fc2ブログ

2023-05

« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»
entry_header

セキュリティについて

年に4回ほど講座を開いているセキュリティ講座

その中で必ず生徒さんにアクセスしてもらうのが「IPA 情報処理推進機構

そこが発表した「情報セキュリティ10大脅威 2018」と題したレポート

IPAが2011年版から毎年この時期にまとめているレポートで、前年に発生した社会的に影響が大きいと考えられる情報セキュリティにおける事案からIPAが候補を出し、この分野の研究者や企業の実務担当者など100人のメンバーからなる「10大脅威選考会」が審議・投票して選出しているというもの。

出典をきちんとしていればリンクも引用もOKとのこと。

皆さんも一度は目を通しておくといいかなと思っています。

https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2018.html


ipa発表

「情報セキュリティ10大脅威 2018」(出典:情報処理推進機構の資料)

皆さんが注目するところは個人の欄 下に説明がありますから読んでおいてください。

ここ数年あまり変わっていないのですが、10位の「偽警告」というのが去年はなかったのにランクインをしてきているとのこと。

「あなたのパソコンは脅威にさらされている」とか「今すぐにスキャンをするといい」などというものに反応をすると、詐欺サイトに誘導されたりということがあります。

セキュリティ講座で必ず私が話をするのは、何が本当で何が偽物かわからない そんなメールには反応をしないこと。

もし自分が契約をしているサイトからのメールであれば、そのサイトに自分で行ってログインをして、メールにかかれていることが本当かどうか確認する必要があります。

具体的には私自身楽天や銀行からの偽メールがよく届きます。

あなたのカードから1000円前後引き落とされました。というメールが毎日。

私は購入した覚えもカードを使った覚えもありません。メールには何か不明な点があれば相談窓口をクリックしてくださいと書いてあります。

このメール自体がどこからきているのか?よくわからない状態でしたから、楽天のサイトで正式にログインをし、買い物の履歴などを確認するとそのような記載は全くありませんでした。

ついついメールに反応をしてしまいがちですが、自分で買い物の履歴等の把握きちんとできるようにしておくことがセキュリティの面からも大事ですね。

iPAのサイトは勉強になることがいろいろと書かれています。難しく感じることもあるかもしれませんが斜め読みでもいいですので目を通しておいてくださいね。


スポンサーサイト



entry_header

COMMENT

Please write a comment!


 管理者にだけ表示を許可する

side menu

side_header

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog