東京大学生態調和農学機構 農場博物館その他
2017/07/24 (Mon) 05:56
昨日は蓮の花をとりあえずアップロードした、といった感じだったのですが、もう少し詳しく農場のことを書いてみたいと思います。
東京都は思えない光景が広がる「東京大学大学院農学生命科学研究科付属 生態調和農学機構 ハス見本園」
最初に私は奥のほうにある「農場博物館」を見学しました。
農業 食 の原点をテーマに展示品を選定されたもの 東大農学部の前身である駒場農学校がコレクションが展示してあるものを見てきました。



ハス見本園の全景

ハスの研究発表資料

バーコードで成長の管理などがされているそうです。


睡蓮の花も少しありましたよ。
ハスの花も睡蓮の花も原市蓮池と同じようにアブラムシが・・・。
どこでも苦労されているみたいですね。
撮影時にこのアブラムシをいかに見えないように撮影するか・・・というのも大変でしたね。




ハスを切り花として採用するための研究とか、品種改良とかいろいろな研究報告が掲載されていたり、お勉強になりましたよ。
なかなか見ごたえがある見本園でした。
東京都は思えない光景が広がる「東京大学大学院農学生命科学研究科付属 生態調和農学機構 ハス見本園」
最初に私は奥のほうにある「農場博物館」を見学しました。
農業 食 の原点をテーマに展示品を選定されたもの 東大農学部の前身である駒場農学校がコレクションが展示してあるものを見てきました。



ハス見本園の全景

ハスの研究発表資料

バーコードで成長の管理などがされているそうです。


睡蓮の花も少しありましたよ。
ハスの花も睡蓮の花も原市蓮池と同じようにアブラムシが・・・。
どこでも苦労されているみたいですね。
撮影時にこのアブラムシをいかに見えないように撮影するか・・・というのも大変でしたね。




ハスを切り花として採用するための研究とか、品種改良とかいろいろな研究報告が掲載されていたり、お勉強になりましたよ。
なかなか見ごたえがある見本園でした。
スポンサーサイト
- デジカメ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△