Wordのフォント色 自動って何?
2018/06/02 (Sat) 20:32
毎日私のブログをチェックはしてくださっているのですが、パソコンのお勉強で、ちょっと難しいかなと思うと読まずに通り過ぎちゃうという生徒さんがいます。
だって難しいんですもの~・・・・って(笑)
先のブログを読んでくださっていないと今日のお話はわかりませんので、一応前のブログも読んでくださいね。
で前日の最後に質問をしていた
フォントの色になぜ「自動」という項目があるのか、気になりませんか?

いや、ちょっと気になっていたけど、調べてはいなかった・・・という方も多いのではないでしょうか?
黒になっているわけだから「自動」にしなくてもいいのに・・・なんてことも思ったりしますよね。
Windows7くらいまでだったかな?
昔は「コントロールパネル」-「画面のプロパティ」-「デザイン」で、「メッセージボックス」の色でこの自動の色を変更することができました。
今は、その設定がなくなりました。
Windowsの設定がWordやExcelにも響くようになっていました。
Windows10では、設定とコントロールパネルがあるのですが、徐々にコントロールパネルでできることがなくなっていっています。
気が付いていましたか?(^_-)-☆
えっ?前置きが長い?
回答です。
簡単に説明すると図形などと組み合わせた文字で、バックの色が例えば黒ならば、字が黒くては見えなくなってしまうため
それを見やすいように自動処理してくれるため「自動」となっています。

バックが白いと文字は黒になってくれます。
「黒」選択すると、いつでも「黒」
「自動」を選ぶと背景によって「白」になったり「黒」になってくれるということです。
文書を作成するときに全部の色を「青」にしたいとかフォントを変えたいときは、Word2016 Word2013の場合 フォントタブ⇒ダイアログボックスを表示して、フォントの色を自動から青に変更すればOKです。
そもそもOSというのは、パソコンを動かすための基本的な操作を担ってくれています。
Windowsの時計が合っていないと、Excelの日付計算も狂ってきます。
Windowsの設定で、ファイルの拡張子が表示されていると、WordやExcelのファイルを保存したり開くときに拡張子がファイル名に表示されています。
Windowsの設定で拡張子を非表示にするとWordやExcelのファイル名でも非表示になっています。
知ってましたか?
お勉強になったかな?
だって難しいんですもの~・・・・って(笑)
先のブログを読んでくださっていないと今日のお話はわかりませんので、一応前のブログも読んでくださいね。
で前日の最後に質問をしていた
フォントの色になぜ「自動」という項目があるのか、気になりませんか?

いや、ちょっと気になっていたけど、調べてはいなかった・・・という方も多いのではないでしょうか?
黒になっているわけだから「自動」にしなくてもいいのに・・・なんてことも思ったりしますよね。
Windows7くらいまでだったかな?
昔は「コントロールパネル」-「画面のプロパティ」-「デザイン」で、「メッセージボックス」の色でこの自動の色を変更することができました。
今は、その設定がなくなりました。
Windowsの設定がWordやExcelにも響くようになっていました。
Windows10では、設定とコントロールパネルがあるのですが、徐々にコントロールパネルでできることがなくなっていっています。
気が付いていましたか?(^_-)-☆
えっ?前置きが長い?
回答です。
簡単に説明すると図形などと組み合わせた文字で、バックの色が例えば黒ならば、字が黒くては見えなくなってしまうため
それを見やすいように自動処理してくれるため「自動」となっています。

バックが白いと文字は黒になってくれます。
「黒」選択すると、いつでも「黒」
「自動」を選ぶと背景によって「白」になったり「黒」になってくれるということです。
文書を作成するときに全部の色を「青」にしたいとかフォントを変えたいときは、Word2016 Word2013の場合 フォントタブ⇒ダイアログボックスを表示して、フォントの色を自動から青に変更すればOKです。
そもそもOSというのは、パソコンを動かすための基本的な操作を担ってくれています。
Windowsの時計が合っていないと、Excelの日付計算も狂ってきます。
Windowsの設定で、ファイルの拡張子が表示されていると、WordやExcelのファイルを保存したり開くときに拡張子がファイル名に表示されています。
Windowsの設定で拡張子を非表示にするとWordやExcelのファイル名でも非表示になっています。
知ってましたか?
お勉強になったかな?
スポンサーサイト
- WORD
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△