ビルドがまた変わったよ!
2017/04/13 (Thu) 19:31
Windows10 Creators updateの話を書きましたが、すでに更新プログラムが・・・。
最新バージョンは 下記のようになっています。
参考にしてください。
Windows10⇒設定⇒システム⇒バージョン情報で確認をしてくださいね。

ここでアップデートの話をしているのですが、「先生、待っていれば勝手にやってくれるの?」なんてことを聞かれます。
何度かアップデートについて書いていますが、怖いものではありません。
設定⇒更新とセキュリティをクリックしてWindowsUpdate 更新プログラムのところからアップデートを行います。
または、下記のサイトからも行えます。
Windows10の方は、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
をクリックして上にある今すぐインストールをクリックするとはじまります。
これについて書かれている記事もご紹介しておきますね。
http://ascii.jp/elem/000/001/465/1465569/
パソコンによっては、結構時間がかかるものもあります。時間に余裕があるときに各自アップデートをしてみてください。
さて、アップデートをしたら、PINコードの設定をしましょう。
マイクロソフトアカウントのパスワードは8文字設定をしなくてはいけません。
おまけに英文字と数字の2つ以上を混ぜなくてはいけませんよね。
もちろんこれはこれで覚えておく必要がありますが、PINコードはパソコンごとに設定するものです。

マイクロソフトのパスワードはクラウド上に保存され他のパソコンからもサインできるようになっています。
一方PINコードはパソコンの中に保存されるため安全です。
4桁以上の自分だけのPINコードを設定してみてください。ただし忘れないでくださいね。すぐにパソコンノートに書き留めておきましょう。
毎日パソコンを起動するときに使用するものとなりますからね。
そうそう、アップデートをすると、タスクバーにあったIEのアイコンが消えちゃった! と驚くかもしれません。
もうedgeが主のブラウザです。
Windows10ユーザーは、edgeを使いましょ、ということです。
まぁ、私もedgeは、使うのは便利だと思うのですが、オプションの設定の画面がちょっと不満ですね。
起動時のサイト ホームのサイト タブを追加したときのサイト などを別々に設定をしていくところなどは面倒ですし、IEのときのインターネットオプションのほうが使いやすかったなと思っています。
講座などでは、この設定のところはちょっと時間が必要なところだと思っています。
最新バージョンは 下記のようになっています。
参考にしてください。
Windows10⇒設定⇒システム⇒バージョン情報で確認をしてくださいね。

ここでアップデートの話をしているのですが、「先生、待っていれば勝手にやってくれるの?」なんてことを聞かれます。
何度かアップデートについて書いていますが、怖いものではありません。
設定⇒更新とセキュリティをクリックしてWindowsUpdate 更新プログラムのところからアップデートを行います。
または、下記のサイトからも行えます。
Windows10の方は、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
をクリックして上にある今すぐインストールをクリックするとはじまります。
これについて書かれている記事もご紹介しておきますね。
http://ascii.jp/elem/000/001/465/1465569/
パソコンによっては、結構時間がかかるものもあります。時間に余裕があるときに各自アップデートをしてみてください。
さて、アップデートをしたら、PINコードの設定をしましょう。
マイクロソフトアカウントのパスワードは8文字設定をしなくてはいけません。
おまけに英文字と数字の2つ以上を混ぜなくてはいけませんよね。
もちろんこれはこれで覚えておく必要がありますが、PINコードはパソコンごとに設定するものです。

マイクロソフトのパスワードはクラウド上に保存され他のパソコンからもサインできるようになっています。
一方PINコードはパソコンの中に保存されるため安全です。
4桁以上の自分だけのPINコードを設定してみてください。ただし忘れないでくださいね。すぐにパソコンノートに書き留めておきましょう。
毎日パソコンを起動するときに使用するものとなりますからね。
そうそう、アップデートをすると、タスクバーにあったIEのアイコンが消えちゃった! と驚くかもしれません。
もうedgeが主のブラウザです。
Windows10ユーザーは、edgeを使いましょ、ということです。
まぁ、私もedgeは、使うのは便利だと思うのですが、オプションの設定の画面がちょっと不満ですね。
起動時のサイト ホームのサイト タブを追加したときのサイト などを別々に設定をしていくところなどは面倒ですし、IEのときのインターネットオプションのほうが使いやすかったなと思っています。
講座などでは、この設定のところはちょっと時間が必要なところだと思っています。
スポンサーサイト
- Windows
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△