シニア向けアプリ
2018/06/10 (Sun) 08:50
そろそろ携帯電話からスマホに替えなくてはいけないかな?とか
親にスマホを持たせてもちゃんと使いこなしてくれるかどうか不安・・・っていう方も多いですよね。
一番切り替えられない原因に料金のことがありますが、それは格安スマホを検討すればなんとかなります。
あとはどんな風に使うか・・・といったところでしょうね。
パソコンを普段から触っていて、新しいものにチャレンジする気持ちがある人は、スマホに対しても抵抗がなくどんどん使いこなしていくことができます。
変にシニア向けのスマホなどを購入せずに一般的なスマホを購入すればOKです。
今は、一般的なスマホを購入してもどこかのメーカーの「らくらく○○○」のように画面をすることができるアプリがあります。
無料版「ラクラクホン」というアプリ。
このアプリを使えば、どのスマホも「らくらく○○○」のように使うことができます。

いつだったか、スマホを開いたときに時計が大きく表示される待ち受けにしたい・・・という要望をいただいたことがあります。
時計の字が小さくて見えづらいということで、色々な時計アプリを使って待ち受けにしたりしてみたのですが、このソフトを使えば一番上に大きく時間が表示されているので便利かもしれませんね。
あらかじめ緊急メールの宛先などを登録しておいたり近況連絡先の電話を登録しておくこともできます。
またこんなアプリもあります。
毎日元気かどうかの確認をするためにメールの文言が決まっているというもの
「お元気ですか」というアプリ

まぁ、私のこのサイトに遊びに来てくださる方は、問題がないと思いますが、例えば毎日決まった時間にお知らせがあり、このボタンを必ず毎日押して今日の調子を送信してもらう、などということもできます。
遠く離れている両親に毎日電話するのは大変だけど、これでメール送信の代わりになるというもの。
スマホはGPS機能もありますので、自分がどこにいるのかわからなくなったときに現在地を自分自身も家族もわかるようにすることができます。
認知症予防用脳トレアプリとしては
脳トレ HAMARU というのがあります。
計算問題をするのですが、結構毎日やると刺激になっていいと思いますよ。
「あそんでまなべる 日本地図パズル」
というのは、パズルになっていてこれはお孫さんと一緒に遊べると思います。
ちょっと認知症予防だというと抵抗がありますが、簡単なゲームだと思えばいいですね。
最初はわかる人が一緒に説明をしながら遊んであげるのがいいと思います。
7月に開催するiPhone講座で、どんなアプリを紹介しようか・・・・と色々と私自身試してみています。
親にスマホを持たせてもちゃんと使いこなしてくれるかどうか不安・・・っていう方も多いですよね。
一番切り替えられない原因に料金のことがありますが、それは格安スマホを検討すればなんとかなります。
あとはどんな風に使うか・・・といったところでしょうね。
パソコンを普段から触っていて、新しいものにチャレンジする気持ちがある人は、スマホに対しても抵抗がなくどんどん使いこなしていくことができます。
変にシニア向けのスマホなどを購入せずに一般的なスマホを購入すればOKです。
今は、一般的なスマホを購入してもどこかのメーカーの「らくらく○○○」のように画面をすることができるアプリがあります。
無料版「ラクラクホン」というアプリ。
このアプリを使えば、どのスマホも「らくらく○○○」のように使うことができます。

いつだったか、スマホを開いたときに時計が大きく表示される待ち受けにしたい・・・という要望をいただいたことがあります。
時計の字が小さくて見えづらいということで、色々な時計アプリを使って待ち受けにしたりしてみたのですが、このソフトを使えば一番上に大きく時間が表示されているので便利かもしれませんね。
あらかじめ緊急メールの宛先などを登録しておいたり近況連絡先の電話を登録しておくこともできます。
またこんなアプリもあります。
毎日元気かどうかの確認をするためにメールの文言が決まっているというもの
「お元気ですか」というアプリ

まぁ、私のこのサイトに遊びに来てくださる方は、問題がないと思いますが、例えば毎日決まった時間にお知らせがあり、このボタンを必ず毎日押して今日の調子を送信してもらう、などということもできます。
遠く離れている両親に毎日電話するのは大変だけど、これでメール送信の代わりになるというもの。
スマホはGPS機能もありますので、自分がどこにいるのかわからなくなったときに現在地を自分自身も家族もわかるようにすることができます。
認知症予防用脳トレアプリとしては
脳トレ HAMARU というのがあります。
計算問題をするのですが、結構毎日やると刺激になっていいと思いますよ。
「あそんでまなべる 日本地図パズル」
というのは、パズルになっていてこれはお孫さんと一緒に遊べると思います。
ちょっと認知症予防だというと抵抗がありますが、簡単なゲームだと思えばいいですね。
最初はわかる人が一緒に説明をしながら遊んであげるのがいいと思います。
7月に開催するiPhone講座で、どんなアプリを紹介しようか・・・・と色々と私自身試してみています。
スポンサーサイト
- スマートフォン
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△