<)
まぁ、全員無事に元気に帰ってきました。
今回は、日光にある植物園に行く予定でした。
BUTさすがに今日の雨では、植物園を歩きながら撮影するのは無理!ということで、日光田母沢御用邸記念公園に行くことになりました。
午前7時50分大宮駅集合
8時2分 大宮駅出発 日光1号に乗車


雨が降ったら雨を楽しめばいい!
普段撮れない写真を撮っちゃいましょう!とみんな前向きに。
窓にあたる激しい雨。
スピードを上げると窓にあたる雨に規則性ができたり外の景色がゆがんだり結構面白いものです。

走っていると斜めに雨が流れています。

雨の中でも作業をしている人が・・・ご苦労様です
止まっている車窓では雨が縦に流れています。

こんなことも楽しんじゃいました。
9時28分東武日光駅に到着
東武日光駅から日光田母沢御用邸記念公園へ
入園料金400円

日光田母沢御用邸記念公園とは・・・。
下記URLを参考にしてください。
https://www.park-tochigi.com/tamozawa/
日光にはかなりの回数私も行っているのですが、ここは初めてでした。
雨のおかげで、ここを知ることができてラッキーでした。
館内は撮影が自由にできました。ということで午前中はここで過ごしました。
昭和22年(1947)に廃止されるまでの間、大正天皇をはじめ、三代にわたる天皇・皇太子がご利用になったとのこと。
戦後、博物館や宿泊施設、研修施設として使用された後、栃木県により3年の歳月をかけ、修復・整備され、平成12年(2000)に記念公園になったそうです。
建物は、江戸時代後期、明治、大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群で、現存する明治・大正期の御用邸の中では最大規模のものだそうです。
あちこちに拘りの建築様式があり、菊の御紋が施された錺金物を撮影してきました。
また中庭などを窓から撮影。
シャッタースピードを変えて雨の様子も撮影しました。

暗いところをバックにしてシャッタースピードを遅くすると・・・




貞明皇后様がご覧になっていた庭

波紋を撮影

菊の御紋が綺麗



屋根は銅板貼られていて、隣の屋根との境がないようになっていました。
溝にはゴミや水を吐き出す口がつけられていました。

あいにくの雨ですが、Tvモードにしてシャッタースピードを変えて色々と撮影をしてみました。
これはこれでお勉強です。


ちょっと気になったもの・・・各部屋ごとのヒューズボックス

お昼を食べて、歩いてちょっとのところにある金谷ホテルの歴史館へ行ってきました。
中は撮影はできませんでした。金谷侍屋敷は、鎌倉時代の武士の住居及び書院造を基本とする純和風建築でした。
刀がふりおろされないように天井が低かったり、隠し部屋隠し階段などがあったり、楽しかったですね。
外観は・・・。

金谷侍屋敷にいた小さなかたつむり。

帰りは下今市駅からスペーシアきぬがわ6号に乗って帰ってきました。
すると・・・途中から雨があがっていました(>_<)
まぁ、全員無事に元気に帰ってきました。
スポンサーサイト
| ホーム |