Windows10のアップデートいよいよ
2018/04/17 (Tue) 06:49
いつ始まるんだろう?といった感じで待っていた「Windows10」Spring Creators Update(バージョン1803)のニュースがより具体的にでてきましたよ。
4月20日ごろからゴールデンウィーク前には、始まりますよ!とのことです。
日本語では、Windows10 バージョン1803の機能更新プログラムとのことですが、きちんと準備をしておきたいと思います。
Windowsのアップデートですが、今までのアップデートで不具合が出た人はできるだけ現状のまま使いたいと思いますよね。
アップデートは嫌だなぁ~という人もいると思います。
まず自分のWindowsにバージョンを確認をしてください。設定⇒システム⇒バージョン情報 のエディションのところを見てください。

きっと生徒さん達はこのHomeと同じ状態だと思います。
お仕事用などで購入したパソコンはPro版というのがあります。一般的にはPro版は遅らせることが可能です。
Home版もできないことはないのですが、ちょっと面倒かな、ということがあります。
iPhoneなどもそうなのですが、アップデート直後に自分のマシンをアップデートするのではなくて、不具合の修正などが行われたあとに安定したころにインストールアップデートしたいという人もいます。
実は私自身もそうです。
通常行われるアップデートは皆さんもやりましょうね~といいますが、大型のアップデートに関してはちょっと慎重になります。
今回のアップデートもパソコンによってちょっとずらそうと思っているものもあります。
Windows10のマシンを3台持っていますが、1台だけは自動更新してもその他のものは様子を見ようと思っています。
えっ?私は一台しか持っていないって?
ですよね?(^_-)-☆
とりあえず面倒な設定をしないのであれば、下記のような画面が出てきたときにすぐに再起動をせずに時刻を設定してずらすというのが一番簡単かもしれません。ただいつまで延ばせばいいのかというのは難しいですね。
これもネット上で修正プログラムが出たり不具合のニュースなどをチェックしてということになります。
一般的には最低でも1か月くらいずらしもいいかも・・・と書いてあったりします。
私自身も更新がすんなりいくかどうか、やってみなくてはわかりませんし、トラブルもパソコンによって異なるものですからね、アップデートの情報はまた報告させてもらいたいと思います。
これはあくまでも自己判断ですよ。
アップデートしたい人は再起動をクリックしてくださいね。(再起動してはいけないということではありません また下記の画面は以前のアップデートの時の画面ですので今回同じ画面が出るとは限りませんのでご注意を!)

Windows10として購入したパソコンか否か?今までにアップデートに不具合があったか?などというところで判断をしてください。
何回か書いてきていますが、バックアップを取っておくことはもちろん、問題が起きた時にどう対処したらいいかどうかを調べておいてください。
ここで変に全員に遅らせましょう・・・なんてことは書けませんので、気になる人は
「Windows10のupdateを遅らせる方法」とか「手動でWindows10アップデートするには」、とか「Windows10自動更新しないためには」 ということで調べると出てくると思います。
こういうことを調べるときはひとつのサイトをうのみにしないでください。
どのサイトでも同じことを書いてあるかどうか確認をしてから実行しましょうね。
今までにすでに何度もアップデートでトラブルがあった人などは、変にアップデートをしないほうがいいかもしれませんね。
アップデートして何が変わるか?という点では
過去に自分が使った「アプリ」や「ファイル」、閲覧した「ウェブサイト」が時間軸順に一覧表示されるというTimeline(タイムライン)機能が追加されているということ。
時間軸などが表示されて画面に大きく表示されるようです。まぁこれが便利と感じるかどうかは???ですけどね。
設定アプリのデザインが大幅に変更され、設定項目もかなり増えて、今まではコントロールパネルや、デバイスマネージャーなどを開かなければ見られなかった設定情報を、設定アプリから閲覧できるようになるようです。
これは便利ですね。
あぁ、ひとつここで注意ですが、親切に問題があったらここに電話をして!というサイトもあります。
ここに何かあったら電話をすればいいんだ、なんて思わないでくださいね。
それって営業ですからね。
無料で相談にのってくれるよ、というのは違いますよ!!!
気を付けてくださいね。
まぁ、こんなことを書くと私の生徒さん達は、「先生がやってみてどうだったか教えてもらってからにしよう~」という人がほとんどです(笑)
よく勝手にパソコンがアップデートして、おかしくなっちゃった!という方がいらっしゃいます。
いえいえ、すでにアップデートしますよ!という情報が発信されていますからね。
自己責任でちゃんと準備しくださいね。
4月20日ごろからゴールデンウィーク前には、始まりますよ!とのことです。
日本語では、Windows10 バージョン1803の機能更新プログラムとのことですが、きちんと準備をしておきたいと思います。
Windowsのアップデートですが、今までのアップデートで不具合が出た人はできるだけ現状のまま使いたいと思いますよね。
アップデートは嫌だなぁ~という人もいると思います。
まず自分のWindowsにバージョンを確認をしてください。設定⇒システム⇒バージョン情報 のエディションのところを見てください。

