詐欺か?迷惑か?安全か?悩んだら
2017/06/30 (Fri) 21:19
現在毎週金曜日の午後に「中高年のためのインターネットセキュリティ講座①」を担当しています。
そして今週の日曜日は「一日で学ぶパソコンセキュリティ講座」の担当をします。
そして秋には、メールを中心にした「中高年のためのインターネットセキュリティ講座②」を担当します。
皆さんセキュリティにとても関心が高いのですが、自分のパソコンについて「現状を知る」ということがなかなかできていません。
自分のパソコンの性能は?
どんなアプリが入っている?セキュリティソフトはどこのメーカーのなんというアプリで更新時期は?
まずそこから毎回スタートです。
そして、毎日のように入ってくる迷惑メール その迷惑メールの中に書きこまれているURL
明らかにおかしいと思われるメールであればクリックはしないでしょうが、この頃は、マイクロソフトの名前を語ったりLINEを語ったりしたもの、また銀行名を語るものもあります。
思わずクリックしてしまったら・・・取り返しのつかないことになると嫌ですね。
そこでこのサイトをご紹介しておきます。
リンク先の安全性を確認するものです。
アグスネットが運営数r「aguse」というサイトです。 アグスと呼びます。
「aguse」 使い方のページ
https://www.aguse.jp/usage.php
まずよく読んでください。
そして???と思っているURLを貼り付けて調べるというボタンをクリックすると安全なのかどうなのか?
を調べてもらうことができます。
しかしここで注意があります!
URLをコピーをして貼り付けるときに思わずクリックしてアクセスをしないように気を付けることです。
怖いと思う人は、何もしなくてもいいですからね(笑)
このようなサイトがあるということだけご紹介しておきます。
調べるページ https://www.aguse.jp/

自分のところに来た迷惑メールについているURLを貼り付けて調べてみると判断してくれます。
興味がある人はチャレンジしてみてください。
そして今週の日曜日は「一日で学ぶパソコンセキュリティ講座」の担当をします。
そして秋には、メールを中心にした「中高年のためのインターネットセキュリティ講座②」を担当します。
皆さんセキュリティにとても関心が高いのですが、自分のパソコンについて「現状を知る」ということがなかなかできていません。
自分のパソコンの性能は?
どんなアプリが入っている?セキュリティソフトはどこのメーカーのなんというアプリで更新時期は?
まずそこから毎回スタートです。
そして、毎日のように入ってくる迷惑メール その迷惑メールの中に書きこまれているURL
明らかにおかしいと思われるメールであればクリックはしないでしょうが、この頃は、マイクロソフトの名前を語ったりLINEを語ったりしたもの、また銀行名を語るものもあります。
思わずクリックしてしまったら・・・取り返しのつかないことになると嫌ですね。
そこでこのサイトをご紹介しておきます。
リンク先の安全性を確認するものです。
アグスネットが運営数r「aguse」というサイトです。 アグスと呼びます。
「aguse」 使い方のページ
https://www.aguse.jp/usage.php
まずよく読んでください。
そして???と思っているURLを貼り付けて調べるというボタンをクリックすると安全なのかどうなのか?
を調べてもらうことができます。
しかしここで注意があります!
URLをコピーをして貼り付けるときに思わずクリックしてアクセスをしないように気を付けることです。
怖いと思う人は、何もしなくてもいいですからね(笑)
このようなサイトがあるということだけご紹介しておきます。
調べるページ https://www.aguse.jp/

自分のところに来た迷惑メールについているURLを貼り付けて調べてみると判断してくれます。
興味がある人はチャレンジしてみてください。
スポンサーサイト
- セキュリティ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△