fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
2018.06.14 Thu
Category | インターネット
皆さんは「アクセシビリティ」って言葉をご存知ですか?

私はホームページ講座などを作るときには、この「アクセシビリティ」について説明をして考えてもらいます。

わからない人は調べてみてください。

一般的に「アクセシビリティ」とは、年齢や身体障害の有無に関係なく、誰でも必要とする情報に簡単にたどり着け、利用できることをいいます。

健常者でも弱者でもわかりやすいホームページ わかりやすい仕組み わかりやすい操作が必要ということ。

スマホも誰でもがわかりやすく使えることが大事だということがあります。

iPhoneでは、設定⇒一般⇒アクセシビリティ という項目があります。

アクセシビリティ


LED


ここの機能をONにすると、文字を拡大させてみることができたりメールの着信をLEDを光らせて知らせてくれたりします。

便利な機能として紹介されたりするのですが、多くの方この機能を使ったほうが良いのではないかな、と私は思ったりします。

この頃、よく生徒さん達が「LINEを受け取っても音が鳴らない音が鳴らない」と相談されたりします。

私自身、基本マナーモードで自分の都合でスマホを見るためにほとんど音を鳴らしません。

電話の時だけわかればいい、といった感じです。あとは仕事の合間でチェックをするのですが、それでも見るタイミングがそんなに遅いということもなく、生徒さん達からの質問や仕事のメールにもすべて応えています。

Lineの音など一度だけチロリンっと鳴っても気が付かないことの方がいいのではないかと思うのですが・・・どうなんでしょうね?!

メールを受信したら音が鳴ったりピカピカ光ってほしい・・・・ということであれば、アクセシビリティの機能を使うといいですね。

まずスマホがテーブルの上にあってもピカピカ光ってほしいという方は

設定⇒一般⇒アクセシビリティ⇒「LEDフラッシュ通知」を選択して"オン"にします。(iPhoneがスリープ状態で)電話の着信時やメールの受信時などに本体背面のLEDライトが点滅して通知されます。


また、通知機能の所がどうなっているかも必ずチェックをしておくことが必要ですね。

設定の中の通知では、アプリごとに通知の設定をします。メールやメッセージの受信を知らせてほしければそこがONになっている必要があります。
LINEの通知もサウンドを鳴らすこともバッジと言って数字を表示して何件来ているか知らせる機能とどこに表示させるかを自分で設定をします。
常時表示させるのかバナーとして一時的に表示させるのかも自分で設定をします。


LINEの音が鳴らないということについては、不具合も報告されていたりします。
きちんと通知設定をしていて、マナーモードでも節電モードでもないのに音が鳴らないときは、ご自分の設定が原因ではなく他に原因があるかもしれませんね。

アクセシビリティの設定を確認をして、文字を大きくした方が便利だと思う人はその設定をONにすればいいですし、拡大鏡などもありますので、それらも使ってみてもいいと思います。

自分のスマホの設定を確認してみてくださいね。


スポンサーサイト



コメント (0) l top

コメント

 

コメントの投稿