2017.04.28
SNS興味ありますか?
本当はSNSに興味があるんだけど、どんなものかわからないしちょっと怖いし・・・という方もいらしゃいますね。
黒柳徹子さんが福山雅治さんに勧められてInstagramを始めたとか、神田沙也加さんが結婚の発表をした、なんてことも言われると見てみたいと思ったりするかもしれませんね。
トランプさんがTwitterでつぶやいた、なんて政治家の人も使っていますからね。
これらのサイトは会員にならないと見ることができなかったりします。つまり自分のアカウントを持っていないと検索さえ、できないということもあります。
ただ他の人のサイトを見たいだけなのか?自分でも情報を発信したいのか?
それぞれの特長はネットで検索をしてくださいね。
facebookとは?Twitterとは?Instagramとは?と調べてみてください。
私は、ちゃんと自分で情報を発信しているのは、ブログやfacebook
Instagram(インスタグラム)やTwitterは会員にはなっていますが情報発信はしていません。
Twitterは、文字情報を発信するのが中心です。鳥のさえずりといった意味があるのですが、140文字以内で投稿するという制限があります。
ツイートはWeb上に公開されているので、その人が自分のツイートを非公開に設定していなければ、Twitter ユーザーでなくても、読むことが出来ます。
Instagramは、写真が中心の投稿になります。ほとんどがスマホで写真を撮ってそのまま投稿するといった感じ。
フォローをしておくと相手の人がアプロードした写真が随時流れてきてみることができます。興味があるタレントさんや料理の写真を随時お弁当の写真を随時あげている人など、興味がある人をどんどんフォローして写真を見て楽しむことができます。
上の二つのSNSは、タレントさんなんかの場合、なんちゃってさんがいたりします。ご本人じゃなくてファンが名前を語っていたりなりすましが・・・。
そこは見ているとわかるので自分でフォローをするかどうかはよく考えてしてくださいね。
Facebookはちゃんと名前などを登録する必要があります。
ニックネームだけというわけにはいきません。その分ちゃんと人とつながることができます。
ここまで話をしてきましたが、「人とつながる」って?と思う人もいらっしゃるかもしれませんね。
SNSとは、日記やメッセージなどを通じて友人や知人・共通の趣味を持つ人達との交流を目的としたサービス、Social Network Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略なのです。
交流を求めないで一方的に見るだけ・・・というのは???なのです。
私は、facebookをやっていますが、友達申請をされてもご自分自身がページをちゃんと作っていない人とはお友達にはなりたくないと思っています。
企業の専用ページなどもありますし、素敵なページもいっぱいあります。
興味があるようでしたら、是非登録をしてはじめてみてはいかがでしょうか?
なんでもやってみないとわからないですよね!
私のfacebookは個人ページとNaoPCOfficeのページがあります。
ブログ程記事をアップしていませんけどね。
記事を公開する範囲なども自由に自分で決めることなどもできます。
#東北でよかった(#のことをハッシュタグといいます)今これが注目されている、というニュースもこの頃聞きますよね。
意味が分からない人も多いのではないでしょうか?
もうニュースでもみんなこんなことわかっているだろう、と思って話をしていますからね。
自分で始めてみないとわからないですね。
*****************************
さて、竹田商店の工場町営ショップもfacebookやTwitterで情報を発信しています。
竹田商店のTwitterはショップスタッフがほぼ毎日のようにアップしています。
ホームページのTOPページ左側にあるバナーからTwitterが見られます。
facebookは、社長が情報を発信しています。
これはホームページのtopページに埋め込みをしているので見られるようになっています。
記事の中でクリックをするとfacebookページに移動することができます。
今は4月24日 今年採れたセロリで作ったドレッシングが発売になりましたので、その情報でいっぱいです。
2017年版 清瀬市のなみき農園で採れた「セルリー」で作ったドレッシングです。
おいしいですよ~!!!


