「先生、白の蓮の花が咲きそうですよ!」と蓮池の番人さんからご連絡をいただきました。
今朝はちょっと時間があったので、出かける前に6時頃から原市に出かけてきました。
先ほど去年のデータを見ていたら、去年撮影に行ったのも7月16日でした。
ちょうど1年前です。
しかしお花は去年のほうが多くてきれいでしたね。
今年は暑い日が続くせいか、もう咲いてしまっていった・・・って感じがしましたね。
咲き始めと違って葉っぱも大きくなり、今日が1日目というお花が数輪でした。
蓮の花は4日間の命。
花の中心部にできる花托(果托 かたく)が特徴的で、その形状が蜂の巣に似ていることから、「はち巣」 となり 「はす」 とよばれるようになったという説があります。
この花托の部分を見るとだいたい1日目2日目とわかるようになります。(もう数年通っていますからね)
この部分が1日目だと黄色でとても綺麗な色をしています。それを狙って写真を撮ります。
これは去年のお花

この部分が茶色になっているものは、2日目3日目のものになります。
今年は花托を写さないようにして撮影をしました。


白い蓮の池があるのですが、どうしてもピンクに負けてしまって、毎年数輪しか咲かないのだそうです。
今年は、ちょっと撮影しづらい位置にありました。
それからアブラムシがちょっときになってしまいましたね。
去年の白い蓮は綺麗でしたよ。

朝日にあたってこんな風にも撮影できました。

今朝はちょっと時間があったので、出かける前に6時頃から原市に出かけてきました。
先ほど去年のデータを見ていたら、去年撮影に行ったのも7月16日でした。
ちょうど1年前です。
しかしお花は去年のほうが多くてきれいでしたね。
今年は暑い日が続くせいか、もう咲いてしまっていった・・・って感じがしましたね。
咲き始めと違って葉っぱも大きくなり、今日が1日目というお花が数輪でした。
蓮の花は4日間の命。
花の中心部にできる花托(果托 かたく)が特徴的で、その形状が蜂の巣に似ていることから、「はち巣」 となり 「はす」 とよばれるようになったという説があります。
この花托の部分を見るとだいたい1日目2日目とわかるようになります。(もう数年通っていますからね)
この部分が1日目だと黄色でとても綺麗な色をしています。それを狙って写真を撮ります。
これは去年のお花

この部分が茶色になっているものは、2日目3日目のものになります。
今年は花托を写さないようにして撮影をしました。


白い蓮の池があるのですが、どうしてもピンクに負けてしまって、毎年数輪しか咲かないのだそうです。
今年は、ちょっと撮影しづらい位置にありました。
それからアブラムシがちょっときになってしまいましたね。
去年の白い蓮は綺麗でしたよ。

朝日にあたってこんな風にも撮影できました。


スポンサーサイト
| ホーム |