fc2ブログ

2023-05

« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»
entry_header

電気料金って気にしていますか?

本日、恒電社のセミナーにご参加いただいた方、ありがとうございました。

私も一緒にセミナーを聞いて勉強をしてきました。

ちょっと中身が濃くて理解するのが難しいところもあったかもしれませんね。

いつだったか、サークルの生徒さんに電気の話をしたことがあります。

電気のお知らせを持ってきてもらって、自分の家の契約がどうなっているのか?

どんな風に電気が使われてどのように支払っているのか?

電気代って、どんどん上がっているのって皆さんはご存知ですか?
電気代って値上がりしても使い方がそうは変わらないんですよね。
節電といってもなかなかできるものではなかったりします。

でも洗濯機やエアコンや冷蔵庫を買い替えることによって節電になったりLEDに全部変えることによって節電になったりします。




我が家は2009年5月に家を建て替えました。

その時に太陽光発電を設置しオール電化にしました。

10年間はkwあたり48円の買取を東京電力がしてくれています。

しかし間もなくこの買取が終わってしまいます。

では、この買取が終わった後、どのようになるのか、ということ気になっているところです。

実は、まだその答えははっきりは出ていないのです。

2019年問題というのがあります。

現在、電力会社には、住宅などに設置された太陽光発電の電気を、あらか じめ決められた価格で買い取る義務があります。
「固定価格買取制度」というもので、我が家は高い金額で買い取ってもらっていました。

しかし、買取期間が終わると、電力会社は決められた価格で買い取る義務があ りませんので、安い価格で買い取るか、あるいは買い取り自体を行わないという選択をす ることになります。
この安く買い取る金額がまだ決まっていません。そして電気の料金体系も変わるようです。

電気の使い方を変えていく必要あります。

今までは夜中に電気を使ったほうがお得で、エコキュートなども夜中にせっせとお湯をつくったほうがよかったのですが、電化上手というプランが新規受付が終わりました。

これから新たなスマートプランというのに変更していかなくてはいけないようです。

エコキュートも夜中ではなく昼間にお湯を沸かす方がお得な形になっていくのだそうです。今使っているエコキュートをそのまま使うのであれば、タイマーの設定を変えて昼間にお湯を沸かす形にしたりするそうです。(2019年以降)

2年後に向けて色々と考えていく必要がありそうです。

今は、太陽光で発電した電気を蓄電し、自分の家で使うということが理想の家となってきています。

自宅で蓄電ができれば、災害時の対策もできているということになります。

また今注目されているのが電気自動車。

電気自動車にためた蓄電を自宅でも使えるような形にもなってきています。

皆さんのお宅の光熱費全部はいくらくらい使っていますか?
1年分の金額はどのくらいでしょうか?

今日電気のお知らせの裏に書いてある「託送料金担当額のご案内」というのを知っていますか?という話がありました。

電気のお知らせの裏面って気にしていないですよね。読んでもよくわからなかったりもします。

月々の電気料金は、契約容量で決まる基本料金と、使用電力量に応じて計算する電力量料金に、再生可能エネルギー発電促進賦課金を加えた合計です。

電力量料金は、使用電力量に基いて算定し、「燃料費調整額」を燃料費の変動に応じて加算あるいは差し引いて計算します。

使えば使うほど安くなるのではなくて、使えば使うほど基本料金が上がっていくというものは、他にはありませんね。

興味がある方は、経済省のホームページで勉強をしてみてください。

電気料金のしくみなどご覧になってみてください。

経済産業省 電気料金の仕組み



スポンサーサイト



entry_header

COMMENT

この講演を聞きに行きたかった

Nao先生

おはようございます。
この講演を聞きに行きたかったです。
というのは、今年の10月で太陽光を設置して、10年になります。
48円での購入してもらっていたのが、まだ決まっていないようですが、10円くらいになりそうとのこと。
蓄電池の設置が良いのかを聞きたかったです。
ただ、年齢的なこともあり、悩ましいところですね。
我が家も「電化上手」で電力の自由化になった時も色々と調べましたが、これが一番でした。

いつでもご相談ください

昭JIJIさん、おはようございます。
そうですよね、きになるところです。10年なんてあっという間でしたね。
これから先は電気料金も変わってきます。太陽光がどのくらいの容量なのか?家族の電気の使い方がどうなのか?何をどうしたらいいのか?
基本的に設置をされた会社 ハウスメーカーにご相談されるのがいいのでしょうが、はっきりしないときは、いつでも恒電社にご相談ください。秋にも感謝祭があります。セミナーもまた開催されるかもしれません。

Please write a comment!


 管理者にだけ表示を許可する

side menu

side_header

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog