皆さんに質問です
2017/11/14 (Tue) 17:56
来年の1月に私はWindows応用講座を担当するのですが、クラウドについて取り上げてほしいということで話をします。
現在もインターネットセキュリティ講座でクラウドの使い方 共有の仕方などを話をしていますが、皆さん「難しい」という声が上がってきます。
見えないものは難しい・・・・というご意見もいただきます。
でも世の中には見えないものっていっぱいありますよね?
あるところの説明では、ピザ屋さんだって電話で注文をして持ってきてくれるけど、どこでどんなふうに作っているのかわからないでしょ!クラウドと同じだということが書いてありました。
すべての作業が私たちの目の見えるところで行われているわけではありません。
先入観でしょうか?
昔から、エンジニアたちがネットワーク図を作成する際に、ネット上のどこかにあるものを雲の絵を使って表わしていました。
そのため場所を特定できないといったことで雲の絵が使われたとも言われています。
クラウドは、データを自分のパソコンや携帯端末などではなく、インターネット上に保存する使い方、サービスのことなのですが、別に雲の上に浮かんでいるわけではありません。
OneDriveの場合はマイクロソフトが管理しているサーバーの一部といった感じになります。
何が難しいのでしょう?どんなことがわからないのでしょう?
もしよかったらご意見を頂けると嬉しいです。メールでもコメントでも拍手コメントでも結構です。
参考にさせてください。
できるだけかみ砕いで説明をしたいと思っています。文字がわからなければ絵で説明しようか、どんな絵がいいだろうか?
などと今思案中です。
皆様のご意見お待ちしております
別に講座に参加したことがない方でもいいですよ。
どなたでもOKです。広くご意見をいただければと思います。
現在もインターネットセキュリティ講座でクラウドの使い方 共有の仕方などを話をしていますが、皆さん「難しい」という声が上がってきます。
見えないものは難しい・・・・というご意見もいただきます。
でも世の中には見えないものっていっぱいありますよね?
あるところの説明では、ピザ屋さんだって電話で注文をして持ってきてくれるけど、どこでどんなふうに作っているのかわからないでしょ!クラウドと同じだということが書いてありました。
すべての作業が私たちの目の見えるところで行われているわけではありません。
先入観でしょうか?
昔から、エンジニアたちがネットワーク図を作成する際に、ネット上のどこかにあるものを雲の絵を使って表わしていました。
そのため場所を特定できないといったことで雲の絵が使われたとも言われています。
クラウドは、データを自分のパソコンや携帯端末などではなく、インターネット上に保存する使い方、サービスのことなのですが、別に雲の上に浮かんでいるわけではありません。
OneDriveの場合はマイクロソフトが管理しているサーバーの一部といった感じになります。
何が難しいのでしょう?どんなことがわからないのでしょう?
もしよかったらご意見を頂けると嬉しいです。メールでもコメントでも拍手コメントでも結構です。
参考にさせてください。
できるだけかみ砕いで説明をしたいと思っています。文字がわからなければ絵で説明しようか、どんな絵がいいだろうか?
などと今思案中です。
皆様のご意見お待ちしております
別に講座に参加したことがない方でもいいですよ。
どなたでもOKです。広くご意見をいただければと思います。
スポンサーサイト
- クラウド
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△