私のページも一応こんな感じ
で、写真を投稿するのは、同姓同名の人がいたりしますからね。例えば私が顔をだしていなかったら本当にフォローをしていいかどうか?悩んでしまうでしょ?
私も本当は顔を出したくありませんが、「講師としてそれはどうよー」って突っ込まれるので仕方なくこの頃は顔を出しています(笑)

ちゃんと登録をしてページを作ってお友達申請をしてください。
またネットの違う世界が広がりますよ。
黒柳徹子さんが福山雅治さんに勧められてInstagramを始めたとか、神田沙也加さんが結婚の発表をした、なんてことも言われると見てみたいと思ったりするかもしれませんね。
トランプさんがTwitterでつぶやいた、なんて政治家の人も使っていますからね。
これらのサイトは会員にならないと見ることができなかったりします。つまり自分のアカウントを持っていないと検索さえ、できないということもあります。
ただ他の人のサイトを見たいだけなのか?自分でも情報を発信したいのか?
それぞれの特長はネットで検索をしてくださいね。
facebookとは?Twitterとは?Instagramとは?と調べてみてください。
私は、ちゃんと自分で情報を発信しているのは、ブログやfacebook
Instagram(インスタグラム)やTwitterは会員にはなっていますが情報発信はしていません。
Twitterは、文字情報を発信するのが中心です。鳥のさえずりといった意味があるのですが、140文字以内で投稿するという制限があります。
ツイートはWeb上に公開されているので、その人が自分のツイートを非公開に設定していなければ、Twitter ユーザーでなくても、読むことが出来ます。
Instagramは、写真が中心の投稿になります。ほとんどがスマホで写真を撮ってそのまま投稿するといった感じ。
フォローをしておくと相手の人がアプロードした写真が随時流れてきてみることができます。興味があるタレントさんや料理の写真を随時お弁当の写真を随時あげている人など、興味がある人をどんどんフォローして写真を見て楽しむことができます。
上の二つのSNSは、タレントさんなんかの場合、なんちゃってさんがいたりします。ご本人じゃなくてファンが名前を語っていたりなりすましが・・・。
そこは見ているとわかるので自分でフォローをするかどうかはよく考えてしてくださいね。
Facebookはちゃんと名前などを登録する必要があります。
ニックネームだけというわけにはいきません。その分ちゃんと人とつながることができます。
ここまで話をしてきましたが、「人とつながる」って?と思う人もいらっしゃるかもしれませんね。
SNSとは、日記やメッセージなどを通じて友人や知人・共通の趣味を持つ人達との交流を目的としたサービス、Social Network Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略なのです。
交流を求めないで一方的に見るだけ・・・というのは???なのです。
私は、facebookをやっていますが、友達申請をされてもご自分自身がページをちゃんと作っていない人とはお友達にはなりたくないと思っています。
企業の専用ページなどもありますし、素敵なページもいっぱいあります。
興味があるようでしたら、是非登録をしてはじめてみてはいかがでしょうか?
なんでもやってみないとわからないですよね!
私のfacebookは個人ページとNaoPCOfficeのページがあります。
ブログ程記事をアップしていませんけどね。
記事を公開する範囲なども自由に自分で決めることなどもできます。
#東北でよかった(#のことをハッシュタグといいます)今これが注目されている、というニュースもこの頃聞きますよね。
意味が分からない人も多いのではないでしょうか?
もうニュースでもみんなこんなことわかっているだろう、と思って話をしていますからね。
自分で始めてみないとわからないですね。
*****************************
さて、竹田商店の工場町営ショップもfacebookやTwitterで情報を発信しています。
竹田商店のTwitterはショップスタッフがほぼ毎日のようにアップしています。
ホームページのTOPページ左側にあるバナーからTwitterが見られます。
facebookは、社長が情報を発信しています。
これはホームページのtopページに埋め込みをしているので見られるようになっています。
記事の中でクリックをするとfacebookページに移動することができます。
今は4月24日 今年採れたセロリで作ったドレッシングが発売になりましたので、その情報でいっぱいです。
2017年版 清瀬市のなみき農園で採れた「セルリー」で作ったドレッシングです。
おいしいですよ~!!!


私のページも一応こんな感じ
で、写真を投稿するのは、同姓同名の人がいたりしますからね。例えば私が顔をだしていなかったら本当にフォローをしていいかどうか?悩んでしまうでしょ?
私も本当は顔を出したくありませんが、「講師としてそれはどうよー」って突っ込まれるので仕方なくこの頃は顔を出しています(笑)

ちゃんと登録をしてページを作ってお友達申請をしてください。
またネットの違う世界が広がりますよ。
スポンサーサイト
Comment