2018年春 長瀞
2018/04/04 (Wed) 19:44
今日は、生徒さん達と長瀞に撮影会に出かけてきました。
秩父鉄道熊谷改札口に9時に集合
フリー切符 1440円と急行券200円を購入 熊谷発9時18分影森行き急行に乗って長瀞着10時02分
そんなに混んでいなかったため全員座ることができました。
駅に到着して最初に目に入ってきたのはしだれ桜でした。

長瀞駅

宝登山神社に向かって歩くと桜の花びらが舞っていました。
ごみのように見えますが桜の花びらです。
写真をクリックして大きくして見てください。えっごみにしか見えない?
う~ん、難しいですね!




通り抜けの桜へ
通り抜けの桜って、まさかこんな山だとは思いませんでした。しっかりと山登り
ぜーぜー
すると駅前からシャトルバスがピストン運転していて、涼しい顔をしてやってくる人がいっぱい(>_<)
生徒さん達が諦めて戻ってしまったのですが、次回はバスで上がってくればよかったと反省でした。
急な上り坂
生徒さんが登るのをあきらめてしまった坂・・・

登ったのは3名

桜の種類はたくさんあるんですね。
ここにあった桜は、花弁が大きくて白くてきれいな大島桜でした。






まだ関山(カンザン)という桜はつぼみで咲いていませんでした。
とても赤いつぼみでしたので、咲いたものを見てみたいと思いました。
お昼はガーデンハウス有隣にて「炙り豚みそ重」
お肉がとってもやわらかで美味しかったですよ。

長瀞川下りへ
バスで上流へ
船に乗って3kmほど下りました。
このところ雨が降っていないために川下りする条件としてはぎりぎりとのこと。
時々川底に舟艇がぶつかっていました。


見えている電車は東武電車のおさがりだそうです。船頭さんが教えてくれました。
土日だとSLが走るんですけどね。
ちょっと絵になりませんが、まぁ、みんなで電車を見送った感じでしたのでパチリ。

途中カヌーをやっている人を近くで見ることができました。

3kmの川下りを終えて、自由時間に。
北さくら通りの桜がどうなっているか見に行ってみました。
残念ながらこちらの桜は、もう散り始めていました。
まぁ遠目で見る分にはなんとか・・・といった感じでしょうか。

宝登山の入り口に再度行ってみて、桜の撮影をしました。


今年もう最後の桜かな。

午後15時5分発の電車で帰ってきました。
熊谷駅も100年の歴史があるのだそうです。
鈍行でゆっくりと返ってきました。
改めて途中の駅名を見ながら、行田ってこの辺?深谷ってこのあたりなの?なんてお勉強になりました。

今年はこれで桜は見納めかな、といった感じです。
帰りの電車では、皆さんスマホを触りながら・・・。
楽しい撮影会でした。
長瀞は少し雨が降らないと川下りもできなくなるとのことでした。5月の新緑の頃は船に乗るのに3時間待ちになったりするそうですよ。
川面の風はとてもきもちよかったです。
お勧めです。
遊んでばかりいるみたいでしょ?
はい、遊んでいるんです(笑)
埼玉県県民活動総合センターは、現在パソコンのメンテナンスで4月は講座がありません。
5月から講座はスタートします。
ちゃんとほかの仕事もしていますよ。
秩父鉄道熊谷改札口に9時に集合
フリー切符 1440円と急行券200円を購入 熊谷発9時18分影森行き急行に乗って長瀞着10時02分
そんなに混んでいなかったため全員座ることができました。
駅に到着して最初に目に入ってきたのはしだれ桜でした。

長瀞駅

宝登山神社に向かって歩くと桜の花びらが舞っていました。
ごみのように見えますが桜の花びらです。
写真をクリックして大きくして見てください。えっごみにしか見えない?
う~ん、難しいですね!




通り抜けの桜へ
通り抜けの桜って、まさかこんな山だとは思いませんでした。しっかりと山登り
ぜーぜー
すると駅前からシャトルバスがピストン運転していて、涼しい顔をしてやってくる人がいっぱい(>_<)
生徒さん達が諦めて戻ってしまったのですが、次回はバスで上がってくればよかったと反省でした。
急な上り坂
生徒さんが登るのをあきらめてしまった坂・・・

登ったのは3名

桜の種類はたくさんあるんですね。
ここにあった桜は、花弁が大きくて白くてきれいな大島桜でした。






まだ関山(カンザン)という桜はつぼみで咲いていませんでした。
とても赤いつぼみでしたので、咲いたものを見てみたいと思いました。
お昼はガーデンハウス有隣にて「炙り豚みそ重」
お肉がとってもやわらかで美味しかったですよ。

長瀞川下りへ
バスで上流へ
船に乗って3kmほど下りました。
このところ雨が降っていないために川下りする条件としてはぎりぎりとのこと。
時々川底に舟艇がぶつかっていました。


見えている電車は東武電車のおさがりだそうです。船頭さんが教えてくれました。
土日だとSLが走るんですけどね。
ちょっと絵になりませんが、まぁ、みんなで電車を見送った感じでしたのでパチリ。

途中カヌーをやっている人を近くで見ることができました。

3kmの川下りを終えて、自由時間に。
北さくら通りの桜がどうなっているか見に行ってみました。
残念ながらこちらの桜は、もう散り始めていました。
まぁ遠目で見る分にはなんとか・・・といった感じでしょうか。

宝登山の入り口に再度行ってみて、桜の撮影をしました。


今年もう最後の桜かな。

午後15時5分発の電車で帰ってきました。
熊谷駅も100年の歴史があるのだそうです。
鈍行でゆっくりと返ってきました。
改めて途中の駅名を見ながら、行田ってこの辺?深谷ってこのあたりなの?なんてお勉強になりました。

今年はこれで桜は見納めかな、といった感じです。
帰りの電車では、皆さんスマホを触りながら・・・。
楽しい撮影会でした。
長瀞は少し雨が降らないと川下りもできなくなるとのことでした。5月の新緑の頃は船に乗るのに3時間待ちになったりするそうですよ。
川面の風はとてもきもちよかったです。
お勧めです。
遊んでばかりいるみたいでしょ?
はい、遊んでいるんです(笑)
埼玉県県民活動総合センターは、現在パソコンのメンテナンスで4月は講座がありません。
5月から講座はスタートします。
ちゃんとほかの仕事もしていますよ。
スポンサーサイト
- デジカメ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△