8月 夏休み 後半に向けての準備
2017/08/01 (Tue) 06:17
あっという間に7か月が終わりました。今年も残すところ5か月(^_-)-☆
私は、今月は「県活講座」に関してはお休み。後期の講座に向けてテキスト作りを頑張らなくてはいけません。
私が担当する講座はホームページのTOPページを参考にしていただければと思います。
ホームページTOP
現在11月までの講座の募集をしています。
12月に開催されるWord活用は9月1日受付開始になります。
先日チラシができたばかりです。まだ配布されていません。生徒さんから、先生のWord講座の募集が県活のページのどこにも出ていないんだけど・・・というお問い合せをいただきました。
似たような名前の講座がありますからね。戸惑ってしまいますね。
一番のポイントは講師のところに私の名前があるかどうか・・・確認をしていただければと思います。
EXCELもWordもWindowsも全て一番上級の講座を担当します。(EXCELは終了しました)
難しいというより全体を網羅できるような内容にしたいと思っています。基本を勉強した方対象になります。
シニア向けではありませんので2日間集中講座となります。
テキストは今月作ります。PowerPoint講座以外はすべて私が作成したテキストを使いますので、結構大変です(>_<)
レベルアップデジカメ講座は、生徒さん達の作品展も開催します。
楽しく撮影会ができればいいなと思っています。
11月に開催されるフォトショップエレメンツ講座は、2日間で写真の編集と加工についてAdobeのPhotoshop Elements 13アプリを使って勉強をします。
市販されている最新バージョンは15ですが、講座では13のバージョンになります。
写り込んだ余計なものを消したり、色補正や明るさ補正をしたり、2つの画像を合成したりします。
来年は戌年ですよね。ご自分で買っていらっしゃるワンちゃんをモデルに年賀状の合成写真などを作ってみるというのも楽しいのではないかと思います。そんな素材も用意したいと思っています。
毎日暑くて頭が働かないですけどね、頑張らなくては・・・。
さて、前のブログで紹介をしたスクラッチやってみましたか?
アカウントの登録をしないと保存ができません。
登録をしなくても使うことはできます。右側に説明が出てくるのでその通りに作業をすればいいのでわかりやすいですよね。
こういうアプリは、すぐにやってみよう!という方と全く興味を示さない方に分かれますね。
プログラミングの第1歩の部分です。
私は、今月は「県活講座」に関してはお休み。後期の講座に向けてテキスト作りを頑張らなくてはいけません。
私が担当する講座はホームページのTOPページを参考にしていただければと思います。
ホームページTOP
現在11月までの講座の募集をしています。
12月に開催されるWord活用は9月1日受付開始になります。
先日チラシができたばかりです。まだ配布されていません。生徒さんから、先生のWord講座の募集が県活のページのどこにも出ていないんだけど・・・というお問い合せをいただきました。
似たような名前の講座がありますからね。戸惑ってしまいますね。
一番のポイントは講師のところに私の名前があるかどうか・・・確認をしていただければと思います。
EXCELもWordもWindowsも全て一番上級の講座を担当します。(EXCELは終了しました)
難しいというより全体を網羅できるような内容にしたいと思っています。基本を勉強した方対象になります。
シニア向けではありませんので2日間集中講座となります。
テキストは今月作ります。PowerPoint講座以外はすべて私が作成したテキストを使いますので、結構大変です(>_<)
レベルアップデジカメ講座は、生徒さん達の作品展も開催します。
楽しく撮影会ができればいいなと思っています。
11月に開催されるフォトショップエレメンツ講座は、2日間で写真の編集と加工についてAdobeのPhotoshop Elements 13アプリを使って勉強をします。
市販されている最新バージョンは15ですが、講座では13のバージョンになります。
写り込んだ余計なものを消したり、色補正や明るさ補正をしたり、2つの画像を合成したりします。
来年は戌年ですよね。ご自分で買っていらっしゃるワンちゃんをモデルに年賀状の合成写真などを作ってみるというのも楽しいのではないかと思います。そんな素材も用意したいと思っています。
毎日暑くて頭が働かないですけどね、頑張らなくては・・・。
さて、前のブログで紹介をしたスクラッチやってみましたか?
アカウントの登録をしないと保存ができません。
登録をしなくても使うことはできます。右側に説明が出てくるのでその通りに作業をすればいいのでわかりやすいですよね。
こういうアプリは、すぐにやってみよう!という方と全く興味を示さない方に分かれますね。
プログラミングの第1歩の部分です。
スポンサーサイト
- 日記
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△