Windows10アップデート
2017/05/11 (Thu) 06:06
Windows10アップデートがありましたね。
うまくいきましたか?
特に自分で何もせずにかってにやってくれるアップデートです。
現在のビルドの確認をしてみてください。
参考ページを掲載しておきます。
もしトラブルがあった時は、KB 4016871 の更新プログラムに注目をして、削除をしたりインストールしたりすることができます。

https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/release-info.aspx
さて、皆さんは、Office2016をお使いですか?
新しくパソコンを購入された方は1年間のOffice365使用可能になっているかと思います。
1年過ぎて更新するか否か聞いてくれるのですが、現在の無料使用期間はOffice365使用と同じように画面がなっていたりします。
県活のパソコンがWindows10 Office2016に変わりました。
5月の私の講座からいよいよ皆さんにお使いいただく形になりますが、Officeのメニューなどもちょっと異なっているところもあったりします。
以前ご紹介したのですが、基本のフォントが変更になっていたり、挿入のところのメニューにアイコンというメニューが入ってOfficeもアップデートをしていますよ~と話をしたのですが、県活のOfficeはこの部分がありません。
ちょっとご自宅と違う!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
5月12日からはデジカメ入門整理術講座がスタートします。
去年までのデジカメ入門と 整理術活用術2つの講座がひとつになった講座です。
中身がかなりボリュームある講座になるかなと思っています。
今年はキヤノンユーザがとても多く、続いてソニー NIKON 富士フィルム Panasonicといった感じになっています。
9月からはレベルアップデジカメ講座があります。
5月26日からは中高年のためのインターネットセキュリティ講座①がスタートします。
Windows10の基本ブラウザ Edgeを使いこなすということで設定についてきちんと勉強をします。
またセキュリティの設定もWindows10について勉強をします。
今年は、中高年のためのインターネットセキュリティ講座が②もあり、こちらはoutlook2016やoutlook.comについてもメニューに入れることになっています。
いずれも初めての講座ですね。
まだまだWindows10について、ちゃんと使えていない・・・という方もいらっしゃいますね。
是非参考にしていただければと思います。
うまくいきましたか?
特に自分で何もせずにかってにやってくれるアップデートです。
現在のビルドの確認をしてみてください。
参考ページを掲載しておきます。
もしトラブルがあった時は、KB 4016871 の更新プログラムに注目をして、削除をしたりインストールしたりすることができます。

https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/release-info.aspx
さて、皆さんは、Office2016をお使いですか?
新しくパソコンを購入された方は1年間のOffice365使用可能になっているかと思います。
1年過ぎて更新するか否か聞いてくれるのですが、現在の無料使用期間はOffice365使用と同じように画面がなっていたりします。
県活のパソコンがWindows10 Office2016に変わりました。
5月の私の講座からいよいよ皆さんにお使いいただく形になりますが、Officeのメニューなどもちょっと異なっているところもあったりします。
以前ご紹介したのですが、基本のフォントが変更になっていたり、挿入のところのメニューにアイコンというメニューが入ってOfficeもアップデートをしていますよ~と話をしたのですが、県活のOfficeはこの部分がありません。
ちょっとご自宅と違う!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
5月12日からはデジカメ入門整理術講座がスタートします。
去年までのデジカメ入門と 整理術活用術2つの講座がひとつになった講座です。
中身がかなりボリュームある講座になるかなと思っています。
今年はキヤノンユーザがとても多く、続いてソニー NIKON 富士フィルム Panasonicといった感じになっています。
9月からはレベルアップデジカメ講座があります。
5月26日からは中高年のためのインターネットセキュリティ講座①がスタートします。
Windows10の基本ブラウザ Edgeを使いこなすということで設定についてきちんと勉強をします。
またセキュリティの設定もWindows10について勉強をします。
今年は、中高年のためのインターネットセキュリティ講座が②もあり、こちらはoutlook2016やoutlook.comについてもメニューに入れることになっています。
いずれも初めての講座ですね。
まだまだWindows10について、ちゃんと使えていない・・・という方もいらっしゃいますね。
是非参考にしていただければと思います。
スポンサーサイト
- Windows
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△