毎週金曜日の講座が終わりひと段落。日曜日の講座も終わり、「そうだ、京都に行こう!」と出かけてきました。
11月23日午前5時38分の高崎線の始発に乗り東京へ。新幹線6時22分東京発の「のぞみ」に飛び乗り京都へ行ってきました。
京都駅で荷物をロッカーに預けようとしたのですが、空いていません。
そこで「一時荷物預かり所」というところに荷物を預けました。(700円)
午前9時33分 みやこ路快速奈良行きに乗り東福寺を目指しました。
東福寺の駅 人がホームにあふれていてなかなか前に進めない状態でした。

東福寺駅から東福寺までは歩いて10分程。
途中にあるいくつかのお寺をちらっと覗いて撮影をしながら行きました。


東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派大本山の寺院です。
「東福寺」の寺名は奈良の東大寺と興福寺の二大寺から1字ずつ取っているのだそうです。

最初に東福寺方丈 八相の庭の見学をしました。
八相庭園は庭園は、昭和を代表する作庭家の重森三玲によって昭和13年に作庭された庭園で、方丈の四方にそれぞれの方角にちなんで「南庭」「北庭」「西庭」「東庭」の異なる4つの庭園からなります。これは釈迦成道を表現しており、八相の庭と命名されているとのことです。





看楓拝観券を購入して中へ 通天橋 普門院庭園は人人人でした。

お天気は、雲が多くいきなり暗くなって雨が落ちてきたりしました。
しかし雲の流れが早く晴れ間が出ることも。
その一瞬の光で輝く紅葉を何とか撮影しました。一部ではもう見頃を過ぎてしまっていました。




どうしても日が陰るとイマイチでしたね。東福寺から今熊野観音寺まで歩いて行きました。
こちらは、あまり訪れる人が少なく落ち着いて紅葉を楽しむことができました。
今熊野観音寺は、西国三十三か所観音霊場の第十五番札所になっています。
御朱印をもらいたい友達に付き合って、来たのですがここの紅葉は素敵でした。







お昼を食べずに午後1時頃になったために「団子入りぜんざい」というのをいただきました。

その名の通り団子入りぜんざいでした(笑)
寒かったので、温まることができてほっこりできました。
ここで休憩ができて元気になって、泉涌寺に向かいました。
そして今回の一番の目的地 東寺へ向かいました。
ライトアップの東寺です。予約をすると一般客より前に入場ができます。
ゆっくりと早い時間から見学ができるのです。








風が強く水面が揺れると思ったように撮影ができません。タイミングが難しいですね。
でもこのライトアップはとても綺麗でした。私たちが帰る頃、すごい行列が。
夜間先行特別拝観の券を購入されるのは、ちょっと値段が高くてもお勧めです。
一般の人は午後6時半からしか入れないのですが、私達は5時に入場できてライトアップの瞬間から見ることができました。
京都駅から東寺まで15分程

京都駅で荷物を引き取りその足で大阪に。
宿泊は大阪駅から10分程のホテル。
この日は私は26806歩 歩きました。
さすがに始発から出かけていますからね。ホテルに帰ったらぐったりでした。
しかし同室の友達にタブレットの講義をすることになり午前0時過ぎまで話をしていたので、実際の睡眠は4時間ほど。
11月24日はUSJ に行ってきました。
つづく・・・
11月23日午前5時38分の高崎線の始発に乗り東京へ。新幹線6時22分東京発の「のぞみ」に飛び乗り京都へ行ってきました。
京都駅で荷物をロッカーに預けようとしたのですが、空いていません。
そこで「一時荷物預かり所」というところに荷物を預けました。(700円)
午前9時33分 みやこ路快速奈良行きに乗り東福寺を目指しました。
東福寺の駅 人がホームにあふれていてなかなか前に進めない状態でした。

東福寺駅から東福寺までは歩いて10分程。
途中にあるいくつかのお寺をちらっと覗いて撮影をしながら行きました。


東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派大本山の寺院です。
「東福寺」の寺名は奈良の東大寺と興福寺の二大寺から1字ずつ取っているのだそうです。

最初に東福寺方丈 八相の庭の見学をしました。
八相庭園は庭園は、昭和を代表する作庭家の重森三玲によって昭和13年に作庭された庭園で、方丈の四方にそれぞれの方角にちなんで「南庭」「北庭」「西庭」「東庭」の異なる4つの庭園からなります。これは釈迦成道を表現しており、八相の庭と命名されているとのことです。





看楓拝観券を購入して中へ 通天橋 普門院庭園は人人人でした。

お天気は、雲が多くいきなり暗くなって雨が落ちてきたりしました。
しかし雲の流れが早く晴れ間が出ることも。
その一瞬の光で輝く紅葉を何とか撮影しました。一部ではもう見頃を過ぎてしまっていました。




どうしても日が陰るとイマイチでしたね。東福寺から今熊野観音寺まで歩いて行きました。
こちらは、あまり訪れる人が少なく落ち着いて紅葉を楽しむことができました。
今熊野観音寺は、西国三十三か所観音霊場の第十五番札所になっています。
御朱印をもらいたい友達に付き合って、来たのですがここの紅葉は素敵でした。







お昼を食べずに午後1時頃になったために「団子入りぜんざい」というのをいただきました。

その名の通り団子入りぜんざいでした(笑)
寒かったので、温まることができてほっこりできました。
ここで休憩ができて元気になって、泉涌寺に向かいました。
そして今回の一番の目的地 東寺へ向かいました。
ライトアップの東寺です。予約をすると一般客より前に入場ができます。
ゆっくりと早い時間から見学ができるのです。








風が強く水面が揺れると思ったように撮影ができません。タイミングが難しいですね。
でもこのライトアップはとても綺麗でした。私たちが帰る頃、すごい行列が。
夜間先行特別拝観の券を購入されるのは、ちょっと値段が高くてもお勧めです。
一般の人は午後6時半からしか入れないのですが、私達は5時に入場できてライトアップの瞬間から見ることができました。
京都駅から東寺まで15分程

京都駅で荷物を引き取りその足で大阪に。
宿泊は大阪駅から10分程のホテル。
この日は私は26806歩 歩きました。
さすがに始発から出かけていますからね。ホテルに帰ったらぐったりでした。
しかし同室の友達にタブレットの講義をすることになり午前0時過ぎまで話をしていたので、実際の睡眠は4時間ほど。
11月24日はUSJ に行ってきました。
つづく・・・
スポンサーサイト
| ホーム |