きっと生徒さん達はこのHomeと同じ状態だと思います。
お仕事用などで購入したパソコンはPro版というのがあります。一般的にはPro版は遅らせることが可能です。
Home版もできないことはないのですが、ちょっと面倒かな、ということがあります。
iPhoneなどもそうなのですが、アップデート直後に自分のマシンをアップデートするのではなくて、不具合の修正などが行われたあとに安定したころにインストールアップデートしたいという人もいます。
実は私自身もそうです。
通常行われるアップデートは皆さんもやりましょうね~といいますが、大型のアップデートに関してはちょっと慎重になります。
今回のアップデートもパソコンによってちょっとずらそうと思っているものもあります。
Windows10のマシンを3台持っていますが、1台だけは自動更新してもその他のものは様子を見ようと思っています。
えっ?私は一台しか持っていないって?
ですよね?(^_-)-☆
とりあえず面倒な設定をしないのであれば、下記のような画面が出てきたときにすぐに再起動をせずに時刻を設定してずらすというのが一番簡単かもしれません。ただいつまで延ばせばいいのかというのは難しいですね。
これもネット上で修正プログラムが出たり不具合のニュースなどをチェックしてということになります。
一般的には最低でも1か月くらいずらしもいいかも・・・と書いてあったりします。
私自身も更新がすんなりいくかどうか、やってみなくてはわかりませんし、トラブルもパソコンによって異なるものですからね、アップデートの情報はまた報告させてもらいたいと思います。
これはあくまでも自己判断ですよ。
アップデートしたい人は再起動をクリックしてくださいね。(再起動してはいけないということではありません また下記の画面は以前のアップデートの時の画面ですので今回同じ画面が出るとは限りませんのでご注意を!)

Windows10として購入したパソコンか否か?今までにアップデートに不具合があったか?などというところで判断をしてください。
何回か書いてきていますが、バックアップを取っておくことはもちろん、問題が起きた時にどう対処したらいいかどうかを調べておいてください。
ここで変に全員に遅らせましょう・・・なんてことは書けませんので、気になる人は
「Windows10のupdateを遅らせる方法」とか「手動でWindows10アップデートするには」、とか「Windows10自動更新しないためには」 ということで調べると出てくると思います。
こういうことを調べるときはひとつのサイトをうのみにしないでください。
どのサイトでも同じことを書いてあるかどうか確認をしてから実行しましょうね。
今までにすでに何度もアップデートでトラブルがあった人などは、変にアップデートをしないほうがいいかもしれませんね。
アップデートして何が変わるか?という点では
過去に自分が使った「アプリ」や「ファイル」、閲覧した「ウェブサイト」が時間軸順に一覧表示されるというTimeline(タイムライン)機能が追加されているということ。
時間軸などが表示されて画面に大きく表示されるようです。まぁこれが便利と感じるかどうかは???ですけどね。
設定アプリのデザインが大幅に変更され、設定項目もかなり増えて、今まではコントロールパネルや、デバイスマネージャーなどを開かなければ見られなかった設定情報を、設定アプリから閲覧できるようになるようです。
これは便利ですね。
あぁ、ひとつここで注意ですが、親切に問題があったらここに電話をして!というサイトもあります。
ここに何かあったら電話をすればいいんだ、なんて思わないでくださいね。
それって営業ですからね。
無料で相談にのってくれるよ、というのは違いますよ!!!
気を付けてくださいね。
まぁ、こんなことを書くと私の生徒さん達は、「先生がやってみてどうだったか教えてもらってからにしよう~」という人がほとんどです(笑)
よく勝手にパソコンがアップデートして、おかしくなっちゃった!という方がいらっしゃいます。
いえいえ、すでにアップデートしますよ!という情報が発信されていますからね。
自己責任でちゃんと準備しくださいね。
スポンサーサイト
- Windows
